SimpleBGC GUI 2.43b5 でも自動PIDテスト
公開日:
:
最終更新日:2014/10/27
Brushless Gimbal
2015年はキヤノン4Kカメラ豊作の年に?という噂があるようです。AFを考えるとCANONには頑張って欲しいもんです。というか他のメーカーもAF頑張ってください。
最初に3軸同時で自動設定しました。なぜかすべての数値をゼロとかにしてROLL軸だけで自動設定をすると永遠に設定が終わりません。永遠というか5分以上たっても終わらないので無理やり終了させました。しかたないので3軸同時。安定性でゼロから。
下のものは2.43b4での結果。ちょっと違う数値になっています。全体的に強めな数値です。
前回の感想で「ピシっとしない」感じでしたが、今回はそれが改善されているのかも?
一応もう一度同じテスト結果。なんか微妙な感じです。
この数値の状態で軸単位で自動調整してみます。ROLL/PITCH/YAWの順番で一つづつ自動設定してみた結果。数値はゼロにしないで現状からスタートです。
再度、数値をゼロにする設定で個別に自動チューニング。
わかりやすいようにう並べてみます。3軸同時・3軸同時・個別・個別ゼロから の順番。
結果から想像できるのは
3軸同時に自動チューニングすると実行するたびに数値が変化しやすい
「初期値」をゼロからでも現在からスタートでも、それほど変わらない
軸を個別に設定すると強めの数値になる
といったところでしょうか?
一応一番下の設定値で、そこそこ安定していてビビり音とかはそれほど気になりません。どうもYAWモーターが音を出しているようで、もしかしたらモーター変えたほうがいいのかもしれないと思い始めています。
軽く振り回した感じでは、微妙な安定といったところ。無理な体制でモーター音が大きくなります。また場合によっては暴れることがあります。自動設定としては合格点ですが、やはり煮詰める余地はありそうな感じですね。PIDを高くしたからといって安定するというわけでもなさそうです。
Sponsored Link
関連記事
-
-
コントローラーとかFCPXのスローとか小ネタ
お父さん台風とお母さん台風と子供台風ってのがあって、そんな家族でまとまってくるのが台風一家だと思って
-
-
某氏のSimpleBGC GUI設定を研究する(2)詳細タブ
年末だし、バッテリーチャージャー買っておこうかと思いました。アマゾンを見まわって安くて良さそうな製品
-
-
DYS GM60-80T Brushless Gimbal Motor の取り付け
蒸し暑い〜なんか忙し〜で、気合を入れてブログを書く時間がなかなか取れません。せっかく届いたモーターも
-
-
新しい手法を見つけた気がしたFX
いつものことだけど新手法を発見した!たぶん検証してお蔵入り(>_
-
-
イケてるブラシレスジンバル発見!と期待したけど現実は?
週末にWindows7をアップデート。そしたらMetaTraderが立ち上がらないという。正確に言え
Comment
やはりタブ詳細のセンサーの高感度ジャイロにチェックは入った状態ですか?
高感度ジャイロにチェックを入れるとPDが入れてない時の2倍の数字と同じとか解説欄にでますよ。
それでPの数字が160越えだと相当高い数字だということですね。
うちのは高感度ジャイロにチェック無しでもその数字だとパーンするとYAWが外れて暴れます。
フォローのスピードが30位まではそこそこ130位までPとDを上げても大丈夫なんですがフォローのスピードを60〜80位の高速対応モードを作ろうとするとPとDを結構下げないとやはりパーンするとYAWが外れて暴れます。エクスポカーブもフォローのスピードと反比例して下げないと上手くいかないような気がします。
程よいところが中々見つかりません。
高感度ジャイロはチェックが入ってますね。そこそこ安定しているようですが^^;
ネタ提供感謝です^^;
これからいろんな部分をいじって自動設定してみる予定です。高感度ジャイロもチェック入れないで自動設定試して報告します。
例のDYSのバランスの取れるバージョンのあるメーカーのマネして速度に合わせたprofileを作りたいだけなんですがね。
中々上手くいかないんで悩んでます。
ここのprofileダウンロード出来るなら覗いてみたいです。
http://youtu.be/yEnWP2iiRhE
なるほど〜スピード違いを入れておくわけですね。
私はまだ安定する場所を探している状態(T_T)
しかしこの動画のジンバルの調整部分いいですね。
ご質問は掲示板へお願いいたします。