プロクソン ミニルーター NO.28525でカーボンを削る
公開日:
:
最終更新日:2014/03/20
Brushless Gimbal
家にはドライバーとペンチぐらいしか工具は無い。年食った男の子だし、一応水道屋の息子だったので、ある程度の作業は経験があるけど、趣味として手が汚れるのは嫌なので(お上品なので)。しかし穴を開けたりする必要がでてきたので、とうとう購入してみました。
カーボンパイプって切断が難しいと気がついたのがきっかけです。色々検討して購入したのはプロクソン ミニルーター NO.28525という、リューターとか言われている物体です。
箱チェックして開封!
例によって、この手の知識はほぼゼロ。といっても複雑なものでもないので、絵とかを見ればだいたい想像できて、それが正解ですよね。
開封してみると気がついたけど、底面が保証書になっています。箱はすてられませんね。しかし今どき6ヶ月保証って^^; 中華の怪しい製品みたいでw
中身は本体とマニュアルなどが入った白い袋のみ。シンプルです。
白い袋の中身はマニュアルと交換ヘッド案内カタログ。レンチとヘッド部分のスペアです。
ヘッドう交換方法は、ここの絵を見るだけで理解出来ました。謎のスイッチも、最初は謎でしたが、実際にヘッドを付けるときに、モーターがぐるぐる回るのを防ぐのね!って身体で覚えました。
本体は23cm程度。思ったより重くてがっちりしている感じがします。
ヘッドを外してみると、これまた油だらけ(T_T)
砥石を取り付けて!!!
削るのはこいつ。穴の部分が微妙に小さくて、三脚ネジが通りません。ぐりぐりぐり、下の写真は削りとった後のものです。削る前は頭が数ミリ入り程度でいっぱいでした。
黒い粉が舞い上がっていましたが、無事に成功。縁もささくれなどせず綺麗なまま削れました。
その他一緒に買った小物たち。ダイヤモンドミニカッターってので、カーボンパイプを切ってみるんだぜ!
思ったよりは大きいけど、流石は高級品。回転も安定しているし、音も小さめなので使いやすいように思います。
Sponsored Link
関連記事
-
-
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0が欲しい!
このレンズを使いたくてGH2を買ったと言えば少し大げさかもしれない。 14mm
-
-
Panasonic GH3 でカラー調整してみる
近所にプラスチックダンボールが置いてあるか見に行ってきましたが、白だけ(T_T) キッチリサイズを計
-
-
ebay i2c splitter & パワナセカンドIMU拡張キットの端子を見つけた
相変わらずセカンドセンサー設置に苦労しています。しかし朗報!例のebayあたりで見かける i2c s
-
-
DJI Osmo Mobile 2 の少しディープなレビュー
DJI Osmo Mobile 2 を選んだのは「アクティブトラック」機能に期待して! ということに
-
-
FInal Cut Pro X でGH3のスローモーションテスト&気になる話題
疑問点というか目標がある程度明確になると、それに合わせた話題が自然に入ってくるといったことが良くあり
ご質問は掲示板へお願いいたします。