ちょっとRODE invisiLav ラベリアマウントシステムを試してみた
ここ数日、とても寒くなりました。オマケに12月ということでいつもより雑用が多くて、なかなかじっくりとブログを書く時間が取れません。週末に撮影テストの続きをしたいけど難しいかな?
というわけで本日は軽めな話題で。
RodeLinkを購入前から気になっていた、RODE invisiLav ラベリアマウントシステムが届いたのでちょっと試してみました。既にご存知だとは思いますが、一応^^; これはラベリアマイクを服の裏側(実際には素肌に直接両面テープ)装着し、ノイズを吸収するするためのアイテムです。要は服の中にマイクを仕込んでもガサガサ言わないってモノです。
値段的には結構「高いんじゃね?」的な設定で、3コ入りで2,700円(@900円)か10コ入りで5,300円(@530円)もします。今回は使えないブツだともったいないので3コ入りをゲット! 試してみました。
購入したのはヨドバシさん。在庫無しの取り寄せ表記でしたが、注文後2日程度で発送されました。
本体はシリコンみたいな柔らかい素材なので、ある程度サイズの違うマイクも挿入可能だと思います。私の ROFELink付属のマイクはジャストサイズでした。当然か^^;
表裏があるようです。と言ってもロゴが薄くボコボコ飛び出している面と何もない面の差があるだけで、どちらが表か裏か? マニュアルを読まないのでわかっていませんけど(笑) そしてマイクを差し込む方向もあるように見えます。具体的には穴がすっきり開いている側と若干入り口が小さく、ストッパーみたいになっている側があります。
とにかく今回の組み合わせはジャストフィット、挿入がするっと入ってピッタリ止まって軽く引き出せるという絶妙なサイズ感でした。早速テスト録音!え〜っと 後半14秒あたりで、服の上からマイクを軽く叩いています。全体としては、かあんり左右上下にフリフリしています。イメージ的には走っている状態を想像していただければ。
結果、服と擦れる音が入っています。どんなに動いてもまったく音が入らない! とはいきませんでした。しかし軽く動く程度であれば、無音に近い状態も可能かな? 私の個人的な感想は「上にファーを貼り付ければ無音に出来そう!」です。
ちょっと高いなぁ〜
Sponsored Link
関連記事
-
-
録音ミニスタジオ完成の図と12色のリモコンLED電球
構想10年・制作3日の自宅音声収録スタジオの完成です。 ご覧の通り壁の色が大幅に違います。カッ
-
-
デジタルなワイヤレスってるラベリアマイクを検討する(だけ)
またマイクの話か! と言われそうですが、やはりワイヤレスがないと不便じゃありませんか? そしてLED
-
-
DAIWA MB263B 軽量3段マイクブームポールとBOYA-C04 マイクホルダーの組み合わせ
DAIWA MB263B 軽量3段マイクブームポール(1.2万円前後)と BOYA ショックマウント
-
-
小さめな激安楕円レフ板を買ってみた
最近小物の撮影を頼まれることが多くて困ります。写真はほぼ素人なのに。 知らない人から見れば機材
-
-
やっと来た Godox Professionl Video Light White Bulbs (5600K) LED500W
少々 rig関係で煮詰まっているので気分転換に LEDライトの続きを。 過去記事「到着したのは
ご質問は掲示板へお願いいたします。