ISO調整と絞り段数で揃えるNDフィルターを考える
GH4は動画の場合、ISO200スタート。そしてISO800までは、あまりノイズの増加を感じないで撮影できる(と思う)。ということは調整幅は2段。つまり、ND8のフィルターを持っていればND4とND2は必要ないということ。だと思う(笑) と計算していくと ND64があればND32と15は要らない。同じく ND512があればND256とND128は要らないと。
一応段数などはこちらのページで確認しながら考えました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd_speed.html
そこでアマゾン様で KENKOのNDフィルターを調べてみることに。一応 My サイズは58mm径と77mm径。
一応同じサイズが販売されているようですが、やはりND64とかND512なんてハンパな数値はありません。
ND64 にもっとも近いのは ND100。そしてND512に近いのがND500となります。つまりND8とND100とND500を買えば、ISO調整でだいたいカバーできそうな感じですね。ND200買っちゃったよ^^;
過日試した感じではND200で日中は対応できそうな気がしていました。しかし良く考えると、夕方なのにND200でF2.8でジャスト(SS1/50 ISO200)。もう少し日が高い時間帯だと F1.4とか微妙なシーンでは若干たりないかも? ND4とか重ねればいけそうだけど、できるだけ二枚重ねるのは避けたい感じ。
というわけで、まずはND500を用意して実験くんです。用意したのはアマゾン様から「Kenko カメラ/ビデオ用フィルター PRO-ND500 58mm 1/500 光量調節用 035863」なる製品です。やっぱり同じメーカーのやつで揃えないと、変に色の傾向が違ったりしたら面倒ってのも考えられるので。
まあ、何があるわけじゃない NDフィルターなんですが、やっぱり500ともなると真っ暗^^; 大丈夫なのかな? 試してみました。お天気の状況ですが、雲の間から日がさした瞬間! 時間は午後1時頃です。
↑ SS 1/100 F1.4 ISO400 WB太陽
↑ SS 1/50 F1.4 ISO400 WB太陽 ↓ SS 1/50 F1.4 ISO200 WB太陽
試してみた感じでは ND500でも足りない場面がありそうな感じですね。しかし普通の場面では 500あれば充分な感じ。今まで使っていた 可変NDフィルターも最大 ND400って書いてあるのが多いので、それで何とかなっていたということは 500あれば大丈夫かな?
以上の実験から揃えるべきフィルターは ND8 ND100 ND500の3枚あればだいたい対応できそうです。フィルター遊びもこの辺で一旦終了。やっと届いた新しいプレートやレンズも買ったまま放置してるし。Log実験も早くやりたいけど時間が無い。
α7Sも少し値下がりしてますね〜10bit出せないなら初代でもいいかな? とか不埒な考えは忘れましょう(笑)
Sponsored Link
関連記事
-
M.T.H 汎用メタルフードと XCSOURCEステップアップリングの感想
お天気が良いので近所にお散歩。ついでにカメラを持ちだして気になっているボケのテストをしてきました。試
-
エレコム GRAPH GEAR NEO カメラバッグDGB-P01BKにジンバルを入れる
やっぱり高いけどEndurance (エンデュランス) カメラバッグのほうが良かったんじゃないかと思
-
BESTEK 12V車用エンジンスターター 13600mAh MRCS001でVARAVON Motorroidを動かす
過日、ふらっと買ってきた VARAVON MOTORROID L1000(過去記事:別窓)について、
-
やっと来た DOF F2-BP V Mount Battery Adapter Plate
ebayで注文を入れたのが11日。そしたら発送したよとメールが来たのが20日の夕方。そして届いたのは
-
SONY α6300 購入計画(追記)
気がついたら朝になりかけてますが、もう寝ます。 というのも突然みつけてぶっ飛んだのがこの動画。
Comment
一方その頃アタクシは長年にわたる可変NDの画質劣化と不便さから解放された!
グラバンシュー!
いいなぁ〜いいなぁ〜 猫かわいいなぁ(笑)
電子NDは、全く問題無しですか? そして高感度はどんな感じですか?
バリアブルNDは全く問題なしというかコレ無しではもう生きていけません。
色転びも無し、偏光も無し(偏光は仕組みが違うのでそもそも出ない(んだと思う))
そして気になる高感度ノイズですが、slog3で撮るとベースのiso3200でも素のままだとこれでええんかいって位ノイジーです。
暗部にノイズザラザラ。
でもlog処理して暗部を引き締めると全く気にならなくなります。当たり前っちゃ当たり前なのかも。
高感度はisoじゃなくてdB表示にしてるのでアレですが、個人的には18dBが上限に思います。
(isoだと40000くらい?)
slog3でしか撮ってないので判りませんが、他のガンマだと違うんじゃないでしょうか。
高輝度の粘りですが、粘りというか、残ってる!という印象です(これを粘りというのかなw)
撮影時露出のコツを掴んできたら物凄く楽になってきました。
グラバンシュー!!!!!
ISO40000ですか! いいなぁ〜
可変電子NDフィルター これがα7S3 に載って…というかDSLRに標準装備ってなればいいんですけどねぇ。スペース的に難しいのかな? 電子なんでソフトだけなら期待できそうですけど。
SONYさんにはHDMI出力を頑張って欲しいですね。そうなれば無敵状態ですけど。
Panaさん GH5期待しています。GH4S とか出しませんかね?(笑)超高感度撮影バージョンで。画素数押さえて広げれば画角も2倍になって幸せなんですけどね〜
ン〜 FS5 いいですねぇ〜うらやましす。 気がついたことがあればもっと教えて下さい。
ありがとうございます。
コメント認証実験。これが表示されていればコメント投稿は可能だと思われます。
ご質問は掲示板へお願いいたします。