ステップアップリング代わりのメタルレンズフード
ちょっと面白いものを発見したので試しに購入してみました。といっても「Leica(ライカ)製ではありません」というタイトルが面白いわけではなく、フィルター用のネジが色々切ってあるのが面白いところなんですけど。
クラシック タイプ メタルレンズフード ネジ込み式(スクリュー式) [ブラック] 52mmフィルター径装着用 【Leica(ライカ)製ではありません】というねじ込み式(スクリュー式)の金属製メタルフードです。
面白いのはネジが内側(52mm)とフード先端(58mm)の両方に用意されている点。もしかしたら2枚重ねにも使えるのか? ステップアップリングにもなる? と考えました。なんか見た目もレトロな感じでカッコ良さそうだし。NOKTON 25mm F0.95に似合うかも! ってことで。
広角だとケラれて写り込むようですが、25mmは50mm、おまけに4Kなら60mm弱になる計算なので心配はないでしょう。一応確認しておきます。
フード内側にも52mmのネジが切ってあります。たぶん^^; というのも、この部分にフィルターをはめ込むのは現実的ではありません。指が入らないので入れられません^^; 真ん中をつまむ方式のキャップなら、なんとかはめ込めますが、クルクルまわす必要のあるフィルターは、ちょっと無理ですね(T_T) どうしても付けたい場合は、レンズから取り外してフード単体の状態でなんとかするしかないでしょう。意味なしになりますけど(笑)
というわけで、実験してみたのは次の順番で!
レンズ→保護フィルター→メタルフード→58mmNDフィルター
この状態だとギリギリですね。レンズがやけに長く見えます^^; 通常の写真撮影の画角だと、微妙に四隅が暗くなっているようにも見えます。しかし動画モードでの画角あれば問題無さそうです。レンズに直接フードならまったく問題ないのでしょうが。今回は保護フィルターとNDの2発があるのでこれが限界! といった感じです。
先っぽにNDフィルター2段重ねでも4Kの画角ならケラれないのか? ちょっと心配なので、揃えるNDフィルターを色々検討しないとダメですね。可変じゃないので、そこがまた面倒なところ。
とはいえ、既に可変を数枚揃えているので、まあ緊急時は可変で、出来るだけ可変じゃないNDフィルターって運用でいけちゃうんじゃないかとも思ったり。
そこでND200のフィルターを装着してちょっと確認してみました。ISO 200 1/50 F2.8で明るさはちょうどいい感じです。午後3時過ぎなので若干夕方ですけど。
フードの穴の空いた部分に後ろ側から光を入れて影響が出るか確認してみました。しかし試した範囲では写り込み等ありません。一応セーフかな?
ISO200 1/100 F0.95 でもテスト。ちょっと暗い感じ。たぶん2段程度かな? ISO上げて確認すれば良かった^^;
たぶんND200が1枚あれば、明るい日中でも対応できそうです。ND400は出番がほとんど無いのかな? そしてND100かND32(とか売ってるのかな?)を追加したい感じでした。
NOKTON 10.5mmレンズは72mmフィルターなので、一応販売しているけどケラれちゃうでしょう。
Sponsored Link
関連記事
-
-
レールが交換できるウルトラポータブル Rhino Slider
懲りずにカメラスライダー探索を続けています。理想の形は持ち運べるサイズ(50cm以下)で軽量。それで
-
-
女性を可愛く美しく撮るための究極メソッド
久しぶりに大きな書店に立ち寄ってみました。宛もなくプラプラ立ち読みしていて気になった書籍の紹介です。
-
-
スライダーの画角による違い
雨が降っていて夜景テストができなかったので、ちょっとテストしてみたスライダーの映像で本日はお茶を濁し
-
-
激安 Rangers Cokin Pシリーズ 角型フィルターホルダーを試すアルヨ
少しづつ暖かくなってきてねーし(笑) とても寒いし。 そんなわけで、相変わらずこもってばかりいますが
-
-
Tiffen ティッフェン VARIABLE ND FILTER をテスト
みんな大好き可変NDフィルターのちょっと高額品を購入したのでテストしてみます。なんと1.4万円という
Comment
この保護フィルターは一体何を保護してるのかさっぱり分からんw
このレンズは金属銅鏡で丈夫だと思うけど
パナの軽いレンズの先端にコレだけ付けると歪み大丈夫かな?
パナのレンズ修理はかなり高いハズどぇす
前記のLED照明
被写体が人間二人、膝上から頭のショット
二人が多少動くとしてF値4.0ぐらい
照明を当てる面積が3mx3mだとすると
最低4台は必要かな、それでもISO800行くかどうか?
蛍光灯7,8本使うのヤツの方が照度稼げると思う
仮にISO800で総電力LED200wだとすると
ISO3200では単純に50w
ここら辺でセンサーの大きさが効いてくるのだ
保護フィルター レンズに直ですがおかしいですか? 扱いが雑なんで、スグにレンズに触ってしまうので常備してます。使い方がヘンなんでしょうか?^^;
照明って結構たくさん必要なんですね? 今まで人物で使ったことがほとんど無いので良くわかってません^^; あっても補助光って感じでしたから… 今後の研究課題とさせていただきます。
やっぱり1000球ですかねぇ でかくて重いなぁ(笑)
ご質問は掲示板へお願いいたします。