コントローラーとかFCPXのスローとか小ネタ
公開日:
:
Brushless Gimbal
お父さん台風とお母さん台風と子供台風ってのがあって、そんな家族でまとまってくるのが台風一家だと思っていたのは私だけでは無いはず!というわけで、曇り空だけど微妙な気温の上昇といった感じの月曜日が始まりました。
土日のイベントで疲れまくってしまい、今日は手抜きな内容です(笑)
とりあえずは予備のコントローラーで取付は完了。体力が戻ったらテスト撮影してみます。今日は壊れたコントローラーに変わるものを探しているのですがイマイチって感じの2製品。
http://www.ebay.com/itm/PRO-High-Current-Alexmos-BaseCam-32bit-ARM-3axis-Gimbal-Controller-official-/271572191101?pt=US_Radio_Control_Control_Line&hash=item3f3af6c77d
専用設計?で専用ケース。センサーケースにはネジ穴もあり、本体には冷却用のファンがつくという、かなり考えられた製品みたいです。その分お値段もソコソコですが、画像のような値段ならば購入候補に入ってきます。しかしBluetoothが別なのは残念。センサーケーブルが白ってのも黒いジンバルには目立ちすぎる。そしてコネクターがついているようなので配線場所にも制限がありそう。
どうせなら専用設計で、もっとスリムな縦長なBeSteadyみたいに目立ちにくいデザインにしてくれればいいのになぁって。
http://www.aliexpress.com/item/Alexmos-BaseCam-BGC3-0-SBGC-V3-0-32bit-ARM-3axis-Gimbal-Controller-official/1969176388.html
こちらも最近見かけるようになってきたタイプ。値段が安いので候補としては一番です。気になる点はセンサーケーブルの色が^^;そしてコネクターは極小タイプのようです。付属のセンサーケーブルの長さが不明ですが、自分で配線をやり直すのは難しい(これで1基壊したから)でしょう。スプリッターもついていていい感じではありますが。
そしてFinal Cut Pro Xのスローモーションで基になっていた問題が解決したのでメモしておきます。
前に60pで撮影してFCPXで30p動画を制作。60P素材を入れると自動で30Pに変換されてました。それを倍のスローにすると足りない分が補間されていたのか?若干カクカクが目立つような。60P本来のデータを使えばカクカクしないはずなのに…と。
シャッタースピードの調整が悪いのかな?やっぱりデータが補間されちゃうのかな?色々情報を探していると、どうやら私のやり方が悪かっただけのようでした。
ポイントはメニューの「変更」にある「リタイミング」の中の「自動速度」。該当クリップでこれを選ぶと本来のフレーム数でタイムラインに配置されます。つまり60Pでデータであれば2倍の長さ(50%スロー)になります。これで見るとカクカク無し!
このメニューの上の方に在る「遅く」とか使うと補完されちゃうのかな?
しかし2.42でてきませんなー
Sponsored Link
関連記事
-
-
基本料無料で050の固定番号が貰えるSMARTALKを入れてみた
050プラスを入れていたけど実際に使うのは月に1回あるかないか。そして遅延というかトランシーバー感覚
-
-
au iPhone5のテザリング(3G)をスピードテスト
群馬の田舎はLTEが使えません。3G回線でMacをテザリング接続。スピードテストの結果は1.
-
-
DxO FilmPack 3 エッセンシャルバージョン が無料
DxO Film Packはデジタル写真を銀塩写真にシミュレートし加工するだそうです。はい、私は知り
-
-
simplelogin 2
コントローラで読み込み $this->load->library(array('pagination
-
-
軽量レバーロック式三脚を物色する美少女
旅行用三脚として活躍しているのは GITZO GT1542T と KTS PRO-40 【過去記事】
- PREV
- 中華なホットシュー3軸水平器の大きさ
- NEXT
- ポリナット&ポリビスってプラスチックなネジとナット
Comment
お世話になります。
こんな機能あるなんて知りませんでした。この間撮影したのが120Pでしたがノーマルの速度でした。
納得です。でもGH4の90Pを試したときスローになっていたのは何故?兎にも角にも勉強になりました(^^)
こんにちは〜
私もよく理解していませんが、スローにしたら意外とカクカクが目立ったので検索して発見しました。英語のHPだったと記憶しています。ので、細かい点は理解していません^^;ただ、これを使ったほうがスムーズに見えると感じたので紹介してみました。
参考になったとしたら書いてよかった系ですね(笑)
SimpeBGC2.42リリースは今週中みたいです。順調なら2、3日以内にリリースされるとのこと、いよいよですなー
ご質問は掲示板へお願いいたします。