Dell Inspiron 17 5000 (5767) を SSDにしてみた
再起動でもしようモノなら軽くウンコタイムで5分以上。DaVinci立ち上げようものなら、はやタバコ可能な数分という情けない Windows PC の Dell Inspiron 17 5000 (5767) は悲しいかな 1TBのHDD搭載。
第7世代インテル® Core™ i7 プロセッサーも、その性能を十分に発揮できていません。
超多忙モードも、やっと一段落してグダグダなゴールデンウィーク。
このタイミングを利用して一気にSSDに置き換えてみました。ついでにメモリーも16GB化!
購入したのは「Crucial [Micron製] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 525GB ( 3D TLC NAND /SATA 6Gbps /3年保証 )国内正規品 CT525MX300SSD1/JP」という製品です。
何が良いのかわからず、容量だけ見てアマゾンでの売れ筋らしいことで決定。
クーポン貰って 17,800円でした。なんか値上がり傾向。
ついでに買った(実は2月に購入済みで放置)のが CFD販売 ノートPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 8GBx2枚 260pin (無期限保証)(Crucial by Micron) W4N2400CM-8Gで10,000円以下。これも値上がり傾向です。
噂によると16GBの2枚も大丈夫みたいですが、よくわからないので安全性を重視してメーカー保証の8GBを2枚の16GBにしておきました。
しかしメモリーってホント色々規格があってわかりにくいので苦労します。
取り外したHDD用に Salcar 2.5インチ 高速USB3.0対応 5 Gbps SATA III(6GB)対応 HDD/SSD 外付け ドライブケース 6TB容量対応 9.5mm/7mm厚両対応 自動スリープ機能付き 省電力 LEDランプ搭載 Windows/Mac両対応 リムーバブルケース ハードディスクケース USB3.0 ケーブル付属 薄型軽量 プラグ&プレー ネジ&工具不要 簡単着脱 ブラック という製品も購入しておきました。激安980円。
実は URSA mini の収録用に使えそうな感じもあったので。これはまた別で。
まずは緊急用にシリコンパワー USBメモリ 32GB USB3.1 & USB3.0 ヘアライン仕上げ 永久保証 Blaze B02 SP032GBUF3B02V1Kで制作してあった回復ドライブを最新のものにします。
内蔵HDDは生きるので、特にバックアップは取りません。これが後で面倒になるのですが、この時点では気が付きませんでした。
おもむろに本体を裏返してネジを外します。
そしてDVDをガバッと抜き取ります。上手に抜かないとカバーだけがバキッと外れます(外れました)。幸い壊れなかったみたいだけど気をつけないとですね。
Dell Inspiron 17 5000 (5767) はメモリー部分とか個別に取り外せない構造になっています。つまりバカっと裏面を剥ぎ取ることになります。
裏面を外せば、あとは見た感じでサクサク作業できます。この手の作業は素人同然ですが特に問題なく完了しました。
一通りソフトをインストールして稼働状況の確認をしてみました。最初に Windows10の起動状態でソフトを稼動させていない状況でのタスクマネージャー(上図)。
期待していたDaVinci Resolve 14ですが、インストールは問題なく完了したものの起動画面でエラーが出て立ち上がりません。
何度か試したのですが立ち上がらず断念。バージョンが上がるのを待つことにしました。
動作スピードが上がっているということなので期待していたのですが、とっても残念な状況でした。ベータ版なので仕方ないのかな?
あきらめて12.5.5をインストールして立ち上げた状態でタスクマネージャー。
そしてメインの Chromeを起動して gmailを開いた状態。
当然ですが windowsの起動だけでなく、書くソフトの起動時間も 1/3になった感じです。もしかしたらもっと少ない時間かも。
かなり軽快でストレスなく使えるようになりました。やはりSSDへの交換は満足度が高い投資ですね。
しかしデータの移行やソフトの設定などで、約二日間を使ってしまいました。当分やりたくない感じ(笑)
Sponsored Link
関連記事
-
-
DaVinci Resolve 14 のフェイス修正を少し試してみた
Davinci Resolve がベータを外したバージョン14を公開しました。それに合わせて Bla
-
-
ワコム Intuos Creative Stylus 2 と Bamboo Paperを iPadでお試し
アイデアを考えるときに手を動かすっていうのは、非常に有効だったりする訳ですが、とにかくApplePe
-
-
動画編集用PCのDavinci Resolve14テスト他
今回組み上がった動画編集用自作PCのその後をいくつか書きます。 PCの詳細については
-
-
DaVinci Resolve 12.5.5でプロキシ編集してみた
前回の記事「Dell Inspiron 17 5000 (5767) を SSDにしてみた」で書いた
-
-
Final Cut Pro X からXMLを書き出して Davinch Resolveで読み込むとα6300のデータが読み込めない
もうタイトルだけで内容は必要ないんじゃないか的な、長いタイトルですが、そんな訳で試行錯誤中です。しか
Comment
2日間、お疲れ様でした。やはりSSDへの換装にはクローンソフトが必須のようですね。
ワタクシはクローンソフトを用いてノートPC数台を換装しておりますが、数時間で作業が済み、問題なく稼働しております。
ですね~ 無料のソフトもあるみたいなので考えたのですが、これを機会にいらないソフトを消したり少しでもクリーンしようと思ったのが失敗でした。連休中で良かった^^;
今度機会があればソフトを使ってやってみます。
ご質問は掲示板へお願いいたします。