GoPro Hero7 Black用 保護ケース アルミ合金保護フレームがいいよって話
別に大した話ではありません。
最近書くことが少ないのでたまには書こうと思っただけの超無気力記事です。
とはいえプライベートでは GoPro撮影が意外に面白くて、いろいろなところに持ち歩いています。
しかし、予想はしていたのですがレンズが広角なので、どうも撮影に身が入りません。単なる風景撮影みたいな観光地の記録映像みたいなのになってしまいがちです。
やはりハードに使う場面を考えなければ!
自動車に取り付けて山道を攻める時期にもなってきましたからね。
そんなわけで? 今回は GoPro Hero7 Black用 保護ケース アルミ合金保護フレーム 52mmUVフィルター バックドア レンズキャップ付き アルミハウジングケース 側面穴開け 耐衝撃 防震 を買ってみたけど結構いいよ! という内容です。
アマゾンさんをウロウロすると純正のプラスチック系のカバーにまぎれて、アルミ製のフレームケースがいくつか見つかります。
しかしどうも見た目が好みじゃないのでスルーしていました。
そしてebayをうろついて見つけたのが今回購入したアルミフレームケースです。
同じような製品がアマゾンさんでもいくつか販売されています。
しかしどれも3000円以上。
ところが ebayさんなら 2000円程度です。
このアルミフレームを購入してみてよかった点をいくつか紹介しています。
まずは見た目!!! これ重要!
自己主張の少ないスッキリしたデザインです。
特に上部のシューの部分が浮上にスッキリしていて気に入っています。
アマゾンさんでよく見る安いタイプは、ここがネジ止め後付になっています。
そのため若干ごつい感じがしてしまいます。
しこしこれは非常にスリム!
裏面の本体挿入カバーについて。
薄いので画面タッチへの干渉が純正カバーより少ないため、画面はじっこが操作しやすいという点がプラス。
上からスライドさせてパチンと止まる感じなのですが、溝になっているとことが少々入りにくい感じです。
使っているうちに少しは慣れますが、やはり電池交換など頻繁に取り外す部分なので、ここは少しマイナスポイント。
レンズフィルターは 52mmになっています。
最初からUVフィルターとレンズキャップが付属していました。
試しに NDフィルターを入れてみると SuperViewだと蹴られます。その他の画角は大丈夫。
ステップアップリングを噛まして 58mmを使えばSuperViewでも大丈夫なのか?
実は面倒なので検証していません。
そして GoProマウント部分。
ここはネジ止めて固定しているのですが、ネジ止めしないでもネジ穴が付いています^^;
つまり GoProマウントを取り付けないで、いきなり自由雲台に取り付けることができます。
説明難しいな。
この GoProマウントというやつですが、お高い純正品を使う人はあまりいないんじゃないかと思います。
中華の激安品がいろいろ出回っているのですが、これが微妙なサイズ感なんですよね。
仕方のないところではありますが、中にはどうしても差し込めないという組み合わせがあったりします。
もちろんいくらネジを締めてもグラグラという組み合わせもあります(笑)
無理やり説明すれば、この製品は結構標準的なイメージです。
全然差し込めないものがあったり、少し緩めなものがあったり…
まあ、このあたりは、ある程度覚悟して使う必要があるのかもしれません。
思わぬメリットがありました。
それはこの製品のGoProマウント部分の背が高いこと。
使っている人にはわかってもらえると思うのですが、純正ケースなどは短いネジを使おうとするとカメラ側と干渉して指が入らずきっちり閉められないという経験をしているはずです。
ところがこのフレームケースは、この部分に余裕があって、短いネジを使ってもラクラクネジを締めることが可能です。
ちょっと使い所が限られていた短いネジが、一気に気にせず使えるようになりました。
ただね、調子に乗っていろいろアルミ製品で揃えてみたのですが、色が微妙に違って、なんだかチープな感じになってしまっています。
普通に黒で揃えるのが無難かも。
ちなみに、電源スイッチ他、各部の干渉も本体が薄いので純正フレームより良好な感じがします。
重量も気になるほどの重さはありません。
全面液晶画面も確認できるのは便利です。
そして熱がこもるようなことも無いと思われます。
やはり気になるのは裏面の蓋ですね。
クドいようですが取り付けが少し手間取ります。
あと、パチっとロックする部分が、丸いボールみたいたやつに二川の溝がはまるという仕組みになっています。
ここが少しだけ緩い感じ。微妙だけどカタがあります。ほんの僅か。
ある程度、取り外しするところなので、だんだん削れてしまうのではないか? という感じがします。
かといってネジ止めとか最悪だし。
蓋だけ売ってればいいのに。
ケースのサイズ感はジャストフィット。
同封された保護用だと思われるシートを、いったいどこに貼るのが正解なのか? わからないほどジャストフィットです。
一応私は保護シートを貼っていません。
しばらく使ってみて、本体にキズが付きそうな部分をみつけたら対処する予定です。
以上!
2019年4月現在、もっともオススメできるフレームです。
個人的には購入して大満足かな?
Sponsored Link
関連記事
-
-
アルカスイス互換の激安クイックリリースクランプを試す
デスモンドクランプ DAC-01 ネジアダプター付 【並行輸入品】 という激安のアルカタイプクランプ
-
-
edelkroneのフォローフォーカスと相性の良いレンズギアを探す
RONIN m が来たらリモートフォローフォーカスでも買ったるぜ〜〜とかカラ元気。一向に発送される気
-
-
組み立て!SmallRig DSLR Cage Kit 1538 & NATO Handle 1516
しかしこのところスッキリ晴れ渡る天気が異常に少ない気がする。そして恐怖の確定申告の時期。金属LEGO
-
-
SONY α6300発射準備完了!? E10-18mmF4など色々とモニター用クイックリリースプレート
いよいよ発売日である2016年3月11日を迎えます。久しぶり&珍しい予約注文でゲットするのは、泣く子
-
-
感想!SmallRig DSLR Cage Kit 1538 & NATO Handle 1516
引き続きお送りしてきた SmallRig製品情報。今後の発展にむけて、全体像を確認しながら色々妄想し
ご質問は掲示板へお願いいたします。