デジタルなワイヤレスってるラベリアマイクを検討する(だけ)
またマイクの話か! と言われそうですが、やはりワイヤレスがないと不便じゃありませんか? そしてLED照明も虎視眈々と狙っていますよ(笑)
2015年現在、ワイヤレスなラベリアマイクといえば audio-technica オーディオテクニカ ラベリアマイクロホンカメラマウントシステム ATW-1701/Lがいい感じ。2.4GHzデジタルワイヤレスシステムで悪い評判も聞きません。
audio-technica オーディオテクニカ ラベリアマイクロホンカメラマウントシステム ATW-1701/L
お値段的には5万円しない程度。一通りセットになっているのが便利です。子機の追加は1.5万円前後。安心の国内メーカー品。普通に考えればこれでいいのかもしれません。
しかし私の第一候補は見た目優先でRodeLink Filmmaker Kit フィルムメーカーキット様。お値段5万円前後。国内発売が始まるようです。というのも System 5さんで見つけてしまったので^^;
【生産完了】RODE Filmmaker Kit フィルムメーカーキット
ちなみに海外でも$399程度なので、送料他を入れれば5万円なら良心的! しかしこれ? 実は子機を増やせない設計ですか? だとするとダメだなぁ(T_T)
良くわからないのですがLINE6 デジタルワイヤレスマイクシステム (ラベリアマイク) XD-V35Lなる製品あたりも同様なもの? 上のふたつと比較しても若干安い 3.4万円前後。チャンネルが本体で選択ダイヤル式なので、複数同時ってわけには行かないのかな? そう言えばそんな話を聞いた記憶も^^;
その他 amazonをうろついていて発見したのは激安なPolaroid 一眼レフカメラ & ビデオカメラ用 2.4GHz ワイヤレスマイクロホンセット (ミニマイク, クリップ, イヤホン付属)なる製品。お値段11,500円です。
似たような製品でBOYA BY-WM5 プロ用 ワイヤレス ラベリア マイクシステム Canon Nikon Sony デジタル一眼レフカメラ オーディオレコーダ用【並行輸入品】というのが少々高いけどありました。たぶん同じものかな? ソニー ワイヤレスマイクロホン ECM-AW4が1.8万弱なので性能的には期待できそうもありません。たぶん^^;
SENNHEISER「AVX」とかカッコいいけど高くて買えない(T_T)
ATW-1701/Lが最大8チャンネル同時使用できて値段的にもお安いのでベストな選択かな? デザイン的にイマイチなのと充電式はあまり好きじゃないので決めかねています。
Sponsored Link
関連記事
-
K&M (ケーアンドエム) 21021B オーバーヘッドマイクスタンドを調べる
Amazonで売ってる「CITUS セグウェイ (SEGWAY) ミニバージョン式」ってやつが4万円
-
DAIWA MB263B 軽量3段マイクブームポールとBOYA-C04 マイクホルダーの組み合わせ
DAIWA MB263B 軽量3段マイクブームポール(1.2万円前後)と BOYA ショックマウント
-
YAMAHA MG10UXミキサー到着
2018年 物置(事務所or作業場or遊び部屋)の一角を音声収録&撮影スペースに改造するぞ計画。
-
ちょっと上のランクのDSLR用外部マイクを調査せよ!
マイク〜どうしてなの? と Rode VideoMic Goの購入をキャンセル状態のまま放置して、あ
-
録音ミニスタジオ完成の図と12色のリモコンLED電球
構想10年・制作3日の自宅音声収録スタジオの完成です。 ご覧の通り壁の色が大幅に違います。カッ
Comment
オーテクのやつは8波同時受けはできませんよ
送信機1つに付き受信機1台が必要
送信機2台同時受信できるのは
アナログB帯のアツデンのコレぐらいしか知らん
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail77963.html
LINE6のは受信機がACアダ ゚プター使用なのでロケには不向き
AKGの新しいB帯のヤツは安くて2波同時受けらしいけど
多分受信機がACアダプター使用
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail87632.html
基本この手の製品はポールを持った音声さんと
カメラを無線で繋ぐ用途が多いのかマルチのやつはほとんど無いアルヨ
あと2.4GHzのやつは超混んでるイベント会場とかだと混線が心配
あらま!そうだったんですね^^; てっきり子機だけ売ってたりするもんだから親機1台で子機8台いけるのかと思い込んでいました〜 そうですか〜それが普通なんですか〜 なるほど〜
ありがとうございます。勉強になりました。
となると複数台使うにはミキサーもってことになるのか..ZOOM H5は一応4個入れられるようですが。.一から検討やり直してみます。
ホント 音関係は難しい(T_T)
SONYとかのB帯使ってましたが今はLINE6使ってます。
混線よりも音質を選択したのですが今のところ混線には出会ってないので助かってますw
使っててやはり音質はB帯よりも良いと思います^^
audio-technicaのモノもLINE6に引けを取らないという話ですね。
LINE6はスヌーピーさんがおっしゃるようにACアダプターなんですが、実はバッテリー駆動出来るであまり不便を感じてないかなぁ。。。まぁ嵩張るけど。。。
BOYA BY-WM5も僕が買ったときは¥5,000円だったので試しに買ったのですが遅延以外は(結構辛いですが^^;;)意外と使い物になるという印象ですw
2.4GHは周りにwifiのモデムがあると結構途切れたりするのでそこが注意ですね
こんばんは〜おひさです!
SONYのD11ってのがV1より良くなったとか聞いて安目なやつの定番かと思いました。Youtubeなんかで比較動画とかを見るとsennheiserのほうが良さそうに聞こえたりして悩み^^; RodeLinkとsennheiserの比較動画を見ればRodeのほうはホワイトノイズが大きかったりで。
かと思うと他の動画では凄くクリアに聞こえたりで、もう何がなんだかわからない状態です。複数台欲しくなることを想像すると…
音は難しいですなぁ〜 他も難しいけど(笑)
Beholder DS-1届きました
EOS 70Dでバランス取っても面白くないので
EOS M3とRODE VideoMicでバランス取り
これでYAWまでバランス取れてます
久しぶりのAlexmosは、うーんこんなもんでしょw
18650専用充電器も買ったのですが
充電が超遅い、LIPOのマッハ充電に慣れてる人には苦行か
>>ragiさん
URSA mini予約済みですか?
ボクは基本長回ししないのでSONY A7sIIの
コンニャクが改善されていれば検討中
お!届きましたが。おめでとうございます。意外に早いですね。
想像よりも小さい感じでしょうか? グリップ太くて持ちやすそう。
ちなみに、クランプはアルカ互換ですか? マニアなので気になります(笑)
>>スヌーピーさん
予約はまだでーすw
ってか、何で購入予定を知られているのだ、、、、もしかしてお尻合い?^^;;
大きさはこんなもんでは?よくわからん
グリッブはアルミなんで滑りやすいゾ !
末吉さんしか分からんと思いますが
太さが昔のナショナルグリップストロボと同じ
ナショピーのグリップゴムをそのまま移植でいい感じ
この薄さでアルカスイス互換の訳はございませんw
画像の様に軽いカメラだとかなり横にオフセットが必要
結果カメラの液晶がはっきりと見える
カメラの高さ、YAWバランスの可動範囲は2cmほど
載せるカメラはある程度限定されます
そして18650電池の充電時間が長すぎ
空状態から3本セットして満タンまで12時間ww
ちゃんと運用するには3セット必要か?
青葉の記載はあれど電波は発見できず・・
70Dでも時々ピッチモーターうなり気味、うーん
ま、こんなもんでしょwww
>>ragiさん
知り合いでは無いと思いますが
黒魔術推しは存じておりますw
なるほど〜色々それなりにありますね。意外に調整幅が小さい? まあREDとか載せないでしょうし(笑) やはりアルカじゃありませんか! ん〜残念!
バッテリーか〜 ん〜 私も悩み中です。予備リポ持ち歩くしかありませんけど^^; 天気も良くなってきたので、持ち歩きしてきたいけど時間が(T_T)
ご質問は掲示板へお願いいたします。