【雑談】SmallRig 77mm Filter Ring Adapter Kit 1850 を改善するアイデア
レコーダーとかジブクレーンの対決なんぞを妄想しながら、実はPhantom4ProかMAVICにするか悩んでいます。
金額的にもMavicで十分なんじゃないか? 風景を撮影するのがメインじゃないように思うので、画角的にもMAVICかな? とか考えながら、Youtubeを見ていると悩むばかりで全然決まりません。急がないからいいんですけど。
参考になる動画や記事があればご紹介ください(日本語でお願いします^^;)。
さて、やっと届いたFOTGAの角フィルター100mmについては、検証が済んでいないので後日また。
今回は久しぶりに SmallRigの公式サイトを見ていて、ちょっといい感じの製品を発見したという、また雑談です。
SmallRig 77mm Filter Ring Adapter Kit 1850
http://www.smallrig.com/SmallRig-77mm-Filter-Ring-Adapter-Kit-1850.html
といっても、これは明確な XUMEの製品を完コピ参考にした製品ですね。いいんです、値段で頑張ってくれれば(笑)
ストアポリゴンズ
http://store.polygons.jp/fs/polygons/c/xume
この手の製品(といっても1個しか知りませんが)は結構いい値段なので、そう簡単に購入できずにいます。
と言うのも、これってフィルターの取り替え(取り外し)が簡単になるよ! って製品ですが、あと一歩頑張れよ! って思っている訳です。
そこでSmallrigさんが制作するなら、一捻りして欲しいなって思って記事にしてみました。
実際にフィルターを使っている方なら、すぐに分かると思うのですが、結局はXUMEも同じ「いろいろなサイズを揃えないと」という問題点には、なんの提案もありません。
簡単に説明すると、上の図は58mmフィルターのレンズに取り付けるセットです。
ただしフィルター本体は77mmのものを使用します。つまりアダプターがステップアップリング状態になっているというものです。
このようなステップアップ機能付きのアダプターを各サイズ出してくれれば、フィルターは77mmを揃えるだけで済み、管理も楽になります。
ただし値段次第という(笑)
SmallRigさん見てるかな? 英語じゃないとダメだったかな?
まあ見ていないと思うのでメールしようかとも思うけど、英語で説明するのが面倒なんで書きました。
Sponsored Link
関連記事
-
【開封】SmallRig Universal Shoulder Pad 2057
最初にお断りしておきますが、いわゆる「単なる開封」記事です。予めご了承ください。 Pre-Or
-
寒いから TARION® Vマウントバッテリー用 電源プレートを確認
凄い晴天。早速レンズアダプターを付けて撮影してみようかどうかと作業場へ向かうと...凄い風と低い気温
-
SMALLRIG NATOレール(ARRIロゼット付き)とQRチーズハンドルを買ってみた
camvateというメーカー?を発見。画像を見る限りは微妙な仕上げですが、値段も安めで、ちょっと独創
-
Godox X1T-S 2.4G TTL ワイヤレスフラッシュトリガー 送信機を開封
過日のFomito® TT600S カメラフラッシュ 内蔵2.4G 1/8000秒 色温度:560
-
続・GH4 ショルダーリグ計画 – SmallRig EVF Mounts 開封編
お世話になりまくっている SmallRigさんの製品を使って、中途半端に止まっていたショルダーリグの
Comment
P4Pの方がいいですよ。
Mavicとどかねーって悶々してる間にP4P発表で、発売後も結構スムーズに発送しやがってDJIめ!
Mavicの画質は悪くは無いけど良くは無いです。
悪くは無いんです。
パッと広げてブンっと飛ばしてササっとしまえるのは凄く良いんですけどねぇ。
OSMO PROが欲しいですw
ですねー 色々真剣に調べてみると、やはりPhantomの方が良さそう。移動は自動車なので、携帯性は求めない気もするし。
スポットライトモードってのが無いのは少し残念ですけど。どうなんでしょうか? あれ?あるのかな?
https://www.youtube.com/watch?time_continue=181&v=-QBPKqsdz_o
P4Pを第一候補に検討(お金の工面)してみます。まだまだ寒いので急ぎません(言い聞かせ)
アドバイス感謝!
はじめまして。
いつも拝見しています。
smallrig版のxumeがcoーdesignから削除されちゃったみたいですね。smallrigから廉価で出るのを僕も期待していたので残念です。特許関係なんでしょうかね?
こんばんは~はじめまして!
書き込みありがとうございます。
消えちゃいましたね~ このページも連絡しておいたのですが残念です。
特許ですかね? でも中国だし(笑) だとすると他も期待できませんね。
ND内蔵アダプターなんぞも、出てきていますが、EFマウントの場合は使えないので困ってしまいます。
本家 Xumeは高いから、なかなか踏み切れません。やはり本体内蔵ですかね~
お返事ありがとうございます。
ND内蔵のカメラとなると、かなり絞られてきますよね。現状GH4を使うことが多いので、NDの扱いを安く簡略化出来ないものかと僕も困ってます。
そろそろ新しいカメラを買い換えようかと思っているんですが、ursa mini proは流石に高いので、無難にGH5あたりになりそうです。
そういえば、Aputureからm43とsonyE用の新しいアダプターが出ましたね。ワイヤレスでフォーカス操作が出来て、電子式ND内蔵のアダプターが。
GH5はいいですよね。GH4の弱点である4Kクロップがなくなったのでレンズ選びが楽になってる点がそそります。
私も値下がりしてくれたら! と持ってます。長時間安定して使えるのは大変安心できます。
DSLR系はしばらくは内蔵NDが搭載されそうもないので、マウントアダプターへの内蔵が増えてきそうですね。
電子ソフトでのND効果ってのも、どこかで見たので、その辺に期待もしています。面白いものがあったら教えてください。
ご質問は掲示板へお願いいたします。