ついに購入!SimpleBGC 32-bit セカンドIMU拡張キット
公開日:
:
Brushless Gimbal
すっかり梅雨も開けたようで、日差しの痛い季節になりました。連休明けだけど外は紫外線がイッパイなので家に引きこもっている方が安全&快適。そして SimpleBGC_GUI との格闘が続いてしまうのです。しかし天気が良くなると、遠くへ出かけたい病がムクムクしてくる訳で。
最初にもう一度現状確認。PID設定。他の数値は昨日の記事を参照ください。
そして撮影した最新のものがこちらです。もうね。
パンさせると傾くということは、重心がとれていないという考えに至っています。気になっているのは PITCH部分の上下バランス。アルカクランプを取り付けたので下が重い状況です。バランスをとるためにカメラを上にあげていますが、上部の枠が邪魔で上げきれていません。
つまり下が重いものを振り回すから回転方向が下がる物理w
上の枠を取るとセンサーの固定位置を考えなければならないので、おもりを使ってバランスを取るしか無いんじゃないかと思っています。ってことで手元にあるパーツでバランス調整。
フレームに開いていた穴にジンバルに付属の使っていなかったステーを逆に取り付けて大きめのネジを固定してカメラ上部の重量アップ。いくらか安定したような気もします。
これでPIDをもう少し煮詰めてみて、どうしてもROLL軸の水平が改善されない場合は、SimpleBGC 32-bit セカンドIMU拡張キット 【AirPawana日本語説明書付】ちゃんを装着します。少々お高い5,600円也。ebayあたりで出ないかと探していましたが我慢できずに購入してあります。
すっかりスピード感のなくなったアマゾンさん。発送から2日経過して到着しました。ヨドバシじゃこの手の製品売ってないからね。下画像の左から今回購入のセンサー、ebay購入の32bitコントローラーについてきたセンサー、8bit時代のセンサー、今回購入のスプリッターです。
スプリッターは思ったよりもかなり小さい。これならケースに押し込んじゃってもなんとかなりそうです。センサーはネジ穴間隔が大きい32bit系。裏面を見るとADDRが繋がっているような…
これからノンビリ取り付け加工していきます。配線はそれほど難しくないだろうけど、問題はセカンドセンサーの取り付け位置と方法。フリスクケースに入れてYAWのモーター上に両面テープの予定です。不器用なんで、たぶん数日かかる予想(T_T) 頑張れ!俺!
すげ~~~w
Barcelona GO! from Rob Whitworth on Vimeo.
Sponsored Link
関連記事
-
-
【追記2018】2017版ワイヤレスフォローフォーカスの検討
一番の目的はRONIN-M使用時のフォローフォーカス制御。そしてスライダーやJIBなどでの利用。
-
-
気になる情報・新製品発見メモ
日頃ネットをウロウロしていて記事にするほどでもない情報、記事にするほど内容がわからないものなどをメモ
-
-
DJI RONIN-M のDeadbandを変えてテスト撮影
すっかり円安で海外製品に手が出しにくい状況です。などと言って、本当はお金がないだけ(笑)まあ今年は色
-
-
グライドカムの Tracking Information(UPS)
13日の夜に注文したグライドカム(Glidcam HD1000)。翌14日の朝5時にはトラッキングコ
-
-
今頃 SONY α6300にタイムラプスアプリケーションを購入
急に思い出して SONY a6300でのタイムラプス(低速度撮影・微速度撮影)の話題です。JJCのリ
Comment
SimpleBGC GUIの2.42b2 リリース
http://air.pawana.jp/2014/07/simplebgc-gui%E3%81%AE2-42b2-%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9/
繋げばでるのかな?
ご質問は掲示板へお願いいたします。