買ってみたけど?AlexMos 3-Axis Simple Brushless Gimbal Controller BGC
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
Brushless Gimbal Alexmos, Brushless Gimbal, SimpleBGC
aliexpress あたりをフラフラしていてなんとなく買ってみた AlexMos 3-Axis Simple Brushless Gimbal Controller BGC V2.3B5 & IMU6DOF Sensor とかいうボード一式。忘れた頃に届いたので改造してみようかと。
どうやらBASECAM 3軸コントローラーにはタイプというか種類が複数あるみたいです。
これはたぶん初期型。この次の形は3軸ボードが親ボードに直付されている感じのものみたいですね(試しに注文済みですが、こちらはまだ到着していません)。
これが2階建てのパターンみたい。
そして新型の32bit。ちと高い(T_T) まあ「BaseCam SimpleBGC 32-bit Tiny」ってのが出てから考えましょう。32bitは。
初めて見た時はワケワカメだったけど、よく見ると基板に色々文字があって、わかってしまえばかなり簡単な端子類。単純に言えば3本出ているのがモーター類。2本がスイッチ、4〜5本がセンサーか基板同士の接続ってことでしょう。
驚くことに、大きめの基板と小さめの基板の固定するネジ穴の位置というか間隔が微妙に違う。このへんは中華なパチもんってことでしょうか?
これじゃスペーサーかまして2階建てに設置できそうもありませんね。
そして新しいタイプの方が、基板から飛び出す針みたいなやつが、整理されているようです(そのうち届く予想)。古いのは右や左や上から飛び出していてこれがまた。
こうやってみると、箱に収めようとするとかなりの長さが必要だと気が付きます。
よくわからないので適当に買ってみたテイシン モールドケース TB54Bには見事に収まりませんwww
電子部品関係は http://www.sengoku.co.jp/index.php
電線の太さは http://www.hashimoto-kosan.jp/awg/
こうなったら、ピン抜いて上向きに入れなおすか?
ってことで、初心者用ハンダセットを買ってみたけど….この針ってなんて名前???線は??? ってことで 線は eijiさんのHPにあった画像を見て買ってみたり、パソコン 端子とかで画像検索してたぶんこれかな?って買ってみたり。どうやら「ピンヘッダ」とかいうのが針らしいことはわかりました。2.45mmピッチが通常のようです。
参考にした記事(感謝)
http://mfn.blog.so-net.ne.jp/archive/20120514
工具を買いまくっている間にも、適当に買ってみたパーツが続々と到着。
気がつけば新バージョン 2.40b7
Firmware: SimpleBGC_2_40b7.enc.hex (85Kb 7.03.2014)
GUI (Windows, OS X, Linux): SimpleBGC_GUI_2_40b7.zip (5Mb 7.03.2014)
http://www.basecamelectronics.com/downloads/8bit/
新版出ましたね。
Sponsored Link
関連記事
-
マジックランタンRAW撮影テスト(後編)Mac 5D2 DaVinci MlRawViewer
EOS 5D Mark IVの噂が出始めているようです。期待の4Kは微妙ですが、出たらやっぱり欲しく
-
やっと来た2階建ての AlexMos Controller V3.5 Gimbal Brushless
ebayあたりで注文してみた AlexMos Controller V3.5 Gimbal Brus
-
マジックランタンRAW撮影テスト(色がぁ編)MlRawViewer
EOS 5Dsが出るようですが金額的にも私には無関係な感じ。注目はEOS 8000DとかEOS Ki
-
DYS BaseCam SimpleBGC 32-bit Brushless Gimbal Controller 到着
DYS BaseCam SimpleBGC 32-bit Brushless Gimbal Cont
-
マジックランタンで MLVMystic – DaVinci Resolve LT11 – Final Cut Pro X
値段的にもGH4が優しいので購入寸前までいって高感度が強いα7sが気になったり、寒いは変に忙しいはで
ご質問は掲示板へお願いいたします。