Smallrig HDMLロック 1572と1679でα6300リグのカスタマイズ(一応成功)
横目でチラチラ α7SIIの値段を見ています。ゴールデンウィークの影響でしょうか? 微妙な値上がり…神様が「我慢しろ! GH5見てからにしとけ」 と教えてくれているような気もします。しかしもしかしたら 神様「FS5がいいらしいぞ」と言おうとしているのか? 道を歩いていたら100万円拾うとか、ポストに1,000万円入っているとか…
春ですね(笑)
ふと現実に戻って、例のα6300のスモールリグのケージのHDMIのロックの件の続きの話題w
過去記事
Smallrig HDMLロック 1572と1679でα6300のリグをバージョンアップ(失敗)
何か良いステーで浮かせることが出来ないか、ふと閃いたのが SMALLRIG クイックリリース安全NATOレール(85mm)カメラアクセサリー一眼レフ 撮影機材-1437 [並行輸入品] 。これを使って装着可能かどうか検証してみました。
結論から言えば、なんとかなりそう。見た目はイマイチだけど(笑)
ネジ位置も自由度がほとんどなく、画像の場所で止めるのがギリギリという状況です。それでも一応はそれぞれが最低限機能しているので、特にもんだいになるようなこともありません。たぶん^^;
ネジ位置の関係で、長めのネジや短めのネジ、そしてヘッド部分があまり大きくない物と、微妙な条件が重なりますが、それでもなんとか装着できました。
それぞれが本来の使い方、設置すべき位置でないため、微妙に問題があります。
HDMIロックは縦位置で使うべきものを横位置にしているので、幅がギリギリ。コネクターの大きさによっては挟めないかもしれません。そして取り付け位置が差し込みに近すぎるので、一番奥まで差し込んでいます。しかし一応固定はできているようです。
今回使っているHDMI変換ケーブルはこれ
Cable Matters 金メッキコネクタ搭載 Micro HDMI オス → HDMI メス 変換アダプタ ケーブル 6 インチ(2本セット)
そして下図でも御覧いただけるように、ステーというかレールが厚いので、少し離れすぎています。
そのため、マイク端子部分は余裕がありますが。HDMI端子はちょっとだけしか挟めていません。しかし抜ける方向を押さえているので、機能的には大丈夫ように思います。
上の写真を分かりやすく図にするとこんな感じ。
もちろんこのままでは、マイク端子の抜き差しはできません。そこで考えているのはマイクのジャックをL型のアダプターにしておけば、いつでも抜き差しできるんジャマイカ?
そこで用意したのはアマゾン様で見つけた激安L型変換アダプタ。
ステレオミニプラグ変換アダプタ L型コネクタ ストレートの端子をL型に変換するコネクタ ケーブル断線対策 金メッキ端子 ステレオミニ(φ3.5mm 凸 オス 3極) ~ ステレオミニ(φ3.5mm 凹 メス 3極) 480円
カモン ステレオミニプラグ(4極)L型変換アダプタ【435-L】 405円
どうして2個も用意したのか?
一つはレビューが余りよろしくない製品だったこと。というより、この手の製品は、ほとんど評価が良くありません。オーディオテクニカとか、有名ブランドもだしていないようなので、もう安いからダメ元で適当に買って見たわけです。
もう一つの理由はサイズです。できるだけ小さいのが欲しかったのですが、どうもサイズ感が微妙にわかりづらい。面倒なので買ってみろ! 的な(笑)
結果としては、両方問題なく使用できました。サイズ的な問題はありません。
4極の方も大丈夫みたい。Rodeのマイクロを挿して音声が入っていることを確認できました。
細かい検証はマダなので、例えばノイズが入りやすいとか、音質が劣化する等の性能面はわかりません。一応まずは音は通っているという確認をしただけです。
サイズ的にはカモン4極のほうが小さめで短いけど太い。もう一つは長いけど、やや細い。レビューにはメスが小さくてキツイとかありましたが、Rode付属の赤いコードのやつでは、まったく問題ありません。
刺し込み不良のような点も、まったく感じることがなく、レビューのようなトラブルはありませんでした。あたりかな?
どちらを使うか考えたのですが、やはり少しでも小さいほうがいいだろうということで、短いカモンの4極の端子を装着しました。
そして、すべてを組み立て。一応想定していたHDMIロックは、なんとか使えるようになったみたい。
ちょっとゴチャゴチャ飛び出している感がありますが気にしない(笑)
というか、結構格好いいんじゃないかな?
この状態で重量は 853g になってしまいました。しかし本体がもともと小さいので、見た目ほど重くありません。
上機嫌でここまで来たのですが、問題がひとつあることを発見しました。
マイクジャックにプラグを挿した状態なので、カメラ本体のマイクが稼働しません。音声を入れたいときは、かならずマイクを取り付けないといけない仕様になってしまいました。
普通はZOOMからのラインを差し込むので、問題はないのですが、ちょっと手持ちで子どもを撮影! って場合にもマイクを付けないと…しかたないけど。
とりあえず、Smallrigさんが、こんな面倒なことしなくても済むヤツを出してくれれば解決するので、それまではこれで行こうと思います。
しかし子どもの撮影なら、ハンディカムでもいいので、無理してなんでも使えるようにって考えない方が健全なのかもしれません。
などと、カメラのことを考えている時に、こんなビデオ見たら、α7S2が欲しくなってしまって困ります。見ないほうがいいですよ(といいながら貼るw)
α7SIIが欲しくなったら魔除けに GH5の話題で落ち着きましょう(笑)
43rumorsに (FT3) New Panasonic GH5 sensor is made by Sony.という記事を発見。センサーはSONY製品のようです。24チャンネルの高速読み出し速度とか云々。4K60p対応もだけど4K30pのローリングシャッター歪みの低減も期待できるのでしょうか?
ピクセルサイズが GH4 3.7 µmなので同等かそれ以下。高感度にはあまり期待できそうにありませんね。ちなみにα7sは8.4 µmのようです。
物欲退散にオススメな映画
https://www.youtube.com/watch?v=pIBq7z7gTR0
こんな方法もある? けど余計ゴツくなりそう。
Sponsored Link
関連記事
-
SIGMA Art 19mm F2.8 DN ブラック ソニーEマウント用の第一印象
そもそも6500が出たのにスルーしているのは、私なりに深い訳があります。 それはお金が無いんで
-
激安 Andoer オートフォーカス AF EF-NEXII アダプターリングは動画AF不可
CanonのEFレンズを SONY α6300で使いたい! この手の製品では、SIGMAのアダプター
-
SONY α6300のS-logとスマートホンのリモコン
実践投入は、もうしばらく先になりそうなので、それまでに慣れておかないとと言うことで、まずは S-Lo
-
A6300ローリングシャッター追試と $29 の Final Cut Pro X用 LUTプラグインと三脚雑談
でジンバル、カメラ中古品を販売中です。 まずは、過日のローリングシャッター比較をや
-
RAM MOUNTS(ラムマウント)はカメラリグに最適な気がする
散々悩んだ α6300のリグ遊び。いよいよ第一弾完成形になりそうな気配です。というのも、音声関係(R
Comment
FSゴがいいらしいぞ
全ての悩みは円満解決!(ヨメの機嫌を除く
ちょっと一度冷静に、7S2とFS5とGH4(5)の比較でもしてみようと思っています。暖かくなってきたので一人ドライブ用にマニュアルの小さい中古車でも買おうかとも思っているので、よく考えないと^^;
FS5か〜 日本語の情報があまり見つかりませんよね。英語だと細かいところが「何いってんの?」だし^^;
買う前の事前情報としては日本語のページはほとんどないですね。
英語はほら、イマジネーションで補完ですよ!
イエスとファッキン位しか読めませんし。
というか買ってしまえばさらなる情報ってあまり気にならないですよ。
ファームウェアのアップデート位は気になりますけど。
基準感度3200もコツ掴めば大丈夫です。
あのグリップとNDフィルターはもう手放せません。
ND内蔵は魅力的ですよね。しかし高感度も捨てがたい。しかし照明あてれば…軽く70万円ですからねぇ〜7S2なら35万。しかしフルサイズのレンズが無いので数本買うとすぐに70万円近く^^;
ここまで考えて思考停止の繰り返しです(笑)
動画のオッサンも言ってるじゃないですか。
両方買え!と。
私はFSゴのアレコレ足さなくてもオールインワンですよってのが気に入ってます。
ハンドルつけたり肩載せ組んだりしましたけど、結局素のままの軽さが最大の武器だと思って素のまま使ってます。
ガンマイクぽんと付けてバッテリーとカードをいやらしく挿入すればすぐ撮影できるんです。
素敵じゃないですか?
おぉ 両方買う宣言ですか? (爆) 買えませんよ(T_T)
FS5買う→電動ズームいいね→90mmマクロ素敵やん→広角は24mmだぜ!→70-200はF4でいいか! はい100万オーバーwww
離婚されそう(笑)
ご質問は掲示板へお願いいたします。