*

Final Cut Pro Xの有料プラグイン(?) PROWRITE 紹介&ストロボエフェクトで動画をタイムラプスにする

公開日: : 最終更新日:2018/12/15 FCPX&Motion

BlackMagicDesign URSA mini 4.6K EF 販売中! 
URSA単体販売等ご希望がある方はお気軽にご相談ください。

 
 
タマにはなにか書かないと忘れてしまうので、今回はファイナルカットの有料プラグインと無料エフェクトを紹介してみます。

世の中のムードはすっかり Davinci Resolveな感じですが、私的にはファイナルカットのほうがマダマダ使いやすいのでメインはこちらです。Fusionがよくわかんないというのが本音。

とはいえ DaVinci Resolve 15 公式ガイドブック(日本語版) の在庫復活に期待していたりするのですが^^;
 
 
ProWrite – PIXEL FILM STUDIOS – Final Cut Pro X – Pen Tool Effect – 今頃試してみた美少女

最初は Animation Tools – ProWrite – Pixel Film Studios というやつです。

https://store.pixelfilmstudios.com/product/prowrite/

これは、結構前に購入したものですが、使う機会がなく放置状態でした。

機能は手で書かれているようなタイトルをアニメーションさせる機能 といえばいいのでしょか?

動画を少し見てもらえばすぐに分かると思います。
 
 
ふと思い出して少し使ってみると、まあまあ使えるかな? という感じなので動画を作ってみました。公式動画が英語なので。

最初の動画でも言っていますが、正直手間は微妙な感じです。

しかしいろいろなプリセットが用意されているので、このあたりを使いこなせればかなり便利なのかもしれません。

というのも、Pixel Film Studiosの製品はマニュアルがありません。

もしかして、どこかにある?

簡単な使い方動画はあるのですが(製品によってはこれさえ無い場合もあります)、細かい使い方や機能を詳しく解説してくれません。使いこなして身体で覚えるのかな?

安い製品ばかりなので仕方のないことかもしれませんが少し不便。デモ版も無いので、なかなか購入に踏み切れないケースも多いのではないかと思います。
 
 
続いて無料のエフェクト「ストロボエフェクト」です。

こちらは 「スピード狂の自作マニア」さんの 快適動画編集 コマ落とし風動画が一発で作れるストロボエフェクトをMotion5で作成という記事を参考にしています。


 
 
この機能を使って 通常の動画やドローンムービーなどをハイパーラプスにしてみる実験が次の動画です。

Movie to Hyperlapse – FinalCutPro X – ジンバル動画をハイパーラプスに変換する方法を発見した美少女

https://youtu.be/JxJ0pyC2AWk

ストロボエフェクトは「スピード狂の自作マニア」さんからダウンロードしてもバージョンの違いなのか上手く動かなかったのでイチから自分で作って試しました。

ただしエフェクトの間隔が最低1秒なので、タイムラプスにはイマイチ遅い感じです。

そのために、一度複合クリップにして動画に書き出してから読み込んで再生スピードを早くするという強引な手法で説明しています。

私としては、まあまあ成功なんじゃないかと思っているのですがどうでしょう?

この手法で、上手く手ぶれ補正などを組み合わせれば、制作に時間のかかるハイパーラプスをかなり手軽に作れるんじゃないか? と期待しています。

ドローン映像なら、この手法だけでそこそこ行けるんじゃないかと思いますが試していません。

(追記:AJUSTMENT LAYERにエフェクトして複合クリップにすればトランジションは使えないかもしれないけど動画をタイムラプスにすることは可能でした)
 
 
急に寒くなって来てドローン飛ばすのが面倒^^; というか 寒くてバッテリー温度が低いとアクティブトラックなどが使えないという現象だったりします。

まあ手動で撮影すればいいんだけど。
 
 
https://youtu.be/uR9fMrNDB78

全然関係ないけど、

何故かブログの色々なところに googleの広告がでるようになってしまいました。

なにか設定した記憶は無いのですが…いったい何だろ?
 
 


Sponsored Link


 
 

関連記事

マジックランタンのISOを変えて実験してみる

Panasonic GH4 の新ファームが再び噂になっているようです。ついにLog搭載? ついでに動

記事を読む

新しい設定でのテスト撮影と設定値のカスタマイズ

脱 Photoshop とも言われる Affinity Photo(Mac用)が発売されているようで

記事を読む

やっと来た Godox Professionl Video Light White Bulbs (5600K) LED500W

少々 rig関係で煮詰まっているので気分転換に LEDライトの続きを。 過去記事「到着したのは

記事を読む

スライダーの画角による違い

雨が降っていて夜景テストができなかったので、ちょっとテストしてみたスライダーの映像で本日はお茶を濁し

記事を読む

Fliker – Smile. Everyone gets a free terabyte.

写真共有サイトFlikerが無料で1TBになってたのでアカウント作ってみた。日本語化してくれないのね

記事を読む

ご質問は掲示板へお願いいたします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Optionally add an image (JPEG only)

Sponsored Link

エレコム GRAPH GEAR NEO カメラバッグDGB-P01BKにジンバルを入れる

やっぱり高いけどEndurance (エンデュランス) カメラバッグの

エレコム GRAPH GEAR NEO カメラバッグDGB-P01BKが北の国から

一年中GWの美少女です。 Lowepro カメラリュック フリッ

MOZA Mini-S スマホ用スタビライザーが届いた!

1万円弱で買えるスマホ用ブラシレスジンバルの新型 MOZA Mini-

GoPro Hero7 Black用 保護ケース アルミ合金保護フレームがいいよって話

別に大した話ではありません。 最近書くことが少ないのでたまには書

期待の新製品 MOZA Mini-S スマホ用スタビライザーが発売されたみたい

教えてもらった新製品のホームページで MOZA Mini-Sが紹介され

→もっと見る




  •  

PAGE TOP ↑