freetel priori2 に480円 sim を入れて1ヶ月ほど使ってみた感想(追記:4ヶ月後の不具合)
公開日:
:
最終更新日:2015/05/26
Android
2015年1月末頃購入してみたfreetel フリーテル SIMフリー スマートフォン priori2 スペシャルパック ブラック ( Android 4.4 / 4.5inch / 標準 SIM / micro SIM / デュアルSIMスロット / 1GB / ROM 8GB ) FT142A-PR2SP-BKを使ってみた感想など少々。全体的な感想としては「まあまあ」といったところ。そして「スペシャルパックじゃなくて良かった」という感想です。
全体的に動作は安定していて、変な不安定さはほとんど感じませんでした。NEXUS 5と比べると、画面タッチの感度が若干悪いようにも感じます。特に下部の3つの固定のボタンの反応が悪い。しかし全体的には「慣れた」という感じ。
1万円なら納得できる製品だと思われます。ただし、それほど使い込んでいないというか、ソフトとかもほとんど追加していません。また、ゲーム等もしない超ライトな使い方での感想になりますので。
二つあるSIMスロットには、大きい標準スロットに mobee Nano SIM MicroSIM 変換アダプタ 3点セット For iPhone 5 4S 4 ナノシム→SIMカードorMicroSIM MicroSIM→SIMカードを使って通常のNTT音声SIM(マイクロSIM)を挿しています。もう一つのまいくろSIMスロットに、ヨドバシの480円SIMです。
しかしSIMの設定で苦労^^; まったく同じ画面が無いので不安でしたが、書いてないのは設定しないということで問題ありません。ただひとつ。認証タイプ ”CHAP”または”PAP” というのがあります。これが曲者。 文章から見ると CHAP優先だけど PAPでもいいよ! という意味に読めてしまいます。これが間違い「”CHAP”または”PAP”」というやつを選ばなければなりません。どっちでもいい訳じゃないんですね。これに気が付かずなかなか接続できないというw
またWi-Fiスポットは田舎にないので未確認。どこか接続できるところを見つけたら試してみます。Macとか行かないからなぁ。行けばいいのか(笑)
変換アダプタの使用はトラブルになるかと心配していました。しかし全く問題なし。快調に動いています。
ほとんど自宅でも無線LANなので480円SIMの出番はおでかけの時だけ。ただし手動で切り替えないとデータ通信は使えません。これが激しく面倒。スグに帰るような外出時には、ほとんど切り替えることはありません。切り替え作業自体は、専用ソフトで簡単なんですが、若干時間がかかってしまうので、なんとなく「まあいいか」と切り替えずいることがほとんどです。480円だからいいけど。
この辺は、無線LANルーターを持ち歩くほうが便利なポイントですね。もしくは音声通話付きのSIM1本で運用のほうが便利か?
ヨドバシSIM自体は値段なりかな? YouTubeとかは遅すぎて無理。メールやホームページを見る程度なら、まあ遅いけどイライラするほどでもありません。
結局ヨドバシ480円SIMはタブレットに入れて使うのがベスト。激安SIMフリー携帯は音声通話付きSIMで使うのがベスト。というのが私の感想です。
さて、購入時に貼られていた画面液晶保護シール。未だに貼ったまま使っています。思ったよりも剥げてこなくて、ほとんど購入当初と変わらない状況です。剥がれてきたら購入してあるものに張り替えようと思っていたのですが未だそのまま。
そして電源ボタンとボリュームボタンの位置。これが近い場所にあるので、かなり間違って押してしまいます。これは未だ慣れないので、たぶんズット慣れないで使いづらいままだと思います。
そしてスペシャルパックの保護カバー付きケース。これも裏面ケースだけに変えました。表面カバー付きはつかいにくい。個人的な好みもあるのかもしれませんが、私はスッキリしたほうが使いやすいので。
画面解像度が粗いのはスグに慣れて気にならなくなりました。また、バッテリーが2コ付いていましたが、1コ入れたままずっと変えていません。1コはしまったまま。
充電器が別途ないので、結局本体で充電するわけです。それならいちいち裏蓋開けてバッテリー変える必要はないので。劣化した時の予備ですね。
以上 本体デザインに拘らず安く維持したい方にはオススメ。個人的には、次はもう少し出してカッコいいのが欲しいなと。
追記:2015年5月
購入後4ヶ月程度使って問題が発生しました。充電用というかUSB端子の接触が悪いので充電するのが一苦労。特別乱暴に使った覚えはないので、この辺りも激安品ならではのものなのか? それともハズレ? 原因は不明です。この調子だと1年は持たないかもしれない….
追記 5月
たまたま違うケーブルで充電してみると問題なし。どうやら接触が悪いのは純正のUSBケーブルみたい。ケーブルを変えたら順調です。よかったぁー
Sponsored Link
関連記事
-
-
SimpleBGC「より高い安定性」でオートチューニング検証
新しく出てくるらしいGH4のファームウェアが気になって夜も眠れません。色々想像しているんですが、Mモ
-
-
Alexmos SimpleBGC GUI Firmware 2.41b4 を試す
YAWモーターも交換して全体のバランスを調整。やっと落ち着いたと思ったら新バージョンのファーム 2.
-
-
SimpleBGC Mobile について調べてみた
ペヤングが食べられないのは寂しい気もするけど、こうなると、売っていても購入することも無いでしょう。歳
-
-
α6300用に EOS EF/EF-S – Sony NEX Eレンズアダプターを探す旅
MFTよりも種類が多い Eマウント用レンズアダプタ。需要が多いのか作りやすいのか? 専門的なことはわ
ご質問は掲示板へお願いいたします。