DYS GM60-80T Brushless Gimbal Motor の取り付け
公開日:
:
Brushless Gimbal GimbalCustomize
蒸し暑い〜なんか忙し〜で、気合を入れてブログを書く時間がなかなか取れません。せっかく届いたモーターもいじり倒す暇がなかなか^^; という言い訳を先にして(笑)今日は取り付けてみて気がついた点などを少々。
まずは今まで頑張ってくれたモーターちゃんの様子をメモ代わりに。
画像だとわかりにくいかと思いますが、枠のカーボン板に収まっている(はみ出していない)状態です。このモーターは交換前の iPower GBM5208H-200Tという製品です。電源コードがモーター本体から取り外せないのが残念ポイントです。
取り外した5208とGM60-80Tです。ややGM60-80Tのほうが直径は大きいけど、それほど極端に大きいわけではありません。
ただし厚みはGM60-80Tのほうが薄く仕上がっています。5208が189g。GM60も189gと重量は変わりません。これがメリット。
ジョイントパーツを取り付けてみました。問題なく固定完了。良かった〜
そして上面のカーボンプレート部分を取り付け。ここで問題が….モーターと線を接続する部分を、どの方向にするのがベストか?というのも、ネジ穴の関係で前か後ろか右左の4方向しかできません。本来は斜め手前に出す形にしたかったのですが。
実際にはパイプ固定パーツ(クランプ?)との関係から、最前面(先端)に持っていくしか手がありませんでした。これはちょっとよろしくないかもしれない….どうしよう。
数分悩んでも解決策が見当たりません。とりあえずということで、固定してみると、プレートからモーターが少しだけはみ出す大きさとなりました。まあ、害はない感じです。
君建てる前に配線を…と付属のケーブルを取り付けようと思ったら微妙に長さが足りない (T_T) 付属のケーブルは長さがだいたい62〜63cm。パイプの中を通して目立たないようにするには、あと10cmほど欲しい感じです。しかたないので作り直し…こんな時にジャンパワイヤ(オス~メス) 10本セットを買い置きしてあれば簡単に行けたのに(T_T)
セカンドセンサーどうしようかな〜配線めんどうだからいらないかなぁ〜ということで続き。次回は配線とGUIの設定を書きます!
簡単な掲示板を設置してみました。質問を書き込む場合は、できるだけそちらにお願いします。
Sponsored Link
関連記事
-
-
MOZA AirCrossのPIDを調整してみる美少女
最初に MOZA AirCrossをPCに繋いで調整する手順を簡単に紹介してみます。 公式サイ
-
-
DYS GM60-80T Brushless Gimbal Motor の設定
新しい firmware 2.41b4 for 32bit controllers がリリースされて
-
-
参考にしたい ブラシレスジンバルのカスタマイズ
ただいま32bit化にともなうバランス調整に手間取り、暗闇に足を突っ込んだような雰囲気が漂っています
-
-
発見した!お買い得かもしれない Brushless Gimbal 用パーツ類
自分で忘れないようにメモしておきます的な記事です。ネットを徘徊していて発見したお買い得っぽいパーツの
-
-
パナソニックの電子式シャッターが画質に悪い影響&ギンバル妄想企画
GH4関連の話題で、ちょっと気になる記事を発見したので読んでみました。Micro 4/3rds Ph
ご質問は掲示板へお願いいたします。