ブラシレスジンバルのパーツとか3Dプリンタとか
公開日:
:
Brushless Gimbal
夕方あたりに食事しながらふとテレビなんぞを見ていると「警察密着○○交番」とか「不正な生活保護を取り締まる役所の奮闘」みたいな番組をやってたりします。あーゆーの見ていて「不正発覚!税金を食い物にする○○役所の実態」みたいなのが無いってのは不自然だな〜って思いません?
切った張ったが苦手というか、そもそも創造性に欠けるのが原因なのでしょうが、あるものを工夫して加工して使うってのが、どうもダメです。もうストレートに完成品を手に入れるか、それとも?
むむむ!
偶然発見したホームページで良さそうなブラシレスジンバルのパーツをご紹介。
http://copter-rc.com/en/accessories/27-protective-case-for-32bit-alexmos-brushless-gimbal-controller-.html
コントローラーボックス。$25は高すぎません?まあ一応スイッチの所なども加工してあるようなので我慢できる範囲ですが、それにしても^^;
同じサイトではセンサーケースも紹介されています。
http://copter-rc.com/en/accessories/23-imu-protective-case.html
こちらはネジ止めできる感じで、ほぼ理想的な形状なんですが、これまたどこにもサイズが書いてないという。そしれこれまた1個で$13という。
ムムムム!!!と悩んだりしていますが、この手のものって3Dプリンタがあれば作っちゃえるんですよね。となると、やっぱり欲しいぞ3Dプリンター!
そこでちょこっと調べてみて気になるサイトをメモしてみます。
強度がすごい!カーボンで造形できる家庭用3Dプリンター「Mark One」が登場
完成品をほとんど見せないという動画。想像するに仕上がりはアレなのかもしれません。50万前後みたい。
低価格な光造形3Dプリンタ「Pegasus Touch」30万程度?
現状でもっとも期待しているのがコレ。日進月歩の業界なので、この手の製品はズンズン低価格になってくるんじゃないかと。っていうかなってください。
https://fabcross.jp/news/2014/01/20140108_pegasus_touch.html
Form1 40万程度の3Dプリンターで仕上がりが素晴らしい
http://apsy.blog.shinobi.jp/diary/%EF%BC%93%EF%BC%A4%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8C%EF%BC%A6%EF%BD%8F%EF%BD%92%EF%BD%8D%EF%BC%91%E3%80%8D%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC
LightForge 詳細不明ながら低価格(らしい)20-30万円程度?
http://www.lightforge3d.com/
この辺りが色々詳しく紹介されているサイトです。
余裕ができたら7万程度のパーソナル3Dプリンタ ダヴィンチ da Vinci 1.0(一色印刷)でも買ってみようかなって。これで美女のパーツを…って Syrp のが先だな^^;
リーク:HTCがやっぱりアクションカメラを出す、ライバルはGoPro
http://www.gizmodo.jp/2014/09/htcgopro.html?utm_source=rss20&utm_medium=rss
20140925_124024.mp4 from Jeff Crowell on Vimeo.
FULL DEMO | Nyrius Aries Pro (Wireless HDMI) + C100 + Ronin from Rod Guajardo on Vimeo.
気になるのは競泳の冨田尚弥選手が「カメラを見た瞬間、非常に欲しくなった」と供述している80万円相当のカメラ。25にもなって盗みとは恥さらしもいいとこだけど機種は何?
Sponsored Link
関連記事
-
-
3 Axis Brushless GImbal YAW軸モーターのサイズ調査と選定
Simple BGC GUI 設定例を見ていると、だいたいYAWのモーターのパワーが他のモーターより
-
-
MASCHINE 9つの製品を特別価格で買ってみた
MASCHINE買ったらタイミングよく99時間のみの期間限定オファーで追加音。コレは行っちゃうしかな
-
-
キヤノン LP-E6 互換バッテリー をCL5585H用に購入
Panasonic GH4 の登場で、購入計画を妄想している時に不意打ちを食らわしてくれた Blac
-
-
中華な激安 Follow Focus Gear Ring Belt はイマイチでした
リグねた続きですが、今回はebayで見つけた中華な激安レンズリングの感想などを簡単に。結論から言えば
-
-
デジタルなワイヤレスってるラベリアマイクを検討する(だけ)
またマイクの話か! と言われそうですが、やはりワイヤレスがないと不便じゃありませんか? そしてLED
- PREV
- 激安なワンタッチレンズキャップ
- NEXT
- Zomei という名の可変NDフィルターが到着
Comment
私も結局今回の32bitのIMUケースはここで↓買いました。
http://aerialpixels.com/shop/accessories/imu-protective-case-alexmos-brushless-gimbal-controller/
というのも結局1mmピッチのコネクター作りに挫折してこれを↓購入ついでに送料高いのでやけになりヒートシンクやフェライトリングまで購入しました。
http://aerialpixels.com/alexmos-32bit-imu-extension-cable-connectors-85cm/
http://aerialpixels.com/shop/accessories/self-adhesive-micro-heat-sink-alexmos-32-bit-controller-x-3/
http://aerialpixels.com/shop/accessories/ferrite-rings-for-brushless-gimbals-x-3/
でも25mmパイプに固定出来るのでこちらで紹介しているケースのほうがセカンドIMUには良さそうですね。
私は中はIMUを両面テープ付きスポンジで貼るので中のネジ幅は気にしません。
それに、こらならフタの方に貼付けるでしょうね。
理由は再キャリブレーションの時にネジを外す必要がないので簡単に出来そうだからです。
DYSのBGパーツオンリーも届きイモネジ問題も解決しました。
安かっただけあって純正DYSのパーツと微妙に違いが有るもののカーボン等の厚みに差は無く問題ありませんでした。
最も違う部分はカーボン板にナットが固定されていないところでしょうか。
これでJOJIさんの蝶ネジの意味が今日分りました。
あとクリップがプラでなくアルミなんですね。
おはようございます。
DYSの本物はネジが固定されているんんですね。知らなかった^^;カーボンが薄いとかじゃなければ、それほど差がなくていいかもしれませんね。良かった〜
センサーケースの理想は本体にネジ止めできる。そしてセンサーもネジ止め出来る!です。キャリブレーション時にはセンサー側のネジをゆるめて作業ってのが理想です。両面テープって、時間が経つとベトベトしたりしないんでしょうか?あと、センサー裏面が意外に平らじゃないってイメージです。
詳しい情報ありがとうございました。
こだわりの訳ですね。
人それぞれこだわりの部分はある訳ですから、納得するものが見つかると良いですね。
私の今のこだわりは出来るだけBGの形状を変えないで使いやすくすることとケーブルとピンは引っ掛け無いように出来るだけ見えなくするくらいです。
両面テープよりスポンジの部分のはうが加水分解するでしょうから3〜4年位でボロボロになるでしょうね。たまに交換が必要になると思います。
何処ぞやのフォーラムで見たのか忘れましたが効率良いセンサーの使用の為には不必要な揺れを減衰させてるのが良いようなことが書いていたような…それには3Mのスポンジがちょうど良いとか何とか。あいまいで無責任な情報です…
8bitのセンサーの裏はハンダ付けなどでデコボコでしたので平に取り付ける為にセンサーの出っ張りがあたるケースの部分に穴を開けていましたね。
こだわり!というほどでは無いのですが。今までの経験から「できるだけアイマイな部分を無くしたい」って感じているんだと思います。水平が出ないとか、さんざん悩んできたので、かっちり垂直キッチリ水平ってのが、なんとなく安心といいますか^^; 不調の時に「あそこが悪いのかなぁ〜」とか考える部分を減らしたいと。なので「両面テープのほうがいいよ!」ってことになれば、スパッと切り替えます(笑)両面テープのほうがいいなら設置が簡単なんでセカンドセンサー突けてみようかなぁ〜
ケーブルの処理は見た目にも影響するので気になりますよね。そこでセンサーのケーブルが問題になると(笑)紹介していただいたやつは長くてとってもいいのですが「できれば黒でお願いします」って感じです^^; まあ、パイプの中にしまい込めば関係ないといえば関係ないのですが。
慌てる理由もないので、好きなだけ悩んでみるつもりです(笑)これからも色々教えて下さい。
あっ私の買ったのはセンサーケーブルはコネクタが1mmピッチ用ですよ。ご注意下さい。
センサーのネジ止めなら薄いシリコンリングとか挟むと同じような効果が有りそうですね。
自分で書いておいて何ですが元の情報じたい出所も覚えてないのであてになりませんけど。ww
いやぁ「両面なんてアバウト過ぎない?」っていう思い込みが和らいだだけでも有りがたいことです。セカンドセンサーを付けてみる気になってきました(笑)シリコンリングって、なんか卑猥な響きに興味津々ですわwww
1mmピッチは手作業無理ですよね(笑)無理に小さくしなくてもいいのにってねぇ。
ご質問は掲示板へお願いいたします。