車用メッシュのシートクッションでブラシレスジンバルケース
公開日:
:
Brushless Gimbal GimbalCustomize
ここ数日、日差しの強い日が続いていてちょっと気持ちい感じですが、日本負けました(T_T) 落ち込んでいても仕方ないので頑張って、今日はブラシレスジンバルのケースネタです。
1,000円チョイで作る夏のBGカバー2014
用意するもの
車用メッシュクッション 約45x95cm 約800円 ホームセンター
カラビナ風キーリング 100円 ダイソー
Oリング大 100円 ダイソー
インシュロック大 4本
カメラ用ストラップ ハードオフで200円
マジッテープ 少々
作業
メッシュクッションを重ねて止めるマジックテープを固定
(縫うのが一番確実ですが結構面倒くさい)
BG左右にインシュロックでOリングを固定
後はカメラストラップの先にカラビナを装着
偶然なのかDYSトップハンドル下の配線ムキダシ部分を
小さなクッションがカバー(指が配線に絡まない)
夏の夕立には大きなビニール袋をかぶせて対処してください(笑
ハンドルが若干左右にはみ出すけど気にしないww
以上です。
そう、既にご存知スヌーピーさんに教えていただきました。スヌーピーさんありがとうございます。
私の方はタイムラプス撮影してみたのですが編集で四苦八苦(T_T)記事にできないでいます。GH3をジンバルに乗せてバランス調整までは完成したのですがGUIの調整も進んでいません…頑張れ!俺。
Sponsored Link
関連記事
-
-
Brushless Gimbal 用外部液晶モニターの電源をlipoで!
なかなか値段の下がらないGH3を横目でチラチラ見ながら、My MoPI(笑)を改造する暑い日々。街を
-
-
大公開!私のスーパー 3-Axis Brushless GImbal 君
真夏のような気温の日が続いています。みなさまお元気でしょうか?ここらでひとつ私のブラシレスギンバルを
-
-
「この手があったか!」移動時のブラシレスギンバル収納方法とカスタマイズ
すっかり皆様の情報に頼りきっている当ブログをご覧の皆様、ごきげんはいかがでしょうか?私は32bitが
-
-
行くぞ!ブラシレスギンバル(Brushless Gimbal)カスタマイズ事例
おかげさまでのカスタマイズ事例お二人目の登場です。誰のものかは後半で(笑)とりあえず凄すぎて私にはわ
-
-
到着!Aluminum Case for 32bit AlexMos Brushless Gimbal Controller
今まで気が付かなかったのですが、コメントは名前とメアドが必須。名前はともかくメアドまでって面倒だし抵
Comment
タイムラプス
フォトショップやライトルームで上手くいきませんか?
こんばんは。どうやら写真の解像度が小さすぎたようで…動画と縦横の比率も違って合わせるために修正したり色合いが全然違ってマッチングしようとするとFCPX落ちたり(T_T)
とりあえず動画にしてみましたけど^^;あんまりなんで公開はちょっと^^;^^;
色合い
撮影時にWBを固定した方がラクな気が・・
マッチング
FCPXのマッチなんとかですか?
これは黒光りするゴミ箱(MacPro)を買えというお告げですww
最近なぜか整備品のMacBookAir(安)を買いました
WB固定ですね。たぶんオートだったから?
なんか動画は黄色っぽくて写真は緑っぽい感じで、全然違っているのでマッチカラーとかいうやつで合わせようとしましたが写真が多いせいか落ちます(T_T)
ちゃんとカメラをよく理解して撮影しないとダメですね〜
ゴミ箱欲しいけど高すぎて^^;
JOJIさん、スヌーピーさんおはようございます。
夏仕様の収納アイディア面白いですね~(^-^)
私も真似したいのですが、ROLL軸がダブル仕様となっているのでヒラメのようにぺったんこ出来ません。
横に膨らみすぎてしまうかも。
でも頭の隅に入れておきます。
タイムラプスは風景の撮る時間帯によって、Mモード、絞り優先を切り替えます。
共通して言えることはホワイトバランスは「太陽光」で統一します。
星空や太陽が一番高い位置にある昼の時間帯はMモードでシャッターと絞りとISOを固定、日の出、日没の環境光の変化が大きいときは絞り優先でシャッタースピードとISOオートで露出変化をカバーします。
なぜ絞り優先かといいますと、絞りが変更されるとピントの合う範囲が変化して違和感が出るからです。
測光モードは中央重点などなるべくシンプルな方式の方が一枚ごとの露出変動が小さいです。大きいと動画にしたときにチラつきます。
動画編集ソフトにインポートする前にフォトショップなどで前後の差が出ないように一枚ごとチェックし、極端な露光の差がある画像を調整したほうが動画でつなげたときに仕上がりがきれいです。(結構面倒ですが)
タイムラプスの写真画像は4:3、仕上げの映像は16:9なので、上下を切り取る形になります。写真画像の方がフルHD(200万画素)よりも大きいので、動画編集ソフトで上下のチルトとパンなど自由にアングルを動かすことが可能です。4K動画のトリミングに似たテクニックです。
ライムラプスはすたれたテクニックなので、ネット上で検索するといろいろと解説があります。
頑張れJOJIさん!
調整信号さん。おはようございます。
アドバイスしていただきありがとうございます。
自分なりにネットを徘徊したりして設定方法などをまとめています。後で記事にするつもりなのでツッコミいれてください(笑)
ちょっと試しに撮影してくるので更新時間はいつもより遅めになります^^;
田舎は動くものが無いから(T_T)
このバッグの発送は良いなぁ。。。。
で、NYから戻ってきました!
発送よろしくお願いします〜。
NYっていいですねぇ〜行ったこと無いけど(爆)ハンダ付けして発送しました〜♪
ご質問は掲示板へお願いいたします。