GH3 & Final Cut Pro x でタイムラプス映像を作るための確認事項
想定している動画のために無くてはならないタイムラプス。さっそく大失敗してきたので、今回は撮影時のチェックポイントをまとめておきました。そう、自分のために(笑)
基本的な情報はHIGH-DEF(はいでふ)さんのページを参考にさせていただきました。
http://darwinfish105.blogspot.jp/2014/01/2014-part-3.html
撮影枚数 24fps x 10sec = 240frame(枚)
撮影間隔 雲が5秒 人が1秒 夜景で3秒
カメラ設定(LUMIX GH3)
オートレビュー:OFF
手振れ補正:OFF(レンズ側スイッチ)
フォトスタイル 昼:風景 夜:ナチュラル(NR+3)
長秒ノイズ除去:OFF
露出モード:M
絞りF6前後で固定
シャッタースピード 昼・雲:遅めにフィルターで調整
シャッタースピード 昼・人:0.5~1秒にフィルターで調整
シャッタースピード 夜・景色:3秒にISOや絞りで調整
ISO感度、ホワイトバランスを固定
アスペクト比設定 4608×2592(L)、3264×1840(M)、1920×1080(S)
動画は1920×1080(50Mbps),60p MOV。静止画はRAWだと画像の修正が面倒なので最初はjpeg撮影です。慣れてきたらRAWでもチャレンジしてみるつもりです。
以上がチェックポイントです。ブラシレスギンバル撮影時に明るさが変化するケースへの対応はISO AUTOで対応することとします。
撮影した静止画は iPhoto などに読み込ませておけば Final Cut から簡単にアクセスできました。
読み込んだ静止画をプロジェクトに並べて、全てを選択して右クリックして「継続時間を変更」を選択。画面中央部の青い数字の部分(下図の黄色い丸の部分)を「1」にすれば1フレーム1枚の動画になります。
大きめの静止画を撮影して、編集段階でスライドやズームなどを行う方法もあるようです。しかし、最初から難しいことをやるとパニックになるので無知な私はできるだけシンプルで簡単な方法からスタートです。
サクッと試し撮り再挑戦して動画と合わせてみました。
撮影中に気がついたのですが、サイレントモードにしないとピピッ ガシャっと音がかなり出ます。サイレントモードにすれば、ギギッ と小さい音になり周りの目が気になりません。あと電子水平器?っていいですね〜ボール雲台で固定映像を撮る時に、簡単に水平がでるので超便利!
しかし動画部分と静止画部分の色合いが違っています。ホワイトバランスは曇り空で統一したし露出やシャッタースピードもできるだけ合わせたけど。ピクチャースタイルあたりが問題でしょうか?すべての静止画の色を合わせるんじゃ手間だから動画側の色調整かなぁ?
また確認してテストしなければいけない箇所が(T_T)
GH3ってMモードだとISOオートできないんですね。これって普通なんですか?
Sponsored Link
関連記事
-
-
はじめてのVマウントバッテリー
Blackmagic URSA mini ちゃんのお出ましにより、とうとうVマウントバッテリーに手を
-
-
意外な結果!?ブラシレスジンバルでタイムラプス
海外、特にアジア圏でタクシーが遠回りするっていう話があります。幸いそんな経験は一度もありませんが、ち
-
-
URSA mini 4.6KとNDフィルターで超テキトウなテスト撮影
少々気になっていた NDフィルターの使用による IR Pollustion。少し日がさしてきたので室
-
-
タイムラプス用カメラ設定のまとめ(GH3編)
国会ではウチワだとかヤジだとかで盛り上がっているようです。税金を使って自分たちの不祥事を話し合うとい
-
-
【雑談】Mavicキラー誕生 !? WALKERA VITUS とか CFast to eSATA breakout Data Cable とか
https://www.youtube.com/watch?v=wyYOAW3k2Ao
Comment
JOJIさん、こんばんは。
さっそくのタイムラプスにチャンレンジですね!
GH4でもMモード時はISOオート使えないです。これファームウェアアップで改善して欲しいです。需要が少ないのかな?
静止画と動画で若干ですがホワイトバランスが変化していますね。
静止画は青色、動画はアンバーかな?ほんのわずかですが。
静止画の設定をC1に登録して、C1から動画の設定をしてからC2へ登録すれば同じ色合いでスムーズに切り替えができるのではと思います。
電子水平器便利ですよ~!(^^)!
GH4にもジャイロと加速度の2種類センサーが内蔵されています。これのおかげでブラシレスジンバル制御による傾きチェックが簡単に出来ます。
逆にシビアすぎて8bitコントローラーの欠点が見えてしまうのが残念かも。
(ジンバルを90度上に向けながら左右に振った後、0度に戻しても水平にならない現象->コントローラーリセットで修正)
でもいいんですよ。揺れた状態から水平に戻るまでどのくらいの時間がかかるか目安になります。これをもとにPID設定を考える判断材料になりますから。
タイムラプスで人を撮るときは、俯瞰した場所から見下ろすアングルが良いかもしれません。今回のように同じ高さで撮る場合は、パラパラとした映像になるので、スローシャッター(1秒)を使うと残像が残って面白いかも。
あと目の前を人物が横切るカットがありましたが、出来ればもう少し後ろに引いた場所から撮るといいかなぁと思いました。
どこかのタイムラプスで見たのですが、海外の美術館で来館者の様子を動画作品にしたものがありました。
美術館の中は作品を見るために立ち止まり、そして次の作品の方へ歩いていきます。このストップ・ゴーの繰り返しがユニークな映像だったと記憶しています。
タイムラプスは対象物の動きパターンや太陽の角度など見極めが難しいです。でも一度成功すればそれの繰り返しで慣れてきますので、頑張ってみてください。
調整信号。さん こんばんは。
やっぱりMモードのISOオートはダメですか。何か理由があるんでしょうかね?残念仕様ですねぇ。
なるほどC1とかってそこで使うんですね!!!全然気が付かなかった^^; 早速登録してみます。ありがとうございます。
なるほど、タイムラプス!
動きのラインを想定して構図などを考えれば面白そうな感じですね!
まだ、カメラの設定画面を探しだすのに四苦八苦していて^^;
どうしても機材や機能に目が行って、本来の映像の目的から外れてしまいがちです。まあ、そっちが面白いってのもあるんですけど^^; 色々覚えて楽しくとれれば、まずはOKって感じで気楽に行きます(笑)
映像関係って情報が少ないように思うので、実際に色々アドバイスいただき、ホントありがたいです。
これからもバシバシツッコミお願いしまっす!
ご質問は掲示板へお願いいたします。