ブラシレスジンバルのカメラ設置部分にベストなアルカ互換クランプは?
公開日:
:
Brushless Gimbal
バタバタしていてテスト撮影に行けません。よって報告する内容もありません。そこで数日悩んでいるアルカ互換クランプについてグダグダと独り言をいうような記事です。お急ぎの方は最下段のJK画像のみお楽しみください。
32bitと新しいYAWモーターで安定性がアップした私のジンバルくん。他にもカスタマイズしたい部分はありますが、私の工作スキルがあまりにプアなため、想像するだけで手が出ません。そんな中でも、唯一なんとかなりそうな(なんとかしたい)カメラ設置部についてです。
参考までに図を書きました。左側が上から見た図で右側2つが横から見た図になっています。
要はノブの部分が接地面パーツと干渉してしまい、クランプの設置場所が制限されちゃうよ(T_T) ってことです。
カメラ本体が、かなり前寄りでバランスがとれている状態です。
ちょっとわかりにくい画像ですが、クランプはこんな感じになっています。(画像はアマゾンさんより拝借)
コメントで教えていただいた製品はSUNWAYFOTO クイックリリースクランプ DDY-64iL [並行輸入品]。これは一般のものよりもノブが長くなっていて設置自由度が高い設計です。固定ネジ穴が3箇所あるのもポイントのようです。見た目よりかなり軽いようなので第一候補。
そして似た製品で発見したのがSUNWAYFOTO クイックリリースクランプ DLC-60L [並行輸入品]。こちらもノブが長くなっている模様。逆側にはワンタッチのレバーがあり、ノブでもレバーでも取り外しができる製品のようです。重量はよくわかりませんが、先の製品より挟み込む部分が長いようなので、そこがポイントになります。こちらも固定ネジ穴は3つ。
悩むこと数時間。結局試してみないとわかりません。というわけで「ポチ」っとしました。どちらが届くかは届いてからのお楽しみに(笑)
キヤノンEOS 5D Mark IV は4K動画機能を搭載?
http://digicame-info.com/2014/07/eos-5d-mark-iv-4k.html
じっと見ていると酔っちゃいそう^^;
Hey Sony A7S! Let’s Rolling Shutter You Against Mr. Black Magic Pocket Camera BMPC from Ed David on Vimeo.
KIRK、アルカスイス互換のマクロスライダー 約653gは重すぎる。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140702_655882.html
Sponsored Link
関連記事
-
3日で Blender 3Dが(そこそこ)使えるようになる勉強方法
高性能なのに無料という驚きの3Dソフト Blenderですが、インターフェイスなど、どうも最初に挑戦
-
Brushless Gimbal Controller Box を作ってみた – 製作編 –
さっそく作ってみました。コントローラーボックス君。優先したのはUSB端子の取り出しと、配線をいかに目
-
すごい逆張りEAを作ってみる
先日まで制作していた某インジのEAがイマイチ改善できません。何か良いフィルターが無いかと探し回って
-
DYS Alexmos 32bit controller ブラシレスジンバル撮影テスト
天気がイマイチで遠くまでお出かけして雨じゃがっかりなんで、近場のいつもの道の駅「望郷の湯」でブラシレ
-
ブラシレスジンバルのオートチューニングで気がついたメモ
最近暇な時にはYoutubeやvimeoを見て、カッコいいというか参考になりそうなアイデアのある動画
ご質問は掲示板へお願いいたします。