MagicLanternでRAW撮影用の設定&テスト
公開日:
:
最終更新日:2015/02/02
DSLR MagicLantern, マジックランタン
いくつになっても勉強!というジジくさい言葉が実感できるようになってきたような気がします。雪ばっかりなので「カラーコレクションハンドブック第2版」でも買って勉強しようかどうか悩み中。高いので気軽に行けませんが、読んだことある人は感想を教えて下さい。もしくはください(爆)
早速マジックランタンでのRAW撮影用に設定を試みました。よくわかっていないので、間違えている部分があれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。前回の「2015年2月!あらためて Magic Lantern をインストール」はこちらで。
最初はMLメニューの「modules」タブ。画像のように mlv_play.mo と mlv_rec.mo, mlv_snd.mo,そして raw_rec.mo をオンにします。あとで気がついたのですが、file_man.moとpic_view.mo もオンにしたほうがいいのかもしれません。
続いて「Movie」タブの RAW video(MLV) もオンにします。しかしこの時点では「0×0」と表示されていて解像度などが変更できません。再起動なのかと思ったら画面一番下に….
一度メニューを終了して(ゴミ箱ボタン)カメラのプレビューを押してビデオ撮影モードに突入。そのままMLメニューを開くと(ゴミ箱)、今度は解像度まで設定できるようになりました。
http://2.bp.blogspot.com/-riWjlwzxNks/VFhkn_Coi1I/AAAAAAAAAJc/AVBOyjR4Oc8/s1600/raw-chart.png
こちらの画像を(どうやって拾ったのか覚えていませんがURLは保存してあったという)参考に1880を基準にしてテスト撮影。夜の室内でテストしたのも影響しているのかもしれませんが、1856×844(AspectRatio-2.20:1)で強制停止しないで撮影できそうな気配です。
しかし10秒ちょっとでこの大きさは(笑) そして出来上がった MLVファイルをどうしたらいいのか? ここからは未知との遭遇になります。
散策してみると MlRawViewer 1.3.3 (CDNG/MLV/RAW Viewer & Encoder, Linux/Mac/Win) というのを発見しました。
http://www.magiclantern.fm/forum/index.php?topic=9560.0
Download the DMG from https://bitbucket.org/baldand/mlrawviewer/downloads/MlRawViewer_1_3_3_mac.dmg
Download the zip from https://bitbucket.org/baldand/mlrawviewer/downloads/MlRawViewer_1_3_3_win32.zip
そして日本語の記事を発見!【マジックランタン】MlRawViewer 1.3.3 ~RAWムービー現像ツール 参考にさせていただきながらインストール。
ダウンロードした「MlRawViewer_1_3_3_mac.dmg」をマウントすると中身が登場。アプリケーションフォルダにコピーするだけの簡単インストールみたい。起動するといきなりファイル選択画面が登場。
撮影したMLVファイルを選択し「Open」すると画面が登場。しかし画面下の棒グラフが動き続けます。再生中ってこと?それとも変換中なの??? lifetimeartさんでお勉強^^;
どうやらDNG連番静止画かProres形式の動画.movかを選択して(画面左のアイコンをクリックするかキーボードのDを押すと切り替わる)、その下のプラスのアイコン(もしくはキーボードのE)を押すと変換されるみたい。ホワイトバランスやLUT(よく知らないけどw)など色々な設定もできるようなので、少しづつ勉強していきましょう。しかしこのソフト、反応が重くて「あれ?」って何度も押してしまうという^^;
試しにプラスアイコンクリックするといきなり開始!保存場所とか聞かれないんですねぇ。そしてMLVファイルと同じ場所にフォルダが登場。中身は当然DNGファイルがいっぱい^^;
出来上がったDNGファイルをプレビューしてみると….ピンク色〜〜大丈夫なのか?
心配なのでダビンチちゃんに登場してもらうことにして、DNGを確認してみます。
普通に起動させて画面左上の部分で先ほどのDNGファイルが入ったフォルダを選ぶと、無事に撮影したデータがでてきました。成功のようです。
久々のダビンチだったので、ホームページも確認すると、やはり新バージョンDaVinci Resolve Lite 11.1.3(マイナーアップデート)が出ていました。これも入れなおしておくことにします。
と、思ったら Appleの Mac App で11.1.4が出てるし。ちょうどいいのでこちらから入れなおそう。
というわけで、課題は MlRawViewer である程度明るさ補正をすべきなのか? それとも DaVinci でやればいいのか? 最近良く見かける LUT とは何者? そしてRAW撮影のテストと DaVinci Resolve のお勉強。これは当分続く!
追記:後で気がついたけど音が入っていませんでした。Audioタブの MLV SoundをON。モニター用にHeadphone Mon.もONがいいかも。
Sponsored Link
関連記事
-
【失敗】究極のプレビューモニターを発見!低価格&軽量&ワイヤレス&多機能 for SONY α and GH5
MOZA AirCrossを手に入れて、すっかり ラン&ガンスタイルに入れ込んでいます。 期待
-
日本語化?Blackmagic Design DaVinci Resolve Lite 11.1.4?
Blackmagic Design さん。妙に印象が良いというかイケてるイメージです。応援しています
-
買ってみたけど?AlexMos 3-Axis Simple Brushless Gimbal Controller BGC
aliexpress あたりをフラフラしていてなんとなく買ってみた AlexMos 3-Axis S
-
DJI Osmo Mobile 2 を少し使ってみた感想など
BlackMagicDesign URSA mini 4.6K EF 販売中! URSA
-
マジックランタンのISOを変えて実験してみる
Panasonic GH4 の新ファームが再び噂になっているようです。ついにLog搭載? ついでに動
ご質問は掲示板へお願いいたします。