【開封】SmallRig Universal Shoulder Pad 2057
最初にお断りしておきますが、いわゆる「単なる開封」記事です。予めご了承ください。
Pre-Orderだったので到着まで一ヶ月かかりました。長かったショルダーパッドとマンフロット互換(501)クランプ。
どんなものかは下の画像をごらんいただけば一目瞭然。百聞は一見にしかず、新聞は一見に一部と言ったのは誰だったか…
SmallRig Universal Shoulder Pad with Drop-In Baseplate (Manfrotto) 2078
このブログで長い方はすでにご存知だと思いますが、今だに肩のせの野望を持っているわけです。
今回は時間がないのでSmallRig Universal Shoulder Pad 2057だけご紹介。
いつもの通り、小さめのダンボールに入ってビニール袋の詰まった黒い物体が登場します。
そもそも SmallRig #2078は単品の SmallRig Drop-In Baseplate (Manfrotto 501PL QR Plate Compatible) 2006 と SmallRig Universal Shoulder Pad 2057のセット商品です。
この手のショルダーパッドを色々検討していたのですが、結局シンプルなこの製品が一番フィットするように思って購入してみました。
このあたりのアレコレは後ほど書く予定の組み立て記事で詳しく。
パッドの仕上がり具合がどんなものか? 注文時には若干不安でした。しかし値段を考えると、最悪クランプだけでも使えるんじゃないかと考えました。
上からサクッと装着できるクランプは超魅力的。
早速ショルダーパット部分を確認してみます。
最初に感じたのが見た目ほど重くないこと。思ったよりかなり軽い。
パッド部分は結構しっかりした弾力です。想像より幅もあってグラグラしないんじゃないかと思われます。いい感じ。
パッドの取り付けは六角ネジのようなので、そのうちパッド部分だけ交換用に販売してくれるんじゃないかと期待できます。もしくはグレードアップ版とか。
サイズは156mm x 86mmということです。まあコンパクトなのかな?
非常に多くのネジ穴があるので、なんでも取り付けられるような感じがします。しかし重くなるので何もつける予定はありません。
重量を計測してみると 253g という軽量仕上げ。相変わらず仕上げも丁寧なようで、目立つ傷等はみあたりません。いい感じですね。
しかしどちらが前でどちらが後ろ?
別に好きに使えばいいようにも見えますが…一応ロゴがある方が前方なのでしょうかね?
参考までにSmallRig Shoulder Pad with 15mm Rod Clamp 1485とのサイズを比較。
幅はかなり違いますね。
1485を使ってみて、前後の長さはそれほど恩恵を感じていなかったので、幅が広いほうが私的には安定性から見てベストだと考えています。
次はクランプに続きます。
Sponsored Link
関連記事
-
-
画質は? KIPON BAVEYES フォーカルレデューサーマウントアダプターEF-MFT
風邪気味だったのが、だいぶ良くなってきて、天気も良いので撮影実験。 そもそも GH4のクロップ
-
-
Panasonic LUMIX DMC-LX100にしようかと思うけど…
ひと通り周辺機材は揃ったのでいよいよメインのカメラ本体を考えます。そろそろGH3ちゃんも交代させてあ
-
-
アルカスイス互換な Smallrig 1445とDesmondのDS-1プレート
実はebayあたりで極小のプレートを注文してあったりします。しかもなぜか3個^^; しかし未だひとつ
-
-
SMALLRIG Easy Plate 1598 でカメラの上下位置を調整
連休中に SONY α6300を持ちだして、カッチリ撮影テストする予定です。なのでたまには違う話題と
-
-
続・GH4 ショルダーリグ計画 – Rosette Handle Kit(Cheese Long Arm) 1443 開封編
いよいよ今回の計画の中心的役割を担う、ロゼッタハンドルキット(チーズロングアーム)の登場です。色々書
Comment
ZACUTO様だと肩パットがマウスパッドみたいなもちもちジェルなんですがコレはいかがでしょうか?
ジェル感はないですね。
色々モミ慣れた私が丹念に揉んでみたところ、どうやら硬めのスポンジ風です。
微妙に角感があるので。
JK好きのジョージにはモチモチがベストかとw
中華に押され気味だけどコレとか見ると老舗はやっぱりすごいと思う今日この頃
http://www.newsshooter.com/2017/12/04/zacuto-gh5-no-cage-cage-hands-review/
BGのZHYUNもどうやらモータードライブのフォローフォーカス出す模様
いいですね zacuto様。お高くてなかなか手が出ませんけど。
Smallrigの6300のケージは例のストロボのやつの件で削ったのですが、どうもイマイチなので現在取り外して使っていません。しかしHDMIの固定は欲しいという状況です。Godox Xpro-Cなら鑑賞しないのかな? とか考え中です。
ZHYUNとは例の片手ジンバルにFFだいやるつけたメーカーですよね? やはりその辺の技術の応用でしょうか? イマイチ送りが滑らかじゃないという話をどこかで読んだ記憶があるのですが、そこは改良されて来るか期待ですね。お値段も(笑)
CはCanonですね^^; Sony用はまだ出てないのかな?
$500だから以前の殿様価格と比べると良心的かな
ケージ付けるとスチル手持ち撮影の時グリップがアレなんで普通付けないかと
専用Lアングルでいいでないかい
Crane2のフォーカスは昔からあるUSBリモコンと一緒
幅が3段階のステップでチコチコ動かす感じ
新しいのは外付けフォローフォーカス専用のモーターで動かす感じ
Zacutoにしてはという設定ですよね。まあ色々違うんだと思いますが。
動画中心で時々写真という感じなんで、できればHDMIを保護しておきたいんですよね。
なんかすぐ壊れそうで^^;
FFはある程度それっぽい物なんでしょうか? だとすると期待できますね。金額的にも。
2018はFFが来るかな? 楽しみです。
ご質問は掲示板へお願いいたします。