Final Cut Pro X のシナリオ=ストーリーラインを覚えるぞ!
公開日:
:
FCPX&Motion
話題?のNEBULA 4000 Liteのセッティング動画を発見しました。該当ページに貼っておいたので御覧ください。色々妄想できますよ(笑)しかし何故に最新バージョンじゃないのか気になりますねぇ。
そして、ネットを徘徊していて発見したのは「シナリオ=ストーリーライン」らしい。もしかしたらバージョンアップで名称が変更された?それとも単純に違うのかな?^^; こーゆーのって初心者には微妙につらい^^;
最初にストーリーラインの動きを確認してみますが、どうもよくわかりません。何のためにあるの?色々いじってみて、気がついたところをメモします。
最初に動画を図のように並べます。当然再生は上にあるものが優先。ネットで読んだ限りでは、グループ化する機能のようなゴニョゴニョ…試しに上に乗っているクリップをブレードツールで切って2つにします。
右側のクリップで右クリックしてメニューを確認すると「ストーリーラインを作成」とあります。
試しに選んでみるとクリップのまわりに枠のような物が付きます。意味はよくわかりませんが、違っていることはわかります。
一度、取り消して枠のない状態に戻します。つまりこの状態(下図)↓
そして、この上にあるふたつのクリップの境目にトランジッション「X字」をドロップしてみます。すると通常とはちょっと違う動きでこんな状態になりました。
上の図をよく見ると、さっきの枠が上の2つのクリップに付いています。そしてトランジッションが2箇所に現れました。いじってみて考えたのは、上に載せたクリップは
「ストーリーラインの中に入れないとトランジッションが適用できない」
「同じストーリーラインの中に入れたクリップはくっつけたり移動したりも一緒」
ということ。あってますよね?^^;
クリップをまとめる複合クリップを先日覚えました。これも似た感じでクループ化してくれます。慣れてくれば使い分けとか自然に出来そうな気がする15の夜。
運用資産15兆円のカリスマ投資家レイ・ダリオ氏が語る「30分でわかる経済の仕組み」全文文字起こし
http://konoyono.hateblo.jp/entry/How_TheEconomicMachine_Works
Sponsored Link
関連記事
-
-
【開封】Kenko 三脚・一脚アクセサリ バキュームマウントグリッパーII 吸盤のみ
寒いけどスッキリ晴れ渡った日が続きます。気持ちいいけどイマイチ乗り切れない年末。今年はクリスマスが中
-
-
新しい Simple BGCの設定を試してみたんですけど…
晴れ間が出た時間を見計らって早速テスト撮影してみました。道路をとってもあれなんで、近くのりんご農園に
-
-
参考にしたい ブラシレスジンバルのカスタマイズ
ただいま32bit化にともなうバランス調整に手間取り、暗闇に足を突っ込んだような雰囲気が漂っています
-
-
到着!SENNHEISERゼンハイザー MKE600を開封
世間はすっかり連休で道路も超混雑。お天気も順調でブログ書いてるのが虚しくなります。しかし晴れ間を選ん
-
-
PCにもスマートフォンにも対応できるCSS framework
これがいわゆる「レスポンシブデザイン」ってやつでしょうか? レスポンシブデザイン用のフレームワーク
- PREV
- SimpleBGC GUI の RCタブ1
- NEXT
- SimpleBGC GUI 2.43b9 登場
ご質問は掲示板へお願いいたします。