某氏のSimpleBGC GUI設定を研究する(2)詳細タブ
公開日:
:
Brushless Gimbal
年末だし、バッテリーチャージャー買っておこうかと思いました。アマゾンを見まわって安くて良さそうな製品二つに絞込完了。色々評価も読んでみたけど、ebayあたりでもよく見かける iMAX B6AC バランス充電器 LiIon/LiPo/LIFe 1~6S NiCd/NiMH 1~15cells にするか、それとも初めて見たNEEWER T690 AC 90W タッチパネル充電器 デュアルパワー 放電器/バランサ/デジタル電源
にしようか…
結果は届いたらのお楽しみということで、ブラシレスジンバルの続き、最初に環境の確認をしておきましょうっと。
所有 | 私の | 某氏の |
タイプ | DYS HHG5D(TYPE) | DYS HHG5D |
GUI | 32bit 2.43b9 | 32bit 2.43b9 |
YAW | GM60-80T | GM60-80T |
ROLL | BGM5208-200T-12HS | GM60-80T |
PITCH | iPower GBM5208H-200T×1 | BGM5208-75×1 |
バッテリー | Lipo3S | Lipo3S |
カメラ | GH3/12-35F2.8 | 70D EFS18-55F3.5-5.6IS STM |
「普通に使って扱いやすい設定Profile1」の画面を確認させていただきます。今日はAdvance(詳細)タブです。さっそく最初に某氏の設定を見てみましょう。画面下部のRCタブは見なかったことに^^;
続きまして嬉し恥ずかし私の設定です。恐れ多くも比較してみましょう(笑)
まずはジャイロ信頼度です。これはほとんど同じと言っていい数値ではありませんか?か?一応日本語ガイドで確認。
どのようにセンサーデータを融合するか決定します。数値が大きい場合ジャイロの数値を使い、小さい場合加速度計の値を使います。大きい値ほどエアクラフトの加速やカーブの動きの影響を受けにくくなります。高い値は水平のドリフトが出やすくなります。ゆっくりとしたフライトには小さめの数値(40-80)を使い、ダイナミックなフライトには大きな値(100-120)を設定してください。
ここの部分の「イタズラ」は過去の記事「alexmos ジャイロ信頼度が謎(別窓)」あたりをご覧ください。
ちょっと違っているところが数箇所あります。一つは「モーター出力」エリアのYAW欄。某氏のものは「YAW out」になっています。しかし私のモノには「YAW out」が見当たらず「YAW ext.board」のみ。たぶんこれはジンバルとUSB接続していないのが原因。
そしてセンサーエリア。Frame upside-down auto-detection のチェック。私はセカンドセンサーがついていないので、ここは関係ないのかな?ってことでチェックしていません。これってジンバルを逆さまにした状態のことですよね?ガイドは英語だしイマイチわかってません。これもシングルセンサーで意味があるのか?検証しなくてはいけない項目です。
今年も終わりかぁ〜
Nebula4000 real user test with a Sony A7s from Remi Chapeaublanc
Nebula4000 real user test with a Sony A7s from Remi Chapeaublanc on Vimeo.
Sponsored Link
関連記事
-
-
GH4のV-LogとNatural-Logを試す – 10bit:8bit, ISO200-6400, Sharpness
果たして10bit4:2:2の外部収録に意味はあるのか? 言うまでもなく意味はあるんでしょうが、自分
-
-
これ便利!画像縮小ソフト(リサイズ)のRalpha Image Resizerを使ってみた
無料だし、なんとなくアイコンが良さそうだったので^^; Windows7 に入れてみました使用感。か
-
-
kenasanoさんのSimpleBGC GUI設定を一括公開
アンケートサイトを使ってYouTubeで生計を立てている人を調査したという記事をどこかで読んだけどど
-
-
激安 SODIAL(R) 3-in-1デジタル18%のグレー/白い/黒いカードセット
ホワイトバランス続きですが、注文したまま忘れていた「SODIAL(R) 3-in-1デジタル18%の
-
-
伊香保温泉 河鹿橋紅葉ライトアップ
伊香保温泉の湯元にある河鹿橋は紅葉の名所。 毎年10月末から11月中旬には夜間
ご質問は掲示板へお願いいたします。