DYS BaseCam SimpleBGC 32-bit Brushless Gimbal Controller 到着
公開日:
:
最終更新日:2014/05/21
Brushless Gimbal Alexmos, GimbalCustomize, SimpleBGC
DYS BaseCam SimpleBGC 32-bit Brushless Gimbal Controller 3-axis Alexmos Gimbal Control Stablizer for Gopro & DSLR Gimbal という長い名前の製品が到着しました。おじさんも出世したなぁって感じがしてます。意味もなくw
まずは恒例の発注から到着までの日程です。Date Added: 09/04/2014で4月9日に発注。そこから発送までが長い (T_T)
注文した商品はこちら。私の注文時より$50ほど値上がりしてます。すいません。って別に謝る理由もありませんが、若干ハイテンションなのでお許し下さい。
http://www.thanksbuyer.com/dys-basecam-simplebgc-32-bit-brushless-gimbal-controller-3-axis-alexmos-gimbal-control-stablizer-for-gopro-and-dslr-gimbal-28130
HPの商品画像ではセンサーが2個あるように見えます。しかし説明文には「Optional second IMU」とか、配線図にも Optional という文字が…はたしてセンサーは1個なのか2個なのか?
じゃん!!2個ついてます(^^)v やったねパパ。一応裏面のカットも。
また、気になっているセンサーまでの配線。フェライトコアつけたり色々で、普通に同封されている線は若干短い。仕方ないので作りなおすのが今までの定番だったのですが、今回は接続プラグが「なにこれ?」状態。
というわけで組み付ける前に、この接続プラグを探しださなければなりません。そこで基板の付いている該当製品を測定開始!
幅が6.5mm程度です。ネットで色々画像を探すとXHコネクタってのが同じように見えるのですが2本の溝が違うような…ZHってのも似てるし…調べると同じ形式でもピッチがあるようで^^;
検索しまくって実物と比較して、どうやらZH1.5mmピッチで良さそう。早速注文してみます。
また、センサーの位置がケーブルの長さから考えると基板の近くに1個、そしてカメラ周辺といった感じで配線されています。どこでもいいのか?どうやって設定するのか謎は深まりますね〜(笑)
この画像を見るとバッテリーが3S〜6Sとなっています。今までの3セルのものは使えそうですが8bitよりもバッテリー消費は激しそう。今までのバッテリーが使えればいいけど、ダメだと充電器から揃えなおす必要があります。これは組み立ててから検証してみます。
当分ネタがありそうで怖い^^;
Sponsored Link
関連記事
-
-
CANON EOS 5DMark II で撮影したRAW動画を編集(DaVinci Resolve Lite編)
暑い日があったり夜は妙に寒かったりと、田舎は温暖の変化が激しい時期になりました。最近すっかりハマって
-
-
初めての Simple BGC GUI 32bit バージョンのお勉強
あらためてマニュアル解読のお時間です。当然32bit用を基礎から調査してみます。翻訳は専任の Goo
-
-
訳すぜ!Guide to Installing ML on 5D mkII for shooting with MLV Raw Video with Sound
というわけで、意味不明な翻訳の時間です。最初にみなさん、昨日の宿題やってきたかな〜? と意味不明なこ
-
-
MagicLanternと液晶モニターとMLVMystic
カラーコレクションハンドブックを頑張って読んでいますがなかなか進まない。内容は面白いというか興味深く
-
-
届いた KomputerBay 64GB 1000X UDMA7 CFカードを使う
暑い日が増えてきましたが、もうすぐ梅雨の季節。雨が降るとジンバルの出動が難しくなるのでさみしいですね
Comment
こんばんは。
32ビット版はセンサーが2つ!
もしやカメラ自体の傾きとジンバルの傾きの差を計算して、誤差を排除できる仕組みかなと想像しました。ということはジンバルのフレームから来る有害な振動やモーターのガタなどを上手くキャンセルしてくれる?!
そう考えると面白そうなアイテムと思います。
消費電力について、海外のサイトでアルミヒートシンク(ペンティアム時代のCPUに乗っていたようなやつ)をチップに付けている画像を見たことがあります。もしかすると、発熱するのか??と推測しました。
また調整で苦労されるかと思いますが、どのような性能なのか楽しみに待っています。
こんばんは!
ただいま資料を翻訳してメモしています。たぶん明日の記事になると思われます(笑)英語よくわかりません(T_T)
センサー二つの原理はまったくわかりませんが、どうやら精度が上がるみたいですね。ただし問題が…
基板が熱を持つようならケースも考えないとですね。まずは試してみて結果を報告したいと思っています。
とりあえず明日はりんごの花を撮りに行く予定なので、明日は8bitで、それが終わったら移植予定です。パーツもマダ来ていないので。
ご質問は掲示板へお願いいたします。