ブラシレスジンバル Alexmos v2.43b5 テスト撮影
公開日:
:
Brushless Gimbal
Youtubeで、昔懐かしい曲を探して聞いたりしています。若き日の想い出が蘇ってきて、なんか不思議な気持ちになったりします。しかし最近の曲は、思い出して聞きたくなるようなものが少ないなぁって思いませんか?
v2.43b5での自動PIDチューニングは前回の通り。最初に3軸同時に安定性重視に振って数値ゼロスタート。完了後各軸ごとに再度チューニングしたものです。
一応数値を。そしてこれで撮影した動画になります。
後半、トップハンドルで片手運転するとモーターのビビリ音みたいなのが大きくなります。つまり組み立て精度が悪い?もしくはジンバル自体の強度がたりていない?検証する必要がありそうです。
全体的にはかなりの安定度。自動設定でこれなら充分合格点ではないでしょうか?
ただし、急激な動きや無理な体制を維持するときなど、ジンバルが暴れる現象もあります。やはりこの辺りは手動で煮詰めないとですね。とりあえずのスタート地点としては合格なんじゃないでしょうかね?それでも数値が大きめな気がしますが。
そこで次回からは、違う部分を変えてから自動PID設定を試してみるつもりです。ひつこく行きますよ(笑)
ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編 50位→1位
http://ongakudaisukiclub.hateblo.jp/entry/2014/10/24/210012
単に自分が年取って、いい曲を知らないだけなのかもしれない。テレビとか見ないしなぁ。
定価6万円が4980円、Sony製プロ向け映像編集ソフト旧製品が再び大安売り
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141027_673215.html
【分析】カメラワークでわかる『羊たちの沈黙』の名シーンでの力関係
http://www.kotaku.jp/2014/10/understanding-power-dynamics-in-the-silence-of-the-lamb.html
Sponsored Link
関連記事
-
-
SONY α6300が修理から戻ったので Video Assistで遊ぶ
まずはオートフォーカス異常で入院していたα6300様。 購入が今年(2016年3月)なので、余
-
-
【雑談】ムービー編集作業用ディスプレイは何がいいの?
先日、グレーカードなるものを買ってみて、色々悩んでみたわけですが、そこで気がついたのは「モニターの色
-
-
やっぱり?安定性で選ぶ無線LANルーターといえばこれ
とか言いながら、まったく何も考えずに新事務所用の無線LANルーターを設置してきました。光ファイバーの
-
-
Wide Open Camera Lens Gear というメリケンなセクシーガール
B&HでCavision 4 x 4" Circular Polarizer Filterを購入する
-
-
SimpleBGC GUI 2.56b7 のPID自動設定をPILOTFLY H1+で試す!
再びの大雪なんで家で遊ぶ。山沿いはいい感じで雪が降っています。そろそろ降り止むようですが、昨晩からの
Comment
おお、このフォローフォーカス良いですね。
こんちは〜
ブラシレスジンバルのAFで悩んでますから色々物色してます^^;
買えませんけど(T_T)
こんちはー、音楽、Youtube PVといえば今話題沸騰のコレ
http://youtu.be/u1ZB_rGFyeU
ロケ地千葉県、スタッフはオール日本人
よく見ればイントロの女の子はPerfumeの3人
今までも一発撮りだったのでコレも一発撮り?
>>末吉さんへ
LEDテープの件はSHINDOさんのブログに挙げてもらいました
こんばんは〜この動画、私も見て気にしてました。ドローンを手持ち?(笑)
いきなり昔流行った健康器具の「ジョーバ」に乗って、まるで北朝鮮のマスゲーム並みの揃い方だなぁって思ってました(笑)ロケは千葉だったんですね。知らなかった。
しかしエキストラが凄いですね。
ご質問は掲示板へお願いいたします。