ブラシレスジンバル・オートチューニングのテスト撮影
公開日:
:
Brushless Gimbal
Canon EOS7D2には60pがのってくるようで楽しみです。4Kが無いのは残念ですが、Log関係もないのでしょうか?GH4の新ファーム次第ではCanonをアキラメてPanasonicに行こうかなぁ。GH4のAFが強化されるといいんですけど。
なかなか天気や都合でテスト撮影できなかったのですが、やっと日も差してきて時間に余裕もできたのでチラッと撮影してみました。
まずはオートチューニングで出された数値です。適応PIDをチェックしています。
そのままテスト撮影してみました。映像は特に問題なさそうです。振り回しても脱力したり大きな振動がでたりすることはありません。振り回したのが原因で、後半水平がズレていますが、よく見ると少しづつ復活しています。ただ、YAW軸モーターが回転させた時に音を出しているのが聞こえると思います。
この程度の撮影時間であれば、モーターもまったく熱を持ちません。印象としては
「まあ使える」
と言った感じです。初めての方には自動PID設定はお助けになりそうですね。
色々触ってみて感じたのですが。これで高めの数値を出しておいて、フィルター類で抑えるというのが正しい使い方なのかもしれません。しかし普通はこの後PIDを手動で下げたほうが早いでしょう。
晴れているので、近所に撮影に行ってきます。
Sponsored Link
関連記事
-
-
ISO調整と絞り段数で揃えるNDフィルターを考える
GH4は動画の場合、ISO200スタート。そしてISO800までは、あまりノイズの増加を感じないで撮
-
-
EIZO ColorEdge CS240-CNX3をMacBook Pro 15の外部ディスプレーにしてマスモニ風
とうとう来ました! オススメされてすっかり気に入った ColorEdgeシリーズ。その中でももっとも
-
-
スライダーの画角による違い
雨が降っていて夜景テストができなかったので、ちょっとテストしてみたスライダーの映像で本日はお茶を濁し
-
-
激安なマットボックス Matte Box M3 が届いたので開封し身体検査
懲りずに激安に挑戦のふたたびマットボックスを輸入。価格は 11,000円程度でした。アマゾンでも同じ
-
-
2015年2月!あらためて Magic Lantern をインストール
SONYのα7sや Panasonic GH4の動画を見ていると、CANON EOSのムービーはどう
Comment
なんか良いのではないですか。
あれ?今はセカンドIUM無しですよね。
私は落ち着いたので一昨日32bitの箱をあけたところです。
何か微妙に違うものが入っています。スプリッターと2つのIUMが入っているはずなのに32bitボードに直接2つのIUMを繋ぐタイプが入っていました。
しかもIUMのケーブルは2本30cmもないのが…しばらくケーブル作りに奮闘しそうです。
あと気になるのがIUMのADDRが2つとも繋がっていないような気がします。
ボード自体はUSBで繋いだ感じでは使えそうですが何か波乱万丈の気配を感じます。
ちなみにIUMのコネクターはメジャーで計ったところ1.0ミリピッチのタイプでしたので下記のものを注文しました。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0JBY
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0JBZ
翌日には届いたので早速チェックしたところ見た目も同じで安心しました。
出来るか心配ですが、あとはAmazonから工具の届き待ちです。
と言うことでまだまだ32bit載せ換えには時間がかかりそうです。
こんにちは〜セカンドセンサー無しでやってます。
自動PID設定は、しっかりジンバルを抑えて、スライダーを安定に振れば、ある程度使える数値が出ています。適応PIDとかフィルターを使ってダメなところを抑えこんでいく感じで設定しています。が、やっぱりPID下げたほうが早いような気もしまし^^;
セカンドセンサーは、ケーブル制作でヘマをしてショートさせたようで基板が1個お亡くなりになりました。気をつけてくださいね。一瞬で逝きます(笑)
私もebayあたりのやつを買おうと思いましたが、問い合わせをしたらケーブルが短いので未購入です。私の腕ではケーブル自作は無理っぽいので様子見しています。
1mmピッチだとパワナさんのセカンドセンサーのキットが使えるかと思いますので、参考にしてみてください。
成功をお祈りしています。
ご質問は掲示板へお願いいたします。