Final Cut Pro X の編集済データを外付けHDに移動する
公開日:
:
FCPX&Motion
天気が良いので色調整&撮影で遊んでいます。新しいiPhoneを買うぐらいならGH4が欲しいけど、一緒にでてくる iOS8 やら Xcode6 なんかもあってハードディスクの整理をしなくちゃってことでタイトルの件。
分かってしまえば超簡単。画面左左上のライブラリでドラッグして移動するだけでコピーされます。終わったらいらない方を削除すれば完了。
外付けHDが表示されていません。そこでメニューの「ファイル」から「ライブラリを開く」の「その他…」を選択。ちなみに画像のように、過去に読み込んだことのあるものは「その他…」の上に表示されているのでそれを選択するだけ。(画像ではWD001)
するとライブラリを選択する画面になります。ここで読み込みたいライブラリを選択すればOK。
新しいHDの場合など、左下のボタンを使って操作してください。
後は移動したいものを、新しく出てきたライブラリの上に持っていけばコピーされます。図で言うと、移動したい「道の…14.9」を上部の「WD001」までドラッグすればコピー。
ご丁寧な確認画面が現れます。コピーは意外と時間がかかりますのでご注意ください。
上下に同じ名前のものができました。コピー完了はバックグラウンドタスクで確認してからいらないほうをゴミ箱へ入れましょう。
ゴミ箱に入れて確認のためFinal Cut Pro X を終了させて起動してまた終了。ハードディスクの空き領域が 389.17GBから395.24GBに増えています。
なんか、順番に書くと面倒な感じだけど直感的な操作なのでスグに覚えると思います。
Sponsored Link
関連記事
-
-
気になる情報・新製品発見メモ
日頃ネットをウロウロしていて記事にするほどでもない情報、記事にするほど内容がわからないものなどをメモ
-
-
Blackmagic Design DaVinci Resolve Lite 11 Beta 2 をインストール
おぃ! という状況でインストール完了翌日には新バージョンという^^;相変わらずの雨続きなので、今日も
-
-
Ken Burns〜謎なFinal Cut Pro X のパン&ズーム
Ken Burns って誰?という状態な私は、こんな機能があったことも知りませんでした。そう、今まで
-
-
テレビ東京の未来世紀ジパングに出演しました!
9月9日月曜日の放送で思いっきり顔出ししています。約20分ほど出まくりです。そして好評の焼きそばが馬
-
-
BMD VIDEO ASSISTの設定と Utilityでファームアップしてみた
お試し撮影する前に、全体的な印象やら設定値の変更やらをしながら気がついた点を少々。 電源ボタン
-
-
EOS 5D Mark2 でマジックランタン悪戦苦闘
今回はグチャグチャな流れなので、記載されている内容はアテになりませんことを心よりお詫び申し上げます。
ご質問は掲示板へお願いいたします。