ゼンハイザーMKE600とGH4とZOOM H5の設定を探る
衝動的に AmazonのFire TV Stickなんぞをポチって、プライムビデオなんぞを見回してみました。無料なんで期待していませんでしたが、それでも見逃していた映画もチラホラ。GYAO!よりは良いかなという感じでしょうか?
期待しているのは海外での視聴。GYAO!は海外では見ることができません。著作権がらみの制限だと思いますが、やっぱり Amazonビデオも同様な仕様なんでしょうかね?
追記:海外に行って試してみたところ、やはり制限され視聴できませんでした〜
ココ数日、隙を見ては新しく購入したゼンハイザー MKE600を試しています。とりあえずはZOOM H5に接続してGH4に繋ぐという方法で、ベストな音声入力を目指しています。音声はZOOMでという方法が最良だとは思いますが、別撮りは同期が面倒なのとバックアップ的な意味も考えて、この組み合わせでトライ中。
色々な動画を見ていると、GH4は-12dBと最低にするのがベストな選択らしい。これはチープなカメラのマイクアンプを、できるだけ使わないということみたい。詳しくは下記URLあたりでどうぞ。
http://www.pronews.jp/special/1309251420.html
(LX100用に試しで購入して使えなかった極小アルカプレートはここで活躍中w)
よってGH4のマイクレベルは-12dbと最低で固定。マイクのほうも、特に設定は無いので、ZOOMの入力と出力の設定がポイントってことになる。
そこでZOOMの設定をテストしてみようと考えたのだが、音は? 何か基準みたいなのが無いのかと思ったけど、考えたら音だって使う場面で色々だし、適当にマイクの前で喋ってみて、テスト録音してみることに。ある程度、自分なりの基準がわかれば現状ではいいのかな? 後は場数を踏むというか現地で微調整ってことだろうと想像しました。
最初は入力部分。ZOOM H5は、この部分がとても分かりやすくて使いやすい。というのも、ズバリ!ダイヤルを回せばOK。前に使っていたタスカムより、はるかに使いやすく感じるのはこのダイヤルです。で、具体的にはダイヤルの数値が6前後がベストな位置。というのも、9あたりまで上げると、音が大きくなっていいけど、一緒にホワイトノイズみたいなのが盛大に聞こえてくる。初期設定は6で限界は8までといった感じかな?
その状態でZOOMのLINE OUTPUT LEVELを動かしてカメラ側を確認。ノイズと入力レベルを見ながら調整すると、ベストは -20dBあたり。-10dBで大きめでも大丈夫かな? -30だと少し音が小さすぎるように感じる。
というわけで、My初期設定値としてはGH4のマイクレバルは最低。ZOOM H5のマイク入力側がダイヤル6〜8。LINEアウトは-20dB前後としてみました。これなら通常のボリュームで聞いているぶんには、ホワイトノイズはまったく感じません。
マイクを取り付ける棒みたいなの(ブーム?)じゃ持つひとが必要なんでオーバーヘッドなマイクスタンドとか買おうかなぁ〜と思い始めた15の夜。
Sponsored Link
関連記事
-
録音(撮影)ミニスタジオの制作DIY
そんな訳で吸音スポンジを壁に取り付けてみた続きです。 調子に乗って汚い作業部屋を半分にして、収
-
小さめな激安楕円レフ板を買ってみた
最近小物の撮影を頼まれることが多くて困ります。写真はほぼ素人なのに。 知らない人から見れば機材
-
到着!SENNHEISERゼンハイザー MKE600を開封
世間はすっかり連休で道路も超混雑。お天気も順調でブログ書いてるのが虚しくなります。しかし晴れ間を選ん
-
録音ミニスタジオ完成の図と12色のリモコンLED電球
構想10年・制作3日の自宅音声収録スタジオの完成です。 ご覧の通り壁の色が大幅に違います。カッ
-
α6300にRODE VideoMicroを載せてみた
My Rigが一応の完成。ふと軽量版用のマイクが無いことに気が付きました。そこで前から気になっていた
Comment
元気ですかー?
RONIN-Mがファームアップした模様
勝手にBeholder DS-1レポートをお送りします
上下反転モードで使っているとスルっと落としそうになるので
ストッパーの役目でアルカ互換の丸いクランプを装着
余裕で上に液晶モニターがボルトオン
ローアングルの時はかなり有効です
その2
今度はLEDライトを装着
コンパクトで便利なのですが
AlexmosのYAWがアレなんでw
いつのまにか撮影方向と
LEDライトの照射方向がズレます・・
ジョイスティックで常に微調整
USの空撮屋
https://aerialpixels.com
から遂にエンコーダー付きモーターが販売
いつかDS-1もエンコーダー付きに改造したろか?
続投、DJI OSMO発表
カメラ込み85,000円
どうやらバッテリーは交換可能
NDフィルターもつけられる
そして空撮カメラで音声はどうするのかと思ったら
グリップ側にマイク内蔵、外部入力端子も有り
https://vimeo.com/141796023
このムービーを見るとボタン一発で
YAWがセンターに戻るので
エンコーダー的な仕掛けがあるっぽい
流石に夜の撮影はキビシイと思うけど
昼間の屋外、ボケ味無しでいいなら
もうコレでいいのでは?
デモムービーのボクシング、パーティーは
高いX5で撮影した模様
すいませーーーん! すっかりご無沙汰してしまいました。申し訳なく^^;
ちょっと海外逃亡していました。なかなか更新というかネット環境が微妙で放置していましたが、昨晩無事に帰宅しました。ホントすいません。
取り急ぎ。
ご質問は掲示板へお願いいたします。