DJI RONIN-M 撮影テスト「Calibrate System」後
公開日:
:
Brushless Gimbal RONIN
なかなかじっくり時間が取れないので、今日も天気を見ながら家の前で撮影テストです。主な目的は水平の正確さと全体的な安定度。
過日の撮影テストで水平がかなり狂っている感じでした。昔の悪夢が蘇る…と、こんな時はキャリブレーションって学習していたので、RONIN-Mでも試してみます。
Assistantソフトの画面下一番右にある「その他」から Calibrate System を実行。数秒で完了します。 DJI の設定は何しろ素早く終わりますね。なんかあっけないというかそっけないというか…
設定値は過日の数値を変更せず、あえてこのまま。一応 Auto Tuneをかけて撮影スタートしています。Auto後の数値は下の通り。
まあ最初にイイワケしちゃうけど歩き方が下手過ぎる(T_T) ので参考程度にしてください(笑)なお、今回はZomeiの可変NDフィルターを使用しています。Polaroidよりムラも出ないし色も自然でいい感じです。
またセッティングは Optimal Film Settingを真似た設定。FilmConvertのGH3/Portrait KD 5213 Vis3で色調整しています。
水平の狂いは修正されたようで気にならなくなったと思います。個人的にはやはりYAWが硬いかな?といった感じですね。しかし細かい首振りみたいなのがところどころ出るのはなんだろう? そういえばYAWモーターに遊びがあるような感じもします。
ネジの締め増しとかYAW軸あたりの遊びを原因究明&設定値の試行錯誤に挑戦するのが次回ですね。
Amazon販売発送で116,833円(発送は11〜2ヶ月先)ってのが(笑)
Sponsored Link
関連記事
-
-
RONIN M 欲しい! 新しく出る製品とか気になるものをメモするだけの雑談風
仕事じゃないけど仕事みたいな作業でスーパー多忙モードに突入しています。ブログ更新がなかなかできないけ
-
-
SMALLRIG NATOレール(ARRIロゼット付き)とQRチーズハンドルを買ってみた
camvateというメーカー?を発見。画像を見る限りは微妙な仕上げですが、値段も安めで、ちょっと独創
-
-
とりあえず設定完了!DJI RONIN-MのAssistantの数値とか
さすがに URSA Mini までは行かないだろうけど、Micro CinemaCamera とかP
-
-
続・GH4 ショルダーリグ計画 – SmallRig EVF Mounts 開封編
お世話になりまくっている SmallRigさんの製品を使って、中途半端に止まっていたショルダーリグの
-
-
SMALLRIG NATOレール(ARRIロゼット付き)とQRチーズハンドルを組み立てた
ガチャガチャ組み立てて見ながら、今後の展開を妄想するという記事です。すっかり機材の選定に悩みまくって
Comment
YAWのデッドバンドがゼロでは直進時にすぐフラつくのでは?
それよりも屋根のモアレが超気になりますw
ラクテンでセグウェイのバッタモンを発見
http://item.rakuten.co.jp/rush-mall/smart-segway/
6万円、、どうなんじゃろ?
サヨナラAlexmosセールをやる事にしました
後でメールを送ります
さすがにちょっと買って試すには高すぎますね^^; 評判待ちでしょうか? 使えるなら欲しいなぁ〜道路じゃダメだけど駐車場とかなら遊べそうでいい感じ。
ジンバル掲載しました〜♪
ご質問は掲示板へお願いいたします。