EOS 5D2 でフラットなピクチャースタイルを試す
公開日:
:
DSLR
朝日新聞の糞っぷりが話題になっていますね。ちょっと感想を書こうかと思ったら「怒り」しか出てこないのでやめにして、まったり世捨て人に戻って今日も元気にカメラでゴニョゴニョ。最近天気が悪いことが多いので青空が広がると眩しいですね。
屋内はともかく、屋外で撮影した映像を見てがっくりきたことがありませんか?私はよくあります(笑)曇の日や日陰などはいい感じなのですが、問題は「ド・ピーカン」の屋外。家に帰ってきてデータを読み込んでみてガックリきます。
結局はオリジナルのピクチャースタイルを使うのが無難なんでしょうが、ものは試しで「フラット」なやつも一度は使ってみようと思い撮影してみました。
technicolor CINESTYLE PROFILE
http://www.technicolor.com/en/solutions-services/cinestyle
Flaat Picture Styles for Canon DSLRs
http://www.similaar.com/foto/flaat-picture-styles/index.html
Canon純正の Natural とマイオリジナルの4つで実験です。
https://www.youtube.com/watch?v=g9YOl1IGf9k
やはりというか実際の青空に近い色は純正のStandard。画面をキャプチャして並べてみます。
ナチュラルじゃなくてニュートラル^^;
スタンダードに較べて他のものはかあんりボケているように見えます。これはスタンダードのシャープネスがきついということでしょうか?
上がスタンダード、下がニュートラル。
空の色をみると Flaatとオリジナルは黄色っぽい感じもします。試しにtechnicolor CINESTYLEをFCPXで色補正してみるとなんかいい感じなんですが、どうでしょ?奥の青いビルの屋根、空との境目に偽色みたいなのが気になるけど。
難しす。
besteady 値下げ???欲しい
http://www.besteadyshop.com/en/index.php/besteady-one-plus-advanced.html
http://www.rodemic.com/microphones/stereovideomicx
A Surprise Cinema EOS Announcement for Photokina? [CR1]
http://www.canonrumors.com/2014/09/a-surprise-cinema-eos-announcement-for-photokina-cr1/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+canonrumors%2Frss+%28Canon+Rumors%29&utm_content=livedoor
http://cheesycam.com/varavon-birdycam2-3-axis-gimbal-free-battery-promotion/
https://www.indiegogo.com/projects/axiom-beta-the-first-open-digital-cinema-camera
Sponsored Link
関連記事
-
Alexmos 32BIT Bluetooth Module は使っていいの?
Mobile GUI for Android なるものが配布され、コントローラーと基板をUSBで繋が
-
ブラシレスジンバル GUI 2.42b7の最新設定
Panasonicさんお願いです。どうかGH3にもシネマDとVだけでもいいのでください。まだ販売を続
-
DaVinci Resolve 12.5.5でプロキシ編集してみた
前回の記事「Dell Inspiron 17 5000 (5767) を SSDにしてみた」で書いた
-
3 Axis Brushless GImbal YAW軸モーターのサイズ調査と選定
Simple BGC GUI 設定例を見ていると、だいたいYAWのモーターのパワーが他のモーターより
-
謎のDigital Filters tab
トラブルの絶えない日韓関係。女性大統領と安部総理の会談も未だ行われていませんが、別に無理してやらなく
Comment
検証お疲れさまです、で今回もWBはオートですか?(笑
JOJIオリジナルはやはり色相の歪みで空がエメラルドグリーンへ
暗部があまり無く、露出は空に合っているので
注目するべきは真ん中の大きな木の日陰部分
ここの黒潰れがどれだけ防げるかでゴザイマス
>>空との境目に偽色みたい
これは多分シャープネスの掛け過ぎかと・・
遠景をシャープに撮るならはEOSのDSLRシリーズの苦手分野です
GHの方が向いていると思いますが
自由研究のDYS用プラ段ケースが完成しました
製作費用1,000円ぐらい、めちゃくちゃ軽いです
先生こんばんは。お待ち申し上げておりました(爆)
今回は前回言われたので「おひさまマーク」です。なるほど黒つぶれを気にするんですね。ありがとうございます。
やっぱりシャープネスかけすぎですか。スタンダードだと手前の方の葉っぱ(これはコンニャク)も、もっとシャープなのに全体的にエッジに色が出ていないから…カメラ側でシャープを上げたほうがいいのかな〜。色ばっかり気にしていて、Neutralが色は一番自然なんじゃないかと思い始めました。これの彩度とか落として実験君してみます。
マジックランタンのRAWで撮影すれば、絵がシャープだと聞いた記憶があるので、手間だけどそれもありかなぁ〜とか^^;
GH4もRAWとか来るみたいですね。
買いますか?(笑)
ケースいいですね〜これ、蓋したらトップハンドルが飛び出すだけ!って感じですか?まるでケースの取っ手のように^^;しかし何でも作っちゃいますね〜マジで凄いです。これって箱のサイズも計算して作ったんですか?それとも既成の箱ですか?
凄い!
プラダンケース良いですね。
実は始め私も考えていましたが有りもののケースに合わせてハンドルを短めにしたら入ったので止めていました。
また今度BGのハンドルを元の長にしようかと考えていますのでプラダンケースを私も作ってみようかと思います。
続き
トップハンドルは飛び出します(爆
コンパクトに収まるのが前提なのでこれで良し
飛び出した部分にはニット帽でも被せておけばOK?
おぉ〜予想通り飛び出してる(笑)またかわいい帽子をwww
プラスチックダンボールってのがあるんですね。検索して勉強してみます。
俺も作りたい。
使った材料・
プラ段(黒)3×6サイズ(一畳)DIY店で500円ぐらい?・両面テープx2(100均)
肩掛け(100均 荷造り用?)・マジックテープ糊付き大x2(100均)・発泡スチロールのレンガ?(100均)
黒ガムテープ少々・タイラップ大4本
プラ段の目を縦横に張り合わせて強度を出すのがポイント
フタを閉じた時に合わせが良くなるように下左右に発泡スチロールを配置
フタの止めはマジックテープで、肩掛けはタイラップ固定
使うのはカッターと物差しだけなので勉強する様なシロモノでは(笑
まず簡単な小箱から作ればスグに慣れます
色のテストだとすると
この映像は、ほぼブルーとグリーンなので暖色系の色が足りない無い気が・・
SONYの新しいFS-7、いわゆるビデオ調なのにダイナミックレンジが広そう
http://vimeo.com/105756611
屋内と屋外がちゃんと収まっている(肉眼の様に外の景色が白飛びしていない)
スヌーピーさん、おはようございます。
ソニーPXW-FS7 デモムービーの紹介ありがとうございます。
PRONEWSで運用している光景をチェック
http://www.pronews.jp/column/20140912150703.html
肩乗せのオペレータ写真みたら、意外と小さいですね。
本体で2kgちょっと。
4K本体記録、トータル14stopの広いラチチュードのカメラがここまでコンパクトになるとは。
Blackmagic Designをかなり意識して作られた感じがします。
なるほど〜重ねあわせて両面テープで止めるんですね。ちょっと図を書いてみます。
安いので失敗してもトライですね(笑)
動画みました。
こんな風に内側が暗くて外が明るいっていう状況で、今度やってみます。
しかし綺麗ですね〜FS7。高すぎて買えませんが^^;
ありがとうございました。
ピクチャースタイルはフラット過ぎるとピント合わせが老いた目は辛いです。
グレーディングも面倒くさいし。ww
だからと言ってある程度フラットでないと露出が外れているときに救いが無くなるのは怖い小心者。
露出は外部モニターの疑似色機能は助かりますがそれでも結構外しますから。私だけ??かも。
私のお気に入りのピクチャースタイルは Lightform C (Cinema)です。
http://cineplus.ch/lightform.html
2ピッチモーターは2つのモーターの位置全て試して結構落ち着きました。
しかしトルク感は確かに上がりますが1モーターの時より反応レベルは低下する感じは有ります。
やはりまだお互いのモーターが邪魔をしている気がします。
モーターどうしの個体差など相性とかも有るのかも知れません。
取り敢えずセカンドセンサーはコントローラーBOXのフタに簡易的に貼ってあります。
PIDの設定がある程度決まってからの方が落ち着きました。
セカンドセンサーはYAWが上が絶対!って訳でもないんですね。忘れてました^^;
ところでセカンドセンサーの効果って感じられますか?
もちろん各自色々だとは思いますが参考までに。
乗せているのは70Dです。
軽いのかな?
ケーブルの抜き差しで1つとか2つとか試したところ2つモーターの時の方がPIDの数値は高くなります。
そうしないと早めの動きに着いて行けなくなりズレてきます。
二叉の電源ケーブルやモーターのケーブルとか繋ぐので長いのが良く無いのかもとか色々考えてしまいます。
セカンドセンサーは設定が落ち着くまではいらないと言うか落ち着かない感じでした。
なので設定の途中からケーブル抜いていました。
こんな感じかなとPIDがほぼ決まってからさしてみたところ無いより全然いい感じです。
設定が瞑想に入った時は抜き安定したらさすのが良さそうです。
YAWまでケーブルだけ通しておくのも手だと思いますよ。
私もイモネジ問題が解決したら試してみるつもりです。(例のあれパーツをポチリましたから)
今はYAWはカクカクして持ちそうに有りません。∧( ‘Θ’ )∧
ただ何処に付けるかが問題ですね。結構取り付け場所が見当たりません。
詳細なレポートありがとうございました。
70Dですか。どうなんでしょうか?YAWのイモネジ取り付けて5Dとか試してみると違うかもしれませんね。2個で数値が上がるってことは、やっぱり抵抗になっているって考えもありますね。無地kしいなぁ。しかし70DのAFは羨ましい。
新しいコントローラー仕入れたらセカンド逝ってみます。やっぱり無いよりあったほうが良さそうですね。ちょっと楽しみになってきました。問題はケーブルの長さと取り付け場所ですね。理想はYAW。上にケースで固定ですが。
んーダブルモーターも色々ありそうですね。載せているのは5Dですか?ある程度重さがないとダメとかありますかねぇ?
Lightformって昔買ったような記憶がありますがMacをかえてから色々行方不明です。
GH3との色合わせもあるので純正のニュートラルで彩度等を下げてとってみようかと考えています。最初からシャープを上げてとるのとあとでシャープをかけるとの、どっちが綺麗なのか悩みはつきません。あとで実験してみるつもりですが^^;
色々ご紹介ありがとうございます。参考になります。
ご質問は掲示板へお願いいたします。