激安なワンタッチレンズキャップ
公開日:
:
DSLR
円安も進んで、すかりお買い得感の無くなってしまった海外通販。32bitコントローラーも決定打が見当たらす未だ選定作業中。MoVI も大幅値下げが来ていますが M5 でも40万は簡単に手が出ません。まあ無理して何か買わなくてもいいわけで、次期戦闘機のために貯金しておこうと物欲を抑える日々。
余裕ができたら Syrp の Genie が欲しい。10万コースです。ちょっと足せばGH4が買える値段。妄想は膨らみますが本日は100分の1以下のお話。
【Syrp Genie|シロップ社ジーニー】モーション・コントロール・タイムラプス from Syrp on Vimeo.
どこかに置き忘れてきたのか、それとも我が家のブラックホールに吸い込まれてしまったのか?Panasonic 12-35mm F2.8のレンズキャップが失踪。もしかしたら、あの国に拉致されたのか!?
保護フィルターがあるけどキャップをしないのは気持ち悪い。そこで注文したのが、
UN ユーエヌ
UNX-9507 [ワンタッチレンズキャップ 落下防止紐付 58mm]
という製品で、ヨドバシで購入。257円送料込みで発注翌日には到着。この値段なら何も考えずに注文できますがヨドバシさん大丈夫?
Panasonic レンズキャップ DMW-LFC58という純正品でも 851円程度なので、それでも良かったけど、どうせなら非純正で使い心地を試してみようかと思いました。失敗してもこの値段ですから。
細い紐がついてきます。キャップ側の淵の部分に穴と溝があり、どうやらそこに装着して落下防止に使用するという仕様のようですが、よくわからないので紐なし運用(笑)突起物が無いので気にならないのがいいところ。
保護フィルター付きでキャップを装着。キャップの爪部分がネジになっていて、かつ深いので、純正品よりもシッカリピッタリ装着できる感触です。これはいい!
一応保護フィルターを外して装着。かなりシッカリハマっている感じです。つまむ部分のストロークが長いので、はめるときに余裕がある感じで好きです。特になんの問題もないというか、純正よりいいんじゃね?的な感じがします。
単体で見ると「安っぽい」感じがしましたが、装着するとレンズまわりの段差と調和するというか、若干安っぽさが消えていい感じです。
キャップはなくしたら、高い純正じゃなくてもいいね!って勉強しました。
https://www.youtube.com/watch?v=1fLtvx2P_Wc
https://www.youtube.com/watch?v=SC_SFecNLxI
E-M1のハックファーム登場!?
4K同様の解像度で映像を読み取り1080pにダウンスケールを可能にする
動画撮影時のAFがスムーズになる
クロップせずにセンサー全面での撮影可能になる
暗いシーンのISOパフォーマンスが向上する
ビデオのダイナミックレンジが改善する
First hacked E-M1 firmware update is available (at your risk).
http://www.43rumors.com/first-hacked-e-m1-firmware-update-is-available-at-your-risk/
Sponsored Link
関連記事
-
Brushless GimbalをSimpleBGC_2_40b6にMacでアップデートしてみる
SimpleBGC はソフト自体のアップデートと、それに対応した本体への Firmware をアップ
-
意味もなくキヤノン小三元
いつのまにか揃っていた小三元を撮影してみた。 別に意味は無い。 ちょっとプログラミングに疲れたので
-
NATIVE INSTRUMENTS MASSIVE で音作り 2
前回の続きです。ここからは操作をビデオで確認しながら進めてください。言葉で説明するのは難しいのよ。
-
Native Instruments KOMPLETE 11 アップグレードしてみた
昨晩は雪が少しだけ降りました。朝起きたら一面真っ白だった(そうです)。どおりで寒いわけだ。 い
-
FOTGA DP500 III マットボックスは残念な製品でした
結局ですね。可変NDフィルターは画質の低下や色かぶり。中華な激安フィルターはゴミ同然。丸いNDフィル
- PREV
- スライダーの画角による違い
- NEXT
- ブラシレスジンバルのパーツとか3Dプリンタとか
Comment
JOJIさんこんにちは。
私はDYSのプラスチックケース入り32bitコントローラーを170$で買いましたがなかなかいいですよ。
http://www.fpvmodel.com/new-basecam-alexmos-simplebgc-v3-0-32-bit-brushless-gimbal-controller_g616.html
長所はDYSのBGの背面にある45mm間隔のネジ穴にそのまま装着できるのでBG全体が非常にすっきりします。
短所はコンパクト設計の為かメニューボタンが付いていません。自分で配線する必要があります。
付属センサーケーブルの長さですがコントローラーからフレームセンサーまで約30cm、フレームセンサーからカメラセンサーまでが約70cmです。私はツインセンサーで使ってますが十分な長さです。
プラスチックは安っぽくてキライだとおっしゃるセレブな方にはアルミケースもあります。
http://rctimer.com/product-1154.html
こんにちは。
これってシンプルでいいですよね。私も考えたのですが電源スイッチをどうするか?という点とセンサーケーブルの長さが疑問でした。これってケーブルはセンサーいって、センサーから次のセンサーへ繋ぐ方式ですよね?つまりどこかで行って来いするという。YAW上まで配線が足りましたか?
電源は何とかするにしても、そこがどうなんだろ?って思っていました。
お暇な時おしえてくださいませ。
す、すっかり忘れてました!申し訳ありません。
私は縦のパイプをカットして短くしてました。
標準のパイプでは確かに短いかもしれませんね。
30cmの紐をケーブルに見立ててあてがってみて下さい。
写真のような配線になります。
つまり画像のような配線になるってことであってますか?
あっています。
情報ありがとうございました。参考になります。
コントローラーやセンサーも色々あるので決定打というのは微妙なのかもしれません。となるとやっぱり自作が無難?ケーブルの配線が自由になればいいんですが。センサー部も両面テープっていうのも、個人的には疑問なんで、しっかりネジ止めしたいところですよね。
やっぱりアレか!(続くw)
BGと同じDYS製のコントローラーなのにケーブルが短いというのは何を考えているんでしょうね。
センサーのネジ止めですが、8bitのときむき出しセンサーをネジ止めしたら暴れだしたので両面テープにしました。
ネジ穴があるのに使えないとはなんてやっかいな機械だとあきれました。
ホントいい加減というかおおらかというか、日本人的には理解できないのかもしれませんね。
私はネジ止めばっかりですが、それが原因だと思われる不具合の経験はありません。ショートさせてコントローラーを昇天させた経験はありますが^^;
センサーなのでケースに入れてがっちりネジで固定したいなって思ってます。探すと色々良さそうなのがあるんですが、何分アッチホームページはサイズさえ書いてないという一発勝負的な売り方。値段も意外に高いし送料もかかるので躊躇してしまいます。その辺が楽しみでもあり苦しみでもあり(笑)
最後の動画のBeStableCamってどうやってバランス取るのでしょうね?
サイトを見てもさっぱり分りませんでした。
Q:When do I need to rebalance the gimbal for differnt cameras and lenses?
http://www.bestablecam.com/steadygim5-pro-3-axis-camera-stabilizer-3.html#!prettyPhoto
翻訳にかけても意味不明(T_T) レンズ部分のカバーみたいなので調整なんですかね?画像を見ても良くわかりませんね。
ご質問は掲示板へお願いいたします。