EOS 5D Mark2 でマジックランタン悪戦苦闘
公開日:
:
DSLR MagicLantern
今回はグチャグチャな流れなので、記載されている内容はアテになりませんことを心よりお詫び申し上げます。本当にすまんこってす m(__)m だって色々試しすぎて、順番というか何やってるのか意味不明なんですもん。
でも、もしかしたら!誰かの役に立つかもしれないので、可能性は限りなくゼロに近いけど書き留めておきます。ってか、一応成功したようですが、これが正しいのかどうかも不明ですから。というか後日正式に書き直しますので。
前回、マジックランタンのインストールは成功したのですが、メニューを見ても RAW動画が見当たりませんでした。悩むこと数分、検索しまくって、どうやらRAWモジュール対応の云々。ところが掲載されている情報がちと古いようで、若干内容と違うところがありウロウロ。
参考にしたのは3RD EYE STUDiOS さん
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/59e01db8fd45d7f40a19564420314344
最初に5D2のモジュール?をダウンロード。
https://docs.google.com/file/d/0BzDGCq2guBAgb2UtVE1SUy0yeTQ/edit
解凍して中身をCFにコピー。純正のマジックランタンから「5D2-212.fir」だけをCFのルートにコピー。そして紹介されているフォーラムへ行こうとしたらアカウント無いとダメ?仕方ないのでアカウント作って侵入。
でてきた英語に圧倒されるけど、よくわからないので最新記事のリンク先からファイルをゲット。
https://bitbucket.org/a_d_/magic-lantern/downloads
リンク先には色んなファイルがあるけど日付を見て最新をダウンロード。63b2f145cb3bってやつ。
解凍して出てきたファイルをCFにコピー。この時上書きだとなんかおかしいのでファイルを開いて確認しながらコピー。あとはアップデートの要領で実行。やっと成功しました。
実はここまで来るのに数回失敗しています。FONTなんちゃらが無いみたいなエラーで。どうやらコピー作業がまずいようで、上に書いたとおり、ファイルを確認しながらコピーして成功しました。
ここからがまた大変^^;
RAWモードねーじゃん(T_T)せっかく苦労して入れたのに動画タブにRAWモードは無し。ここで検索数時間…どうやらモジュールの設定が必要だということを発見。
またまた3RD EYE STUDiOS さんの別記事
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/609b740412f0a9e89b12ec03eff57ad2
いじりまわして再起動を繰り返し、なんとかRAWを出すことに成功。どのモジュールを動かせばいいのか未だに不明。とりあえずその辺は後回し。
ところが?
メニューにRAWがはあるけど設定できない。どうやら動画モードじゃないとダメよ的なエラーが画面下に英語で…動画モードったって、5D2にそんな切り替え無いぞ?と思い、プレビューボタンを押したらミラーが上がらない(背面液晶に絵が出てこない)。んー
切り替えメニューがあるのかと、メニューの中を探索。英語で大変^^;でも、見つかりません。検索すること数時間。
http://wiki.magiclantern.fm/ja:userguide
Canon 5D Mark II: ライブビュー中でなおかつ録画が有効で、さらにライブビューがムービーに設定されているとき。Tip:ライブビュータイプはExpoメニューから設定できます。
とのこと。しっかり読もうな俺。
そういえばファームを初期化したから!って思いだしてメニューを開いてライブビューの設定。
無事にできたようです。
ところがここでも問題発生。解像度を1880×940以上に設定できない。どうやら転送レートが原因らしいアラートみたいなのが出ている。と思ったら5D2はここまでなのね^^; まあ使っているCFも、なんたって133Xの8GBなもんで(笑)
早速探しておいたKomputerbay 64ギガバイト 専門家 コンパクトフラッシュカード CF 1000X 150メガバイト/秒 極端なスピード UDMA 7 RAW 64 GB Compact Flash Cardを発注。
続きは後日^^;ごちゃごちゃの適当な内容ですいませんでした。次回整理して書き直します。期待していた女子高生の方々には心よりお詫び申し上げます。この借りは身体で返します(爆)
Sponsored Link
関連記事
-
-
新しいCFカードをマジックランタン用に準備する
Nebula 4000 Liteも32bit版がでてこない。8bit版を買って改造するのもアレだし特
-
-
日本語化?Blackmagic Design DaVinci Resolve Lite 11.1.4?
Blackmagic Design さん。妙に印象が良いというかイケてるイメージです。応援しています
-
-
今頃だけど Magic Lantern 入れて RAW 動画を撮影してみる
次期戦闘機購入選定が難航しています。すべてはお金がない貧乏が原因。誰か100万円ほどください!と叫ん
-
-
2015年2月!あらためて Magic Lantern をインストール
SONYのα7sや Panasonic GH4の動画を見ていると、CANON EOSのムービーはどう
-
-
MagicLanternでRAW撮影用の設定&テスト
いくつになっても勉強!というジジくさい言葉が実感できるようになってきたような気がします。雪ばっかりな
Comment
管理人さん、
マジックランタンのほうが進んでいるようで良かったです。
いまさらですがインストールから撮影の設定を翻訳してみました。
駆け足で翻訳したので間違いや分かり難いところが
結構ありそうですが。。。
暇なときにでも見てやってください。
うおぉ〜先ほど翻訳終了してました(爆)ブログネタ先取りしちゃダメですって^^;
いや冗談はともかく、ありがとうございます。かなり怪しい部分があったので参考にさせていただきます。ヤバイ翻訳公開しなくて良かった〜(笑)早速原稿修正っと^^;
実は一応ひと通り終わり撮影までやってみました。RAWをdngにするところまでは完了。そこで止まってます。でも音が録音されてない?なるほどMLVで撮影すれば音は入っているゴニョゴニョ….
FPS Over rideのところが意味不明だったんですが、かなりわかりやすくて助かります。結局クロップモードを使わないとFPS Over rideは関係ないって理解でいいんですかね?ってかクロップモードって何?状態ですけど(笑)
ブラックマジックのソフトがアレでFinalCutもアレで。続きは記事で^^;
あっ、すみません。
こちらの内容から使えるところありましたら
どんどんコピペでもなんでも使ってやってください(爆
録音したいときはMLV(Magic Lantern Video?)ファイル
のフォーマットで記録するためMLV関係のモジュールを
読み込むことになると思います。
raw_recモジュールは一番初めにリリースされたRaw
動画のモジュールで、その後色々な課題(録音含む)
を解決したフォーマットがMLVになります。
詳細はこちらが詳しいです。
http://www.magiclantern.fm/forum/index.php?topic=7122.0
DNGまで出来ているなら後はDavinci Resolveで
読み込むだけですね。マニュアルにあるチュートリアル
やると最低限の流れは掴める感じだったと
思います。
クロップモードというのはフルサイズのセンサーの
一部分の画像データを切り出します。
この場合は3X Crop modeなので実焦点距離の
3倍になります。簡単に言えば3倍ズームしたような
動画になります。
実機が無いのであれですが、クロップモード使わないければ
FPS Overrideとか使わなくてもいいと思います。
むしろTimelapseとか、そっちで使うぐらいでしょうか。
DavinciとFinalCutはかなり親和性が良さそうで
たしかDavinciからFCPXにデータ持って行くときも
動画ファイルじゃなくてXMLファイルでプロジェクトの
内容をそのまま持っていけたと思います。
WindowsユーザでMacのソフトには興味が無かったので
記憶があいまいですが。
Takuyaさん。ありがとうございます。
翻訳をかなり詳細に読ませていただきました。
いや〜私の訳が適当で^^;遠慮無く参考にさせていただきます。すいません^^;
クロップモードってそのままクロップなんですね^^;なぜFPSが関係するのか?私の頭じゃりかいできませんが、慣れるまではノーマルで勉強してみようと思ってます。
詳細な解説ありがとうございます。
ただDavinciが問題でして^^;書くとネタバレしますので後日の記事で^^;^^;^^;
こーゆーのって英語ばっかりなんですが、日本で使っている人って少ないのでしょうか?
それとも「ブログなんて書いてらんねーよ」っていうプロな方々の使うものなのでしょうか?いざ調べてみると意外に日本語の情報が少ないように感じました。
色々「なにやってんの?」って内容の記事があるかと重いますが、優しく教えて下さい(爆)
ありがとうございました。
恐らくプロの人は飯の種をわざわざ自分から明かすようなことをしたくないのか、Adobe製品の
ワークフローに慣れているからわざわざ新しい
製品を使いたくないのでしょうか。
日本語の情報がほとんど無いですが、だからこそ
情報の価値が高いと思います。
こちらのサイトのPopular postsを見ると
同様に日本語の情報がほとんど無いAlexmos関係
と何かしら英語が障壁となっているものがランクイン
していますから。
あとはニッチな需要があるものの今まで纏まった記事に
なっていなかったもの(DSLR用外付けモニタ、ドアホン)
でしょうか。
Davinciは初めの導入がちょっと敷居が高いかもです。
自分が引っかかったのは2箇所:
1番目はNvidiaのGPUでCUDAを有効にする箇所。
2番目は本当に単純なのですが、動画ファイルが
置かれている場所を指定する方法。
自分も全然使いこなしていないですが、もし質問が
ありましたらお気軽にどうぞ。
なるほどーとなると、その道で食べてる人の営業妨害してる可能性が^^;そのうち抹殺されるかもしれませんね。でも、そのテの人は違うところで勝負してくれる!ってことで許して貰えると勝手に考えてこの路線でいきます(笑)
たぶんプロの方々は「お前の記事みたいな低レベルで争ってねーよ」って感じでしょう。大丈夫大丈夫(^^)かえってコメント書いてくれている人のほうが暗殺される危険が高いかもしれませんよ(笑)
しかし意外にドアホンが強いのには驚きです^^;
ただ冷静に考えると、ドアホンとかBlenderって記事数が少ないのでアクセスが集中しますが、ブラシレス関連は多くのページがあるので分散している可能性もあります。ブラシレスギンバルの記事を書き出してからアクセス数がジワジワ上がりだしたので、やっぱり人気はそっちかな?と。
自分もわからないことをブログに助けてもらった経験が沢山あります。それの恩返し?みたいなイメージで記事を書いています。少しでも役立つようにと思って、写真は綺麗じゃないけど定規をあてたり重さを測ったりと。もしかしたら微妙な大きさとか重さを探している人がいるかもしれない。そう思って。
だからコメントで私の知らない情報をもらったり、補足してもらったりして、より内容が充実するのは、とってもありがたいことです。ホントみなさんには感謝しています。
素人の私の悪戦苦闘も、ある意味どこかで参考になるのかな?って^^;
これからもコメントとかで色々教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
ちゃん♪
ご質問は掲示板へお願いいたします。