Davinci Resolve 15.2で書き出して Final Cut Pro Xで読み込む
公開日:
:
最終更新日:2019/03/15
FCPX&Motion DaVinci, Final Cut Pro X, ハイパーラプス, ブラシレスジンバル
中古カメラ機材パーツ 販売中!
早いものがち!
Windows 10 Davinci Resolve 15.2 Studioで読み込んだハイパーラプス写真データを動画データとして書き出して ファイナルカットで読込できるかどうかの実験です。
Uncompressed RGB10bit
最初に名前からして最も高画質に見える設定を試しました。解像度はUHDです。
DavinciでFinal Cut Pro Xを選んでの設定なので Windowsでは再生できなくても当然ファイナルカットでは読み込めると思っていましたが、見事に裏切られました。
もしかしたら他に設定が必要な部分があるのでしょうか?
そして驚いたことに、その他の設定に変えれば、だいたい読み込めてしまうということもわかりました。
一応以下に試してみたフォーマットの画面を記録しておきます。
H264
H265
RGB8bit
YUV 10bit
単なる印象ですが、YUV422 10bitが一番高画質に見える名前です。
そこで出来上がった動画のサイズを比較してみました。
H264が138MB
H265が16MB
RGB8bitが3.71GB
YUV10bitが3.3GB
そして読み込めない Uncompressed RGB10が4.49GB
これを見ると特に画質にこだわらない場合は H264でそこそこ画質が欲しい場合は RGB8bitがYUV10bitを選ぶのが良さそうです。
Hyperlapse TEST (DJI Osmo Mobile2) vs MOZA AirCross (SONY A6300) と比較してみた美少女
チャンネル登録してね!
お願い!
マジお願い!
有名ユーチューバーになりたいの(笑)
顔は出せないけど身体は出せますから…おっさんだけど^^; (嘘)
単に増えないとモチベーションが (T_T)
動画中で話している「DavinciResolveで写真データが云々」と言っていますが、単にプレビューの問題で書き出したデータに問題はなさそうでした。すいませんダビンチさん。世紀の天才をディスるなんて重罪ですね。すいません。心から謝罪します。賠償はしませんw
そして色々手ぶれ補正を調整していたのですが、iPhoneで画面が揺れる(ピントが迷う感じの)現象が手ぶれ補正をかけると目立たなくなるような気がしました。
いいぞファイナルカット!
世の中はダビンチが伸びてきているようですが、私には難しくて使いこなせません。特にFUSIONの部分。
バージョン15の解説本が出てから、本格的に勉強したいと思っていますが、FCPXをメインにしばらくは爆走するつもりです。
プラグイン等の資産があるので! 頑張れアップル!
Sponsored Link
関連記事
-
-
FiLMiC pro 〜 iPhoneで動画撮影本気モード
俄然! iPhoneの有効活用が気になり始めました。 前回プレビューモニターとして iPhon
-
-
結構すごい !? MOZA Mini-MI ハンドヘルドスタビライザーのカメラ機能を見てみる
美少女です。 前回の「MOZA Mini-MI スマートフォン用3軸 ハンドヘルドスタビライザ
-
-
スマホ用ジンバル比較=DJI OSMO mobile2 vs ZHIYUN Smooth 4 vs MOZA mini-mi
さて! 聞いて気になる見て欲しくなる。うれし恥ずかしスマホ用ジンバルの検討です。 あくまで私の
-
-
MOZA Mini-S スマホ用スタビライザーが届いた!
1万円弱で買えるスマホ用ブラシレスジンバルの新型 MOZA Mini-S スマホ用スタビライザーの開
-
-
DJI Osmo Mobile 2 の少しディープなレビュー
DJI Osmo Mobile 2 を選んだのは「アクティブトラック」機能に期待して! ということに
ご質問は掲示板へお願いいたします。