*

組立完了!余っているパーツで超軽量リグを作ると juicedLinkが欲しくなる

公開日: : 最終更新日:2015/11/24 DSLR ,

期待していたPILOTFLY MicroDSLR 3axis stabilizerが9万円スタートと知ってガックリ。だいたいこの手のお手軽ジンバルは高くても7万じゃないかと個人的な感想で様子見してます。

コントローラーも8bitみたいだけど、何より32bitなのかどうかも記載されていないのはね。形状的に専用のコントローラー基板だと思うので、簡単に交換できない。バッテリー部分も分解して交換できるのかどうか不明だし。Nebula 4000 Liteの32bit版でバランス調整の部分を改良してくれれば、値段的にもそっちのがいいんじゃないかと思い始めています。こりゃ〜いつまでたっても買えないパターン(笑)

で話題はリグ。

IMG_1972

調子に乗って色々取り付けたら、すっかり肥満児になってしまった私のリグ。というよりバランスが悪い(T_T)

IMG_1970

水色のプラスチックノブがとってもかっちょ悪いのはともかく、カメラ部分など下部がスカスカ。

IMG_1971

ハンドルを外せば上に乗っているレコーダーとモニターとレンズフードが一気に外れるので、取り外しというか使い勝手はいいんだけど。

IMG_1974

これじゃ余りにかっちょ悪い!バランス悪い!ダメだ〜〜〜

IMG_1968

モニターは固定位置を調整すれば幾分ましになるかもしれない。しかしやはり、根本的なパイプの位置が高過ぎる。

IMG_1967

レコーダーを上に載せちゃうのは無理があるのかな? となるとやっぱりマイクを別に? センスが無いんだよなー俺(T_T) ちょっと頭をスッキリさせるために一旦離れて別のことをしてから考えてみましょう。

IMG_1975

というわけでSmallRig購入で手元に余っているベースプレートを使って超軽量というかお手軽バージョンを組み立ててみることにしました。

企画段階の条件としては、一応ロッドがある。胸当てで持って撮影できること。取り付けるものはZOOM H5とDIYレンズフード。もしかしたら安物の軽いフォローフォーカスも。モニターはGH3本体の液晶かファインダーで。

ということはレンズフードとZOOMの取付をどうするかが問題になるだけ。ネットを徘徊してLPL ブラケット ツインシューブラケット L2493-1 というやつを発見しました。けど、間隔が狭すぎるのとシューマウントじゃ無い方が軽くていいんじゃないかと思ったので却下。NATOレールを取り付けるのも考えたのですが、トップハンドルまでつけると軽量バージョンじゃなくなってくるのでこれも諦め。たどり着いたのが15mmロッドつければいいじゃん! という^^;

IMG_1976

フレキシブル マジックアームの使っていなかった根元部分を利用して組み立て。カメラのシューに15mmロッドを取り付けてみるという計画。

しかしよく考えると、それほど軽量化してないような…^^; DIYレンズフードを諦めて、教えてもらった金属製のねじ込みフードという手もありそう。ただレンズが増えるとフードもサイズが違って増やさないととか…難しいなぁ。フードは後日の課題ということで。

何より重いのは ZOOM H5。この娘を諦めてマイク一本でいけばいいかな? って思っていたのです。そうさっきまでは。

こんな動画さえ見なければ良かったのに(T_T) 動画前半の話はアレなんで問題は4分あたりから後ろ。特に6分過ぎの NOISE FLOOR TESTの部分を聞いてビックリ。ヤダ!なにこれ!欲しい♪

スクリーンショット 2015-03-23 23.57.40
juicedLink RM222 Riggy-Micro Dual-XLR Preamplifier with Phantom Power

そういえばと思い出した、どこかで読んだ記憶。juicedLinkってのがカメラ本体に収録することにコダワッた製品を作っている会社みたいな話。あら素敵(笑)

早速B&Hに突撃してみるとお値段 $329で重量わずか227g! 高! 軽いんだから安くしろよ! とひとりごとつぶやきそっとページを閉じました。 ZOOMも上手に設定してGH3にいれてやれば綺麗にとれるのかなぁ〜 暇見て実験してみよ。

バランス調整簡単そうでいいなぁ

Origin Stabilizer Camera Rig Offers 4-axis of Stabilisation
http://cinescopophilia.com/origin-stabilizer-camera-rig-offers-4-axis-of-stabilisation/


Sponsored Link


 
 

関連記事

edelkroneのために新しいフォローフォーカスギアを探す

Nebula 4000 LITEより PILOTFLY MicroDSLRのほうがモーターがデカそう

記事を読む

アルカスイス互換の激安クイックリリースクランプを試す

デスモンドクランプ DAC-01 ネジアダプター付 【並行輸入品】 という激安のアルカタイプクランプ

記事を読む

【追記2018】2017版ワイヤレスフォローフォーカスの検討

一番の目的はRONIN-M使用時のフォローフォーカス制御。そしてスライダーやJIBなどでの利用。

記事を読む

はじめてのVマウントバッテリー

Blackmagic URSA mini ちゃんのお出ましにより、とうとうVマウントバッテリーに手を

記事を読む

SmallRigとBENRO S6の組み合わせを試行錯誤

風引いて寝込んでました。まだちょっと熱がある状態です。やたら忙しいところに急に暑くなったり寒かったり

記事を読む

Comment


  1. ともぞ より:

    モニターはケージの横につけた方が良さそう。ハンディカムのモニターの位置。
    そしてレコーダーをモニターがあった位置のNATOレール部分へ。
    トップハンドルはカメラ背面からみて右側に寄せれば持った時のバランス取れそう。
    もしくはケージ逆付けにして、カメラの背面液晶を使うとか。
    そして使わないモニターをワタクシメに売ってくださいw

    • admin より:

      やっぱりモニターの位置が問題ですよね。頭でっかちだし。
      やっぱり左側ですかねぇ〜ショルダーも一応検討したいのでマジックアームかなぁ
      EVF Mount が SmallRigに色々あるので困ります。なんとか言ってやってください。もうキリがないぞってw

  2. スヌーピー より:

    確かご所望は肩載せリグでしたよね?
    何故三脚の上に3階立てアパートが・・w

    昔作ったショルダーリグの画像を添付
    ポイントはオールカーボンパイプでひたすら軽い事
    重心を前方に傾けるアルミハンドルは捨ててパイプにスポンジ
    無駄にロング&ワイドなハンドルは
    肘を上に上げる事なく「小さく前に習え」のポーズでOK
    ショルダーパットは自作、ゴム製よりかなり軽量
    中身は曲げたアルミ板と形状記憶ウレタン
    カメラの台座はアルカスイス互換クランプ

    ですが最近あまり使ってませーん

    • admin より:

      どんどん高くなってどんどん下がスカスカという^^;
      まったく安定性がなくなってきてしまいました。全然だめですね。
      画像ありがとうございます。とっても参考になります。シンプルでカッコいいなぁ〜
      しかし肩パッドが赤くていいですね。手作りとはさすが!
      やっぱり肩載せタイプはハンドルが長くないとダメですか〜 ん〜
      ちょっと参考にして思いついたこともあるので、組み立てなおしてみます。
      また記事にするのでツッコミお願いします!

  3. スヌーピー より:

    >>肩載せタイプはハンドルが長くないとダメですか〜
    ダメという事は無いですが直立の姿勢をキープするには長い方がラク
    どうせENG的な撮影なので上下のティルトはあまりしないという前提です
    ハンドルは左右にすごいオフセットが掛かっていて左はかなり外側
    しかし持つとこれが自然な体勢になります
    カメラの操作をする時は右手でハンドルを持つのでバランス崩れない

    昔は良く中古のkiss X5を乗せて液晶ルーペ付けて撮影したなぁ・・
    「スゴイ機材ですね」と一般の方に言われる事が多かったけど
    載ってるは奥様一眼のキスという・・www
    そんな訳でハッタリはかなり効きます

    • admin より:

      なるほど左右でバランスとっているんですか。ハンドルを選ぶときは左右のバランス調整ができるタイプが良さそうですね。参考にします。
      実際どの程度使う場面があるのか不明ですが、一応楽しんで完成させてみたいと思っています。
      たぶん前にご指摘の通り、ほとんどの場面は一脚やジンバルが活躍してくれるような(笑)
      まあハッタリってことで、意味もなく持ち歩いで街を歩いてみるとかw

  4. ともぞ より:

    smallrigタンから中国語のラブレター同封の肩載せキットキター!!
    おもてーーーー!
    おもてーーーけどバランスが良くて取り回しは頗る良いです。
    カウンターウェイト足りないかなとも思いましたがベストのようです。
    総重量おそらく4キロくらいですが、肩に載せてしまえば殆ど気にならないです。
    右手にかかる負担が激減しました。

    • admin より:

      カメラでけええ〜後ろのバランス多い〜〜〜
      重くなってもバランスが取れれば楽なんですね! なるほどなぁ
      しかしラブレター付きですか!いいなw

  5. ともぞ より:

    もいっちょ

  6. admin より:

    ん〜EVFかっこいいw
    ところで教えてくだされ。肩パッドの部分のパイプは何センチですか?
    ちょっと参考にしたいので、よろしければ(ハート)

  7. ともぞ より:

    ラブレター≠送り状

    パイプは30cmを追加です。ショルダーパッド付属のは15cmの短くて役に立たない、まるで私の(自主規制)が二本です。
    いやぁ重い!が担ぐと楽!
    パイプを超ロングにすればカウンターウェイトも少なくて済むんですがカッコ悪いのでw
    小さい子供にカウンターウェイトはミサイルだと言えば信じそうです。

    • admin より:

      私のジョイスティックなんて….(以下自粛

      ありがとうございます。30cmですか〜 今考えているのがオウム肩載せより少しカメラを前に出した感じです。イメージ的にはwooden camera タイプといいましょうか画像添付。
      それでパイプの長さがどの程度必要かと悩んでいました。先端から肩まで30cmじゃ短そうだし45cmじゃ長そうだしブツブツ….
      画像を拝見した限りでは45cmでいいかな? って思いました。Carbonの45cmがSmallRigにあるので(笑)

      カウンター部分から噴射して空を飛びそうですもんね(笑)カウンター代わりにバッテリーとか積んでるの見ると真似したくなります。というミーハー一直線w
      ありがとうございました。

    • admin より:

      画像忘れました^^;
      Safety Dovetail (12″)なので30cm程度がメインのパーツですかね?
      ってことは35〜40でもいいのかなぁ とも思いますが余裕を見て45cmかな? 最悪切れるから。

      • ともぞ より:

        長さより硬(判読不能)である。
        というのはアレで長いほうがいいと思います。
        おっしゃる通り切ればいいし、または少しでもカウンターウェイト乗せたほうがいいと思います。
        ちなみにカーボンは切るとき刃物を選ばないと繊維がむしれて悲惨な事になりますよw

        カウンター代わりにバッテリー載せることも考えましたが、バッテリーも高い!
        バッテリープレートも高い!金は無い!
        業務で使うなら費用も回収できるんでしょうけど、ただの機材オタクですからねw

    • admin より:

      ということはパッドが….パッドといえばヌーブラってやつが…(略

      カーボンの切断は注意しないとですね。気をつけます。
      やっぱり若干でもオモリが必要ですかねぇ〜しかたないのか〜段々重くなる^^; 確かにバッテリーで稼働するのは実際めったにないですから(笑) 機材はプロ並みの撮影素人を目指します(笑)完全な機材ヲタw

ご質問は掲示板へお願いいたします。

admin へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Optionally add an image (JPEG only)

Sponsored Link

エレコム GRAPH GEAR NEO カメラバッグDGB-P01BKにジンバルを入れる

やっぱり高いけどEndurance (エンデュランス) カメラバッグの

エレコム GRAPH GEAR NEO カメラバッグDGB-P01BKが北の国から

一年中GWの美少女です。 Lowepro カメラリュック フリッ

MOZA Mini-S スマホ用スタビライザーが届いた!

1万円弱で買えるスマホ用ブラシレスジンバルの新型 MOZA Mini-

GoPro Hero7 Black用 保護ケース アルミ合金保護フレームがいいよって話

別に大した話ではありません。 最近書くことが少ないのでたまには書

期待の新製品 MOZA Mini-S スマホ用スタビライザーが発売されたみたい

教えてもらった新製品のホームページで MOZA Mini-Sが紹介され

→もっと見る




  •  

PAGE TOP ↑