Final Cut Pro X 複合クリップの拡大・縮小
公開日:
:
FCPX&Motion
おかげさまで多くの方々にコメントを貰えるようになりました。とってもありがたく「やりがい」になっているのですが、やはりというかマナーのよろしくないコメントもあったりします。といっても、
問答無用で削除していますので、お心当たりのあるかたはご理解ください。ちなみにシモネタは歓迎しています(笑)
先日覚えた「複合クリップ」でタイムラプス&ズームとかできるのかを一応確認してみました。最初に写真を並べていきます。こんな感じ。
この状態で右上のインスペクタの「空間適合」を「フィル」に変更しておきます。撮影画像の縦横比と動画の比率が違う場合、ここがフィットのままだと左右(または上下)に黒い枠が出てしまいます。もちろん後ほど拡大してもいいんだと思うけど、一応先に。
複合クリップ(グループ化)にする写真たちを選択状態(黄色)にして、右クリックのメニューから「新規複合クリップ」を選択します。
すると名前を付ける窓がでてきますので、適当に命名!
黄色い縦のバーが並んでいる状態だったものが、普通の動画のプレビュー状態みたいに変わります。
複合クリップ完了。ここでフレームを、このクリップの先頭に移動させます。そして画面右上のインスペクタの「変形」の「調整」をキーフレームオン(オレンジの菱型)にします。数値は一応100%。そして再生フレームを複合クリップの最後に移動させます。
同様にキーフレームをオンにして、今度は140%にします。
再生すると無事に拡大していく動画になっています。当たり前といえば当たり前。でもね一応確認してみたかったの^^;
久々に予定の入っていない土曜日。やっとみつけた Bluetooth 情報の解読(英訳)に勤しみたいとおもっております。センサーのキャリブレーションも試したいなぁ〜 ということで皆様も良い週末を!
電子接点付きのEF→Eマウントアダプター
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141209_679412.html
Sponsored Link
関連記事
-
-
NI MASSIVEの操作方法
シンプルに見えるが実は奥が深い感じな Native Instruments MASSIVE のインタ
-
-
だいたいわかった~ビデオのアングルやレンズの使い方と効果
何気なく検索して見つけた書籍がすごいことになってた。 最近はじめたニワカ動画野郎とし
-
-
韓国はアホだが日本は間抜けじゃないのか?
前回の続き だいたい国際関係が熱くなってくると、日本のメディアや政治家に「冷静に」とか「品位が」とか
-
-
DSLR音声収録を一度整理してみるかな
録音って実際にやってみると、実は色々難しくて、どうやったら分かりやすく評価できるのかさえわかりません
-
-
FL Studio The Project Picker かっこ良すぎる
今更だけど FL STUDIO のプロジェクトピッカーがカッコイイっていう小ネタ。使いかたも簡単。動
ご質問は掲示板へお願いいたします。