SMALLRIG DJI Ronin-M用アダプターでRonin-Mをショルダーする
なかなかいい値段のする製品なので、少し躊躇していたのですが、ふと思い立って購入してみました。
SMALLRIG DJI Ronin-M、ronin mx用アダプタープレート ハンドヘルドから三脚まで切り替えるアクセサリーDSLR 装備 DSLR Rigs DSLRリグ -1682
この製品はRonin用のアダプターで三脚やスライダーなどにRoninを固定する場合を想定しているようです。
しかし、私の目的は、題名の通りショルダー化。
Roninって結構重いので、少しでも負担軽減になればいいなってことで実験してみました。
製品はすでに定評のあるSmallRigなので、見た限りでは何も問題ありません。
結構軽いけどしっかりしている感じで、とても好印象です。
一応体重測定。66gでした。
こいつをRonin-mのここに取り付ける訳です。わからない人には全然わからない物体です(笑)
まずは神聖な結合の儀式。
落下防止用の爪があるので、差し込み方向は決まっています。
まるで最初から装着されていたような一体感。素晴らしい♪
使用したのはこのプレート。同じSmallrigなのでネジ穴がピッタリ合う部分があります。
とはいえマッチする穴がこんな横の穴。
ちょっとかっこ悪いので、後日別のものを考えます。
このクランプの穴が、ネジ山のある穴と無い穴があって、なかなか相手を選びます。
普通のシューにネジ1本では、なんか回転してしまいそう。
SMALLRIG 多用途ショルダーパッドや同じく Smallrigのグリップを普通に装着して実験。
電源を入れるとRoninがいきなり後ろ向き^^;
修正してまずは手に持ってみます。
肩に当てる部分がコレだと、やはり重量が少し気になってしまいます。
予想通りショルダーに載せるタイプのほうがいいかも。
再びRoninを接続してショルダーしてみました。
実際に持ってみると少し前方が重い感じです。
しかし少し負担は軽減されているように感じます。これならある程度長い時間でも大丈夫なんじゃないかと。
カメラの液晶画面を少し見上げる感じになり、Roninのアームの下から覗き込むような感じで悪くありません。
下の写真が目の高さあたりからカメラを撮影したものです。こんな感じでカメラを下から覗き込む感じになります。
カメラの位置が、ちょうど前頭葉の高さ(おでこより少し上という感じ)になります。これは少し高すぎるかも。もう少し下げるには、ショルダーリグ自体を考えないとダメです。
それと、Roninの後部が顔にぶつかりそうなので、もう少し前方に設置する必要がありそう。
リグからぶら下げる方法も考えたけど、両手がレンズに見切れるので難しそう。
結論としては全体的には合格点。とりあえずは使用可能だと思います。
ただし、より良い状態にするために情報収集。カメラが逆になるので、データを編集時に回転させる必要があるのが面倒(でもないか?)。
まずは実験成功。この後実際に担いで撮影してみて、いったいどんな感じなのか?
特に歩いたときの上下動とか、ちょっと気になります。
なんとなく、イメージとしてはぶら下げたほうが上下動が抑えられるように思うので。
ちょっといい感じな Rhino Rigのショルダーを発見しました。だけど値段がわからず。情報が公式HPには見当たりません。
これから発売されるのかな?
Sponsored Link
関連記事
-
-
Canon EF Lens to Micro Four Thirds Speed Boosterが欲しい
はじめてモデルさんとの撮影を経験して色々勉強になりました。やっぱり人の撮影は面白い!話を作るっていう
-
-
SONY α6300 購入計画(追記)
気がついたら朝になりかけてますが、もう寝ます。 というのも突然みつけてぶっ飛んだのがこの動画。
-
-
【開封】SmallRig Drop-In Baseplate (Manfrotto 501PL QR Plate Compatible) 2006
引き続き SmallRig Universal Shoulder Pad with Drop-In
-
-
Fomito (GODOX) TT600S カメラフラッシュ開封編
習うより慣れろ! 七転び八起き! 昔の人は無茶言いますね。そんなんじゃ可愛い娘に「下手ね」って
-
-
Smallrig DSLR Cage のアレンジ
マイク関係はお盆休みのためか問い合わせても返信無し。しかたがないのでリグ遊び。マイクを買うことを前提
Comment
昔からあるこれ
http://amzn.asia/74ZXTel
を使って同じ事を考えたけど忘れてた(笑
エンコーダー付きの小さいBGが最近安いから、んーどうだろ
持った感じはなかなか良い印象ですよ。
歩くシーンでも使えそうなら、このスタイルを標準にしたいと思ってます。ちょっと大げさだけど。
私はある程度のカメラ・レンズとかフォローフォーカスとか載せたいので、大きめなRoninでしばらく動かす予定です。どうせ自動車だし^^;
Mavicを手で持ってブラシレスジンバルじゃーいと喜んで遊んでいましたが
あぁそれならOsmoがあるやんけと思い、どーせならOsmoPRO(非RAW)だよなぁPROならワイヤレスフォローフォーカスが必要!
とやっていたら全部で30万ちかくなりやがりました。
30万もしないRONIN-MにFS5載っけて画質に不満なく撮影できる事に気づき頓挫。
X4S載っかったOsmo出たら又悩みます。
DJIのページを見ていて「PHANTOM 4 PRO」がいいなーとか^^;
こちらも色々買うと30万円コースです。なかなか簡単には行けません。
そう思って見ているだけの日々が続くと、気がつけば新型(笑)
新しいカメラは出るはで、もう追いつけませんね。
そろそろ適材適所ってことで、選びながら買い遊ぼうと思ってます。小物で心をごまかしながら。
ご質問は掲示板へお願いいたします。