Blackmagic Video Assist 2.3でアップデートしてみた
たまには記事を書こうかと。
というのも、諦めてフィリピンあたりに売り飛ばそうとしていた嫁(Blackmagic Video Assist 5インチ)のアップデータが出ていました。知ったのはTwitterの某スヌーピーさんらしきアカウントより(笑)
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/family/video-monitoring
今回のソフトウェアアップデートは、すべてのBlackmagic Video Assistモデルに6つの3D LUTを追加。また、Video Assistの5インチモデルでは新しい露出モニタリングツールの追加、フォーカスアシストのオプションの拡充、マニュアルでの自動回転スクリーンのロック機能を追加。さらに、WindowsでVideo Assistを使用しているユーザーは、DNxHD 220、145、45、さらにDNxHDファイルをMXFで保存可能。Avidシステムでの互換性およびパフォーマンスが向上。
注目点は LUT追加と新しい露出モニタリングツールという表記です。
畳と嫁とファームは新しい方がいい!
新しい露出プレイってなんぞ? と詳細で英語表記を見ると
「Add False Color monitoring to the Blackmagic Video Assist」
と書いてありました。False Color(フォールス? フォルス?)欲しさに SONY5インチ CLM-FHD5に乗り換えようかと思っていたので、これは朗報です。
早速ダウンロードしてインスコスコ。
いつもの通り、インストール自体は特にすることもなく、ボタンをひたすら押していくだけ。あっという間に終了します。
インストールしたソフトを起動。VideoAssistがないよ? って優しく叱られるのでUSB接続してモニターの電源をオン。
すると認識完了。画面中央部を押すとバージョン確認&アップデートボタンが登場しました。
ボタンを押すだけでアップデート完了。簡単でトラブルはありませんでした。
さて、どんな具合になっているのか? さらっと画面を確認してみましょう。
若干画面が埃っぽいのはご愛嬌。見た感じは大きく変化しているようなところはありません。というよりわかりません(笑)
そこで期待のFalse Colorをオンにしてみます。
来た(笑)
本体にボタン系がないので、オン・オフをワンタッチで切り替えられないのが残念です。
しかし、これでビデオアシストモニターが最強になったような気がします。あとはLUTのインストールに期待。と、思ってマニュアルを確認したら、読み込ませることが可能だったんですね!
セットアップ用のソフトでファイルを選択して読み込ませることが可能です。
ブラックマジックさん 素晴らしいお仕事です。ちょっと見直しました(笑)
本来なら撮影しながら確かめたいのですが、GH4は貸出中です。
そしてα6300は AFの不具合で修理中(笑)
どちらかが戻ってきたら、LUTとともに、もう一度試してみます。
Sponsored Link
関連記事
-
-
SONY α6300のS-logとスマートホンのリモコン
実践投入は、もうしばらく先になりそうなので、それまでに慣れておかないとと言うことで、まずは S-Lo
-
-
α6300用に EOS EF/EF-S – Sony NEX Eレンズアダプターを探す旅
MFTよりも種類が多い Eマウント用レンズアダプタ。需要が多いのか作りやすいのか? 専門的なことはわ
-
-
α6300 VS GH4 — ISO対決 — とバッテリーとマウントアダプタ
最初に言い訳しちゃいますが、動画で試そうとするとGH4がフォーカス迷いまくりで、と思ったらMFにすれ
-
-
到着! SONY α6300様降臨!気になっていた点をチェック(追記)
中々出荷表示にならず、やきもきさせられた SONY α6300 ILCE-6300 がやっと到着しま
-
-
α6300でフル装備! VideoAssistとRodeLink×2を載せるリグで悩む
15mmロッドの後ろ側には、やはりZOOM H5を設置したい! これはもう絶対と言っていいのかもしれ
Comment
お久しぶりでごじゃいますね
お元気そうでなによりです。
こちらは注文したマヴィックが届かず、雪が降ってまいりました。
ご無沙汰しております。
新しく欲しいものもなく、ネタもなく、半分放置していました。でもタマには何か書こうかと思っていますが、なかなか(笑)
いよいよ飛び立ちますか? そうですか〜 いいですね〜
映像が出来たら見せてください。
私は来年かなぁ〜しばらくは車関係で遊ぼうと考えています。
http://car.drte.net/
ご質問は掲示板へお願いいたします。