Final Cut Pro X (10.1) でスローモーション
公開日:
:
最終更新日:2014/04/19
FCPX&Motion Final Cut Pro X
ネットで検索すると、スローにするクリップで右クリックから「リタイミング」を選んで云々。やってみたら右クリックに「リタイミング」が無いじゃん(T_T) どうなってるの? って新しいバージョンでこのあたりが変わったみたいです。
Final Cut pro X でスローモーションにする方法は詳しく丁寧な解説が既に多く存在します。ということで、いまさら解説を書いてもしょうがないようなきもしますので以下を。ただし古いバージョンです。
http://mbdb.jp/hacks/fcpx-superslow-technic.html
新しいバージョンになって、少しメニューの位置が変わっています。そして詳しいやり方がアップルのサイトで解説されています。
http://support.apple.com/kb/PH12643?viewlocale=ja_JP
何しろ読みにくいというかわかりにくい解説。なので簡単にまとめると、右クリックにあった「リタイミング」とか「ビデオの品質:オプティカルフロー」はここにあるよ(下図)です。
やり方は同じ、ただメニューのある場所が変わったよって。
ここです。で!Final Cut pro X プラグインの続きですが、結局「PROTRK」も買ってみました。使った感じはまた今度詳しく。
Sponsored Link
関連記事
-
-
シンプルでカッコイイタイトルをFinal Cut Pro X で作ってみる
海の向こう(といっても変態アジア圏ではありません)の動画なんぞを見ていると、シンプルでカッコイイオー
-
-
WIGGLE TEXT – ブルブル震える文字をファイナルカットで作る
みんな大好きブルブル振動。 そこで今回はファイナルカットで出来るよ! 一人でも出来る! プルプ
-
-
Final Cut Pro X用 無料のオススメプラグイン = SliceX Free を試してみた
Final Cut Pro Xを使っていて一番不満なのがトラッキング関係です。 純正状態では手
-
-
楽天ブックスで買ってみた感想
数日前の話だが、楽天ポイントが貯まっていたので楽天ブックスで購入してみた。全体的には問題ない流れだっ
-
-
Davinci Resolve 15.2で書き出して Final Cut Pro Xで読み込む
中古カメラ機材パーツ 販売中! 早いものがち! Windows 10
ご質問は掲示板へお願いいたします。