ブラシレスジンバル:手動PIDでテスト撮影
公開日:
:
Brushless Gimbal
ネットで「テレビ番組のアシスタントディレクター」というページを見つけました。内容を読んでみると小さい会社なのでなんでもやれる(なんでもできないといけない)状況が想像されました。印象的な文章に「どんなことを
伝えれば、視聴者が共感してくれるか。ここは、センスが必要になる」というのがありました。若かったら挑戦してみたいなぁーって。
オートチューニングでの数値がイマイチ気に入っていないので、私なりのベストに変更して再度テスト撮影してきました。
自動設定で気に入らない点は、
1) 数値が高いのでモーターやバッテリーに負担が大きい。
2) 振り回しても安定しているが、一度水平が狂うともとに戻らない(戻りづらい)。
3) 角度によってモーターが音をだすので微妙に映像がぶれているように感じる。
以上の3点です。気にしなければいいのかもしれませんが、どうも「やさしい」設定が気になるのでテストしてみるとにしました。
PIDを大幅に下げたこの設定だと、操作中には水平が微妙に傾きます。が、すぐに水平に復帰してくれます。
今回のテスト撮影の数値です。PIDがかなり低めになっています。当然ですがほぼ無音。モーターもほとんど熱を持ちません。
相変わらず歩き方が下手くそで「んー」ってなる上下動ですが、私はこのセッテイングのほうが好みです。特に上下にフォローしても水平が復帰してくれる点は高評価です。次のバージョンがでるまでは、この数値でいこうと思いました。
しかし、画質が気になってしかたありません。時間を見てGH2とGH3の画質対決でもしてみようかな。
Sponsored Link
関連記事
-
-
SONY α6300のS-logとスマートホンのリモコン
実践投入は、もうしばらく先になりそうなので、それまでに慣れておかないとと言うことで、まずは S-Lo
-
-
すごい逆張りEAを作ってみた
前回の記事で一応仕上げたEAをデモで動かしてみた結果バク益www すごい逆張りEAを作ってみる
-
-
安くて軽くてカッコいいDSLRショルダーリグを考える
暖かくなったらカメラ持って女子高生ハント!そんな私が考える安くて(絶対)軽くて(出来るだけ)カッコい
-
-
テスター用 Simple BGC GUI v2.44b2 が 2.44b3 にアップ!
ニュース記事を見ていて、どうも疑問が湧いてくるのはジジイだから? 片方の主張ばかり取り上げている点や
-
-
Smallrigが新しいManfrotto互換プレートを作ってくれた(追記)
パンツ脱いで寝てたら風引いて体調不良です。皆様はお元気でしょうか? 5月ころの記事で「SmallRi
ご質問は掲示板へお願いいたします。