VARAVON MOTORROID L1000 でスライダーを電動化
電動化にあたり、色々なメーカーの製品を考えました。もちろんスライダーを新規に購入することも含めて。というのも、現在所有しているスライダーは varavon slidecam lite 600と konovaのK5 60cm。なぜか両方60cmという(笑) なのでできれば長いモノも欲しいな〜と。出来れば1m以上欲しいなと。
ずっと syrp Genie が欲しかったのですが、どうも高いのと使い勝手がイマイチのようなので(時計ウサギの俺ん家参照)決心できないでいました。そして色々検討して購入を決めたのは VARAVON モーターロイド! 急に決心できたのは次の動画のおかげです。
KONOVAと最後まで悩みました。金額的にKONOVAは安く仕上がりそうなので良かったのですが、どうも構造的に応用が効かないというか制約がちょっとだけ多いように思いました。例えばカメラ設置部分にモーターが来るので、電源コードが稼働する点など。そして製品構成がちょっと複雑でわかりにくいなぁと。とはいえ金額やバッテリーなどを考えると未だにKONOVAには未練タラタラです。もし次があれば一度KONOVAにいってみるかもしれません。アマゾンで簡単に買えるので。
そこで最初は金額調査です。VARAVON 公式サイトを見ると L1000で$534.00です。たぶん送料は別途かな? これだと円安なので国内で買うほうが色々安心かもしれません。
http://varavon.com/collections/motorized-kit/products/motorroid-slider-motorized-kit?variant=885871495
system5だとL1000が見当たらずL2000が。まあベルトの長さが違うだけなので差額は数千円。販売価格は79,704円(税込み)と結構なお値段です。
http://www.system5.jp/products/detail42502.html
韓国製品といえば Qoo10です。「varavon motorroid」で検索すれば 39,000円と出てきます。半額です! 前にも激安で購入できたのですが(過去記事別窓)。若干トラブルというかアレな対応でした。しかし製品に問題はありません。ただし不良品が届いた場合は苦労することを覚悟しておく必要はあります。
ちなみに情報によると、現地(韓国)で買えばもう少し安く買えるそうです。だいたい最安値で 32,000円程度。daum.netあたりで検索してみると 308750ウォンで最安。公式サイトより大幅に安い金額です。2015年12月後半のレートで、だいたい3.2万円弱といった感じ。
というわけで、現地に立ち寄ったついでに1台買ってきました(笑)といっても韓国語もまったくわからないので、実際に手に入れるまでは色々苦労したのですが(笑)
問題はバッテリー。公式もありますが、どうせなら一般的なモバイルバッテリーで使ってみたいので、公式は購入しませんでした。とはいえ12V? 良くわかりません…
動画を見て色々学ぼうと思っていたら発見したのが上の動画の1:37あたりで出てくる Ankerのモバイルバッテリー風なやつ。Googleの画像で ANKERを探すとありました。PowerBank 10000mAh (5V/9V/12V出力)というのが名称みたい。
http://news.livedoor.com/article/detail/6417765/
やはり12V? これは後日検証してみることにしましょう。
というわけで次の計画がこの「CINEMOVER」という製品。でもこれ作れるんじゃね? 的な(笑) 試しに部品を探して見積もってみようと思います。
これさえあればレールは角材でもイケる? そうすれば5mとか(笑) 安いポータブルミニジブクレーンとか買ってみるのも楽しいかもしれません。
思ったより小さい箱。外側の画像などは、割りと薄めな紙の印刷で、最近良く見る固めのボール紙より若干チープな印象。かなり擦れて白っぽくなっているのが、今時印象的です(笑)
一応中の段ボールにもロゴがあって、この辺は、やはり中華な激安品よりは気を使っている雰囲気です。まあドオでもいいところなんですけど。
これは後で気がついたのですが、実は中身が一つ足りないみたい。例の紐がはいっていません。この段階ではまったく気が付きませんでした。紐の顛末は後日追記しますが、まあ後で違うものを買ってもいいかなと。
ベルトは1000mmです。1500とか長いやつを買えばいいだけというか、L1500とか数種類売っていますが、どうやらベルトの長さが違うだけで、他のパーツは同じみたいです。
製品の第一印象は悪くありません。流石に リグなんぞも作っている会社だけあって、各パーツも金属製でシッカリしたものになっているようです。マニュアルみたいなのは英語表記。
動画を見て心配していたベルトを固定する部分。どうも曲がってしまっているように見えたのですが、やはりちょっと薄い造り。金属なんて思ったほどぐにゃぐにゃというわけではないのですが。
メイン心臓部。この歯車の横にある補助の歯車。歯車かと思っていたら歯はありませんね。単なるガイドのようです。各部は金属でガッチリしているので安心ですが、やはり少々重いのはしかたのないところ。
裏側を見るとモーター部がシルバーというかむき出しと。下手に囲って重くなるよりはいいのですが、若干ワクワク感が(笑)
そして謎のマジックテープ。位置的にバッテリーを固定するためのものでしょうか?
電源を繋いで稼働チェック。スイッチも問題無く、右に左に歯車が回転します。大丈夫みたい。モーター音も思ったほど大きくはありませんが、やはりマイクには収録されてしまうと思います。これも後日確認テストしてみようと思います。
電源プラグはなぜか日本仕様? これが一番の謎です(笑) AC100-240V 50/60Hz 0.3A O/P DC12V 1250mA ジャックは中心が+で外側がマイナスの MADE IN CHINAです。
んー また開封ネタだ(笑)
追記:新型は紐ねーよ
ってことで公式サイト見てみろと言われたので確認したら、確かに紐はありませんでした。
http://varavon.com/collections/motorized-kit/products/motorroid-slider-motorized-kit?variant=885871495
Sponsored Link
関連記事
-
-
2018年に購入したもので最も良かったものはミニスライダー
あけまして おめでとうございます 2019年 第一発目にご紹介するのは 私が最もお気に入りの
-
-
VARAVON (バラボン)PULLEY BELT-1500を試す
VARAVON スライダーSLIDECAMシリーズをモーター駆動することができるMOTORROIDに
-
-
NOKTON来たからテスト撮影したらスライダーが欲しい
やけに寒いと思って起きたら外は真っ白^^; 4月なのに雪です。あと数日後なら綺麗な桜に雪景色だったの
-
-
スライダーの画角による違い
雨が降っていて夜景テストができなかったので、ちょっとテストしてみたスライダーの映像で本日はお茶を濁し
-
-
スライダー KONOVA K5 を 504HD-535K で試す
すっかり電動スライダーが欲しくなってしまい困っています。なんと電動ならJKをなめまわせると聞けば、現
Comment
KONOVA K2 80cmを電動化して使用しています。
標準速度でベーシックコントローラーです。
コントローラーが有線接続なので邪魔ですが操作でスライダーに振動を与えることはありません。 一長一短でしょう。
コントローラーには電源を内蔵できないのでさらに邪魔になりますが。
最初から電動化を想定してKONOVAにしましたが、モーターを取り付けた時にフリーにできるものが探せなかったので、すぐに取り外しができるものを選びました。
付けっぱなしでもいいのですが動作前にレールに付着したゴミや埃などを確認するので意外と頻繁に外します。
KONOVAも廉価版はバッテリーが付属しませんが、ブラシレスジンバルの電源と共有しているのでワイヤードですが手元でスライダーとジンバルの制御ができます。ジンバルは電動雲台としても便利です。
KONOVAの欠点は垂直にした時にモーターユニットが三脚に干渉しやすいこと、コントローラーがムダにデカいことなどです。
微速で動かすときは手動と電動では歩留まりが大きく違ってきます。
KONOVAでも高いと思いましたが買ってよかったです。
こんばんわ&メリークリスマス!
KONOVAですね。なんか電動してる動画とか見るとやたら線があるなぁ〜って第一印象で今回は見送りました。なるほど着脱が容易ってのも、ひとつのポイントですね。両端のベルト固定部分をくるっと外せばフリーってことでしょうか? なるほど。
KONOVAはガッチリしてるので、色々載せても安心っていうイメージですが、ジンバル載せるのか〜ん〜 そうか〜〜 ん〜 なるほど〜 ちょっと後ほど参考にさせていただきます。
KONOVAは値段が魅力ですね。モーター系はどこも高額なんで。
貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
おー、ウチのと一緒だ。地味にマイナーチェンジしてたのね
ヒモですかw ウチに未使用の付属品がありますが欲しいですか?
荒縄っぽく見えますが確かナイロンの編みヒモです
ウチの80cmはサバゲーで使うライフル用のABSケースに
モーターKITを組んだまま入れてあります
確かアマゾンで5,000円ぐらいだった
電動化という事で是非センターフォローに挑戦してください
3rd eyes先輩の古い記事を参照
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/cdae127b62624a2cc01b0b02e49d30cb
要はスライダーをヘッドの上に乗せて
モータースライドさせながらスライダー自体をパンさせる
被写体は常にセンターで少しづつ背景が動いていく
konovaや他社だと専用の追加パーツがあるけど
http://konovaphoto.com/best-selling/konovaautopan.html
モーターと人力の合わせワザでなんとかなるハズ
どうも〜〜
マイナーチェンジなんて全然気が付きませんでした。おまけにどこが変わったのか未だに分からず…紐を抜いただけとか?(笑)
安い120cmの中華なスライダーを買って、紐で電動化できないか試してみようかなと。もしくは、ドリー引っ張って5m とかできないかな? と(笑) そのへんで売ってる、それっぽい紐で動かせませんかね? ちょっと試してみます。ダメならください(爆)
Alexmosにプログラミングで制御って機能がついてきていたような気がするので、それを使って上の人の言うようにジンバルのせればイケるかもしれませんね。 Pilotflyを載せて試してみようかなぁ〜 というか意外にアナログな装置ですね^^;
ご質問は掲示板へお願いいたします。