*

SimpleBGC GUI の RCタブ「RCコントロール」欄

公開日: : 最終更新日:2014/12/13 Brushless Gimbal

NEBULA 4000 Lite Gimbal に関して、皆さん興味があるようで、コメントが追いつけません^^;すいません。もしかしたら返信できていないコメントがあるかもしれませんが、何卒お許しください。単に私がアホなだけで他意はありませんので。

流れ的にはNEBULA 4000 Lite Gimbalの話題を書きたいところですが、ネタも無く購入する予定もないので書けません(笑)そして、もたもたしている間に、新バージョンの2.43b9がでてしまいました。早めに一段落したいので、続きです。ここからは新バージョンでの日本語ガイドの確認をしていきます。というわけで、本日はRCコントロール欄です。

スクリーンショット 2014-12-12 1.52.03

左の部分のラジオボタンから。ROLL・PITCH・YAWのアングル…

このモードでは、カメラはRCスティックの最小ポジションから最大ポジションに合わせて、最小角から最大角の間で回転します。回転スピードはPID設定のIの値と、RC設定のLPF(ローパスフィルター)により決まります。

RCコントロール欄なので、ジョイスティックを繋げていない私には関係ない?と思ったら、設定を変えると動きが変わります。とは言え、内容を理解できていないので、普段はこのモードを選択した状態で使っています。

その右のスピード…

このモードでは、カメラは最小角から最大角の間をRCスティックの中心からの動きで回転します。スティックを大きく動かすと早く回転します。回転の速度はスティックの角度とスピードの値を掛けて算出されます。LPFはスティックの動作をスムーズにするために使用されます。リミット付近でゆっくりと速度を下げて停止します。

上のアングルモードの内容と合わせて読むと、なんとなく違いが理解できたような出来ないような^^;

そしてその右の「INVERSE」はガイドがありません。続いて「最小角」欄です。

RCからのカメラチルトで利用可能な最小角度を設定します。コントロールの方向を反転するには最大と最小の最小の値を反対にします。(最小値>最大値にセット)

通常ここはゼロにして使用しています。

スクリーンショット 2014-12-12 2.07.55

そして最大角欄。

RCからのカメラチルトで利用可能な最大角度を設定します。コントロールの方向を反転するには最大と最小の最小の値を反対にします。(最小値>最大値にセット)

よくわかんないので次の「スピード」欄。

回転速度はスピードモードでかけ算されます。

上記のスピード…(スピードモード?)で説明されていた部分だと思われます。

次はLPF(ローパスフィルター)

ローパスフィルターで小さな信号エラーとジッターをスムーズにします。

つまり微妙な信号などは無視するってことでしょうね。

そして初期角度欄。

RCコントロールが接続されていない場合のシステム開始時の初期角を設定します。”手動でチルト角を設定”、”RC ROLL-YAWを反転”、”RC PITCH-YAWを反転”の操作の際もこの入力角度が保存されます。

ここでいう「手動でチルト角を…」他は?似たような言葉は、上の「コマンド割り当て」エリア内のセレクタ部分にあります。微妙に違うけどここなのかな?

スクリーンショット 2014-12-12 2.18.17

これで「RCコントロール」エリアは終了。結局意味はよくわかりません^^; 私の場合、上のアングルモードとゼロでLPFが3になっていて、ほぼ望みの動きができているので、あまり触ることの無い場所でした。

青空から星空へのスムースなタイムラプスを実現するTimelapse+ が気になる$199
スクリーンショット 2014-12-11 22.15.16
http://www.photoandmovie.com/2014/12/11/timelapse-plus/


Sponsored Link


 
 

関連記事

たまには DTMってことで Logic Pro X 入れてみたのでミクさん登場

まあ天気が悪いですね。毎日曇りか雨....(T_T)涼しくていいんですがGH4のテストが全然できませ

記事を読む

【雑談】SmallRigの小物紹介と軽量ショルダーリグなど

Nikon D5が発売されましたが個人的に気になるのはISO感度。やっぱりSONYセンサーだからでし

記事を読む

WIGGLE TEXT – ブルブル震える文字をファイナルカットで作る

みんな大好きブルブル振動。 そこで今回はファイナルカットで出来るよ! 一人でも出来る! プルプ

記事を読む

Brushless Gimbal Controller Box を作ってみた – 製作編 –

さっそく作ってみました。コントローラーボックス君。優先したのはUSB端子の取り出しと、配線をいかに目

記事を読む

アンドロイドタブレットでPID設定する方法とGUI設定サンプル by 調整信号。さん

毎度おなじみセッティング解説。そう、調整信号。さんが、ふたたび記事を追加してくれました。ホントありが

記事を読む

ご質問は掲示板へお願いいたします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Optionally add an image (JPEG only)

Sponsored Link

エレコム GRAPH GEAR NEO カメラバッグDGB-P01BKにジンバルを入れる

やっぱり高いけどEndurance (エンデュランス) カメラバッグの

エレコム GRAPH GEAR NEO カメラバッグDGB-P01BKが北の国から

一年中GWの美少女です。 Lowepro カメラリュック フリッ

MOZA Mini-S スマホ用スタビライザーが届いた!

1万円弱で買えるスマホ用ブラシレスジンバルの新型 MOZA Mini-

GoPro Hero7 Black用 保護ケース アルミ合金保護フレームがいいよって話

別に大した話ではありません。 最近書くことが少ないのでたまには書

期待の新製品 MOZA Mini-S スマホ用スタビライザーが発売されたみたい

教えてもらった新製品のホームページで MOZA Mini-Sが紹介され

→もっと見る




  •  

PAGE TOP ↑