DYS BaseCam SimpleBGC 32-bit Brushless Gimbal Controller 起動!
公開日:
:
Brushless Gimbal Alexmos
苦節20年、やっと DYS BaseCam SimpleBGC 32-bit Brushless Gimbal Controller が安定し稼働出来そうな状態になりました。おめでと〜〜〜〜〜パチパチ。今回はホント苦労しました。もう絶対コントローラーが壊れてるよ!もう一個買ってやるヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
ぶちきれる寸前でした。BaseCam SimpleBGC controller configuration guideを一生懸命翻訳しながら解読したり、Youtubeの動画を見たり、もちろん設定ガイドを読みなおしたり。悩むこと数日、やっと安定する状態になりました。
あ!おっさんなのに絵文字使いまくりですが、これは変換で勝手に出てくるやつで…と言い訳して。安定までのまとめを書き留めます。一応センサーは1個ですのでご了承くださいませ。
必ず一番最初にやることは「電源無しでのバランス調整」です。カメラ部分の左右・前後バランスは当然、ギンバルを持ってゆっくり前後左右に傾けても、カメラ部分が回転しないようになるまで六角レンチと格闘。まずはこれをやらないとガタガタが収まりません。
そして今回一番安定しない原因だったのがこれ!32bit版で追加された項目のようです。これになかなか気が付きませんでした。注意力散漫というかなんというか。反省します。
まあ私が悪いのですが、Frame IMU が Disabled になっていなくてYAWなんちゃらのままでした。これを Disabled に変更した途端に落ち着き始め数時間後には設定完了となりました。
第二のポイントはこのボタン。
イマイチピシっと決まらない設定中後期、こいつを適当にクリックしたらピタット安定の水平維持となりました。
以上、実際に撮影してみないとなんとも言えませんが、一応第一段階クリアといったところです。数値の調整過程では調整信号。さん提供の Brushless Gimbal (ブラシレスギンバル)設定ガイドにかなり助けられました。調整信号。さん!他の方々!ありがと〜〜〜〜
なので今回も設定値が大幅に変化しています。あまり追い込んでいない値ですが参考までに貼っておきます。
List of PID settings for different rigs from users.にある設定例と比較すると、ちょっと数値が違いすぎて不安です。とりあえず安定を優先した数値なので、もしかしたら大幅に変更になるような気もします。ので参考程度に見てください。
部屋で軽く振り回した感想は、流石の32bitちゃん!と感じました。
いまのところ例のスイッチオンでROLLが傾く現象や、天井を写すように持ち上げるとYAWがゆっくり左を向くという現象がありません。そして、かなりラフに扱っても前より安定しているのが感じられます。
8bitの場合、急激に左右に振るとYAWののモーターが制御不能みたいになってYAWの軸が正面からずれて固定され、ブルブル震えるという現象がよくありました。しかし32bitでは制御から外れる可能性も低くなっているようで、外れてもブルブルすることもありません。また、8bitだとギンバルを振り回してROLL軸やPITCHが微妙にずれた場合、傾いたまま(水平を保っていない)でいる現象がよくありましたが、32bitではスグに(見た目で)正確な水平状態に復帰してくれます。
今までの不具合が一気に解消したような感じです。鈍感な私でも8bitとの違いがはっきりと感じられます。
あとは持ちだした時などの安定性と真っ直ぐ歩いた時のYAWのブレに変化があるかどうか。そして長時間運用での不具合とバッテリー消費具合などをチェックしてみたいと思っています。
現状では「これだよーこれが考えていた性能だよ」といったところです。夜中に一人で盛り上がっていましたw 朝起きて早速スイッチオン。軽く振り回してみたところ、昨晩の状態がキープされていて好調です。今までの8bitだと、時間をおいて起動した時に設定時の状態と違っているパターンがありました。32bitは問題がなさそうです。安心しました。
たぶん実際に撮影して打ち砕かれるような気はしますが(笑)今日は雨が降っているので出撃できませんが、天候が回復し次第テスト撮影してこようと思います。
細かい不具合で悩んでいる8bitユーザーの諸君、早めに32bitに移行したまえ!とか言ってみる(笑)
備考:私が購入した32bitコントローラー
http://www.thanksbuyer.com/dys-basecam-simplebgc-32-bit-brushless-gimbal-controller-3-axis-alexmos-gimbal-control-stablizer-for-gopro-and-dslr-gimbal-28130
その他
http://www.thanksbuyer.com/alexmos-basecam-bgc3-0-gimbal-controller-sbgc-v3-0-32bit-arm-3-axis-brushless-gimbal-stablizer-28604
http://www.ebay.com/itm/Alexmos-BaseCam-BGC3-0-SBGC-V3-0-32bit-ARM-3axis-Gimbal-Controller-official-/111346575145?pt=Radio_Control_Parts_Accessories&hash=item19ecc5e729
http://www.goodluckbuy.com/alexmos-basecam-bgc3-0-sbgc-v3-0-32bit-arm-3-axis-brushless-gimbal-controller.html
Sponsored Link
関連記事
-
DYS GM60-80T Brushless Gimbal Motor の設定
新しい firmware 2.41b4 for 32bit controllers がリリースされて
-
カスタマイズ続編!ブラシレスジンバル (3 Axis Brushless Gimbal)
またまた来ましたギンバルカスタマイズのご紹介。今回も引き続き、あの方のカスタマイズ続編を画像付きで送
-
カスタマイズだ!ブラシレスギンバル(Brushless Gimbal)
さーやってまいりましたカスタマイズ事例を紹介する日です。そう、いつものようにスヌーピーさんの画像です
-
ナイスアイデア!Brushless Gimbal 三脚スタンド汎用型
風邪をひいたのか熱が出て僕ちゃんベッドで寝ています。やっと熱は下がってきたのですが。目が充血して真っ
-
DYS GM60-80T Brushless Gimbal Motor が到着!
購入から到着まで、色々問題というか行き違いのあった「DYS GM60-80T Brushless G
Comment
32bit成功ですね!(^^)!
おめでとうございます。
8bitよりも急激な変化に対応する計算処理が高速な感じに受け取れました。これは期待できますね。
うらやましいー!
8bitは実際の振動に対して、D計算処理の限界点を超えやすいかなと思います。そこが設定の難しいところかと。出来る限りモーターの負担を減らしたり、3軸のバランスやカメラの重心と重心高の調整をシビアにする必要が出てきます。
32bitのほうは余裕があるから多少のアンバランスもカバーできるのではと推測します。結果的には32bitのほうが早く期待通り動かせるような気がします。
うーむ、これは気になるなぁ~
こんばんは。ありがとうございます。
おかげさまで今回はかなり設定を煮詰めることができたようです。
実はすでに試し撮りしてみたのですが、ほぼ理想通りというかイメージ通り。
過去最高品質で撮影出来ていると思います。もちろん私なりのレベルでですが(笑)
最初から32bitという人(いるのか?)には、この感動が伝わらないかとも思いますが、
8bitで苦労した分、32bitの良さにはホント感激です。
これから始める人は絶対32bitでスタートすべきだと感じています。私のように苦労しなくてすみます。
とはいえ、それも勉強だったりして、後で役立つこともあるかもしれません。と自分で慰めて。
後で動画をアップします。ご覧になれば違いははっきり見えると思いますよ。特にYAWの動き(ニヤ
ともかく資料色々ありがとうございました。例の部分も追記しておきます。
32bitは頭脳明晰なGBと言う感じ何でしょうかね。
でも私は少しはペイしてから導入しようかと。
8bitを予備を含めて2枚も買っていなければこのレポ見たら速攻手を出しているところですけど。
とほほ…
なので私は頭脳的でなくマッチョ的GBにバージョンアップしてみます。
DYSのホームページを見たところハンドヘルドのトップモーターをGM60-80にすることでバージョンアップ出来ると書いてあります。
試して見ようかと思います。
ただトップモーターってYAWのことで良いのか疑問ですが…
こんにちは。32bitいいですよ。かなり(笑)
あまり詳しくないのでうまく説明できませんが、私の印象としては、8bitは「やっと動いている」という感じで32bitは「余裕がある」感じです。
色々な数値を調整していても、今までは「この数値変えたけど思った動きにならない?変化してない?」という印象がありました。しかし32bitだと「うん、こんな感じかな?」と数値の変化がダイレクトに反応しているイメージです。
私も 8bit2組余ってます。しまっておくのももったいないように思って「売ります」ページを製作中です。
https://overfree.gunmaonline.com/forsale/
よろしければ掲載しますのでいつでも連絡してください。
GM60-80ですか調べた所1万円くらいしますね。私も試してみたい気がする….けど重いカメラ持ってないからなぁ。
重いカメラじゃなくても安定性が増すとかあれば試してみたい気もします。なんかYAWのモーターに遊びがあるようにも思えるので….んー
買ってみたら教えて下さい。ついでにモーターが安いお店も(笑)
なんて言いながらプチってしてしまいそうで怖い。
なぬ ! 安定とな
32bit 裏山鹿 !!!!!
いっそこのブログはDYSの日本サポート支局へ(爆)
お世話になってます。早速ネタを使わせていただいております。
今までの苦労はなんだったの?状態ですよ32bit。8bitでうまく動いている人には「これぐらい当然」なのかもしれませんが。
色々な海外ショップに商品が出始めているので、だんだん安くなるんじゃないでしょうか?
DYSサポートいいですねー私にはサポートする知識も技術も無いのでよろしくお願いします(笑)
冗談はともかく、この手の情報は英語ばっかりなので、日本語で情報がある程度まとまっている形になればいいなと思っています。もちろんコメント書いてくれている方々の協力で^^;
DYS GM60-80Tみていたら通常1個$89.99が3個買うと$88.19で10個買うと$86.39です。
共同購入できるといいですねぇ、でもよく考えたら数百円だから国内送料で意味なしですな。
携帯からコメントしたつもりでいたら上手くいっていなかったようです。
DYSにGM60-80のトルクと効率的交換場所の質問メールを送りました。返事が帰ってきたらコメントしますね。
以前銀一でMoVI M10のデモをしていたので触らせてもらいましたその時のカメラがGH-2でした。あのBGのパワーにしては軽量のカメラでしたが逆にキャパに余裕のある感じで動かせましたよ。
リグだけが大きいと小さいカメラでバランスを取るのは難しいので意味ないでしょうけど、パワーだけ増える分にはパワー設定に余裕ができて熱の心配が無くなるだけだと思います。
あくまで私の予想ですが。
追伸
8bitはまだ暫く持っておきます。
周りの人がGB組んでと頼まれた時にとかにも使えそうですし。w
おぉ〜何かわかったら是非教えて下さい。設定しているんですが、イマイチYAW軸が頼りないのでパワーを上げるとモーターが暖かくなります。
YAWだけ変えるだけでも効果があるようなら交換してみたいような^^;真似w
一応モーター発注してあるので(今と同じ200Tなのでパワーアップはありませんが)届いたら色々検討&セカンドセンサー設置の計画です。追跡番号が無いようなのでいったいいつ到着するのか不明です。
現状ではGH4かEOS70D程度を考えているので、キャパ的には問題なさそうですが、それでも余裕があるってのはいいですよね。記事にして残しておけば役立つ人がいるかもしれないし。とか色々考えていますが、発注は杉吉さんのコメントを待ちますw
MoVI M10さわってみたいけど田舎じゃ絶対無理だし。まず購入することはできないでしょうし。BeSteady One でもいいから触ってみたい。というか他の人のギンバルを触ってみたいですね。はたして自分のとどう違うのか?すごく興味があります。
コントローラーは私も予備を持とうかと思いましたが32bitを経験すると今後はこっちかなぁ〜って^^;じゃ そんなもん人に売るなよって話ですがw必要な人もいるかと(笑)
ご質問は掲示板へお願いいたします。