SmallRigから相変わらずヤバイ紙封筒で届いた15mmカーボンロッド
昨日、ひとりで盛り上がって言いたい放題書いたジンバルの不満。あまり文句は書きたくないのですがRONIN Mみて「そうだよ〜」と軽い興奮状態でした。関係者の方はお許しください(笑)
で、あれだけ DJI マンセーしたので、突然メールが届いて「1個送っとくから住所教えろよ」ってDJIから来るかと思ったのですがまだきません(笑) ぴんぽ〜ん と配達が来たので「え?DJI早いな!」って思ってウキウキ出たら小さい見慣れた封筒が1個^^;
発送するよってメールが来たのは15日。翌日には反映されて届いたのが19日。やれば出来るじゃんというスピードでした。 SmallRigさん!ありがとうございました。無事に届きました。行方不明のロッドはどこにいるのでしょうか?w
が!今度も同じ封筒。斜めに入っていただけ良かったのがもしれませんが、ご覧のとおり封筒は破れかかっていて今にも飛び出しそうな状況。
封筒じゃ弱すぎるでしょ!って言ったんだけど気にしてないのかな? さすがは中華!大陸的というかおおらかというか^^;
とにかく届いたことは届いた。けど、ロッドを注文する場合は、気をつけようってことでした。それほど出荷してないから事故が少ないのか? それとも運が悪かっただけなのか?
開封してみると、中身は凄くいい感じ。特に目立つ傷とかスレもなく、なかなかのクオリティ。肉厚もしっかりあって丈夫な感じです。
15mmカーボンロッド30cmで重さは35gです。アルミのやつでも軽いのでカーボンにしてどうなのか? よくわからないけど軽いほうがいいので。値段もそれほど変わらないし。
早速取付。長かったなぁ。いやここまでがねw パイプの長さは….あと5cmあってもいいかなぁ? という感じです。
担いでみると問題なし。ただ、ハンドル部分が若干窮屈。特に1本タイプは前後に回転させられないので微調整が効きません。やはりハンドルは今後の課題。これは予想通り。
現状では後ろにオモリは必要ないみたい。前が重いという感じはあまりしません。しかしハンドルやモニターを設置すると前が重くなりそう。
そうなると後ろにオモリが必要? となるとパイプがもうちょっと長いほうがいいんだけど。
ただ、パイプがあまり長いと、ショルダーパッドちかハンドルを付けない時に邪魔なんじゃないかと想像して30cmを選んだ訳で、長くするとそっちが心配。
ハンドル部分を考えれば、もう少しロッドを後ろにずらして使えるかもしれない。しかしハンドルって高いんだよなー^^;
ちょっと遊んでみて、やはり重心が高いと感じました。1本ハンドルより2本のほうが安定しそう。1本だとどうも左右にグラグラ動きやすいようです。やっぱりハンドルかなぁ〜次は。
こうしてみると、後ろにオモリをぶら下げるというのは、前後のバランスを取るだけではなくて、全体の重心を下げるという効果もあるのかもしれない。伊達に重くするわけではありませんね。やっぱり^^;
フォローフォーカスも edelkroneが欲しいし、モニターの設置もあるので、少し慎重に色々付けて検討してから次の調整んに進みたいと思います。
ハンドルとモニター。後はここが決まれば一応完成ということで。カメラ本体は特にあれ!ってやつが出てこなかったので、第一候補は GH4のまま。Log来ればなぁ〜タイミングが難しくなってしまって。
そして期待の RONIN M の発売を待つ。出来るだけ安くお願いします。お願いします。
Sponsored Link
関連記事
-
安くて軽くてカッコいいDSLRショルダーリグを考える
暖かくなったらカメラ持って女子高生ハント!そんな私が考える安くて(絶対)軽くて(出来るだけ)カッコい
-
肩の上にオーム(GH3)を載せるにはイクラ必要なのか?
リグ関係を購入してみて、やはり自分の知識の無さを実感しています。色々勉強しなくちゃね!とネットを徘徊
-
edelkroneのフォローフォーカスと相性の良いレンズギアを探す
RONIN m が来たらリモートフォローフォーカスでも買ったるぜ〜〜とかカラ元気。一向に発送される気
-
edelkroneのために新しいフォローフォーカスギアを探す
Nebula 4000 LITEより PILOTFLY MicroDSLRのほうがモーターがデカそう
-
予定日より2日早く edelkrone FocusONE PROが届いたから開封編
晴天の土曜日。桜も終わり風も強くて、お出かけにはイマイチな感じ。こんな日はゆったり家で読書三昧でしょ
- PREV
- DIY系ブラシレスジンバル〜8つの問題点
- NEXT
- ワイヤレスなフォローフォーカスを探してみる
Comment
重心たかいっすね。
一本ハンドルから二本ハンドルにして安定感は増しました。
が、やっぱり邪魔なんですよねw
特にマヌアルレンズ使うとき。
レンズのもち方工夫しないとハンドルに手がぶつかってしまいます。
カメラがその位置ならフォローフォーカスいらないのでは?
やっぱりステーがついてるハンドルかなぁって考えてました。たかいけど^^; ま FFはいらないですねw この場合w ただ単に欲しいだけなんですけど(笑) 組み立てただけで実際に使っていないので、時間を見て色々試してかんげてみようと思っています。
担ぐだけでもなかなか奥が深いもんですねぇ〜
相変わらず完成図が全く分からないのですが・・
重装備で一本ハンドルだと公園のベンチとかに直置きできないので苦労します
常に三脚持って移動してくれるアシスタントがいれば別ですがww
逆に軽装備ならリグにストラップを掛けて首から下げて持ち歩きもOK
そういえばマンフロの新製品
http://japanese.engadget.com/2015/04/16/ipad-air-digital-director/
どうなんじゃろ? USB接続、本体にブロセッサー内蔵で遅延なしの噂
完成させたい姿がわからないという意味ですか? だとしたら当然、作っている私もわからないでやってますから(笑) やってみたらこうだったという話ですw
1本ハンドルというか現状では三脚にスライドするだけでも不可能で、ハンドルをはずさないと三脚からも取り外しできないという欠陥形状^^;
結局田舎でまわりにはカメラ関係の実物がなにもないので、想像してやってみて納得していくという流れになってしまいます。それが楽しいってところもありますけどね(笑)
$500でキャノニコ対応ってことは…Panaへの対応は当分先(永遠に?)でしょうねぇ。iPadってことはiPhoneも行けるのかなぁ。
ご質問は掲示板へお願いいたします。