最初に某氏のSimpleBGC GUI設定を一括公開
公開日:
:
Brushless Gimbal
さすがに新年で色々忙しくなっています。ブログの更新も予定通りに進みません。折角送っていただいた設定も、いつになったら公開できるのか不安になってきました。そこで!最初に公開しておいて、あとからゆっくり比較検討させていただこうと、思いつきです(笑)
最初に公開するのは、過日、少しだけご覧いただいた某氏(たぶんスグバレる)提供の設定数値です。私の拙い能書きは必要ないとおもわれるので、公開だけ!
所有 | 某氏の |
タイプ | DYS HHG5D |
GUI | 32bit 2.43b9 |
YAW | GM60-80T |
ROLL | GM60-80T |
PITCH | BGM5208-75×1 |
バッテリー | Lipo3S |
カメラ | 70D EFS18-55F3.5-5.6IS STM |
(1)普通に使って扱いやすい設定Profile1
(2)早めのパーンなどに対応する為にスーピードアップと硬めの設定
(3)スローでロールさせる撮影の設定
以上、ありがとうございました。ご提供心より感謝申し上げます。
明日は大先生のやつを一括公開します。
Sponsored Link
関連記事
-
-
今更だけどPanasonic LUMIX GH4の動画撮影用設定を確認
すっかり更新ペースが落ちてしまいました。というのも購入するものがあまりない。キャップとかステップアッ
-
-
無料で読めるKindleコミック – ブラックジャックによろしく
Kindle で遊んでみようと iPad に無料ソフトをインストールして、見つけた無料コミック「ブラ
-
-
Final Cut Pro X & MacBookPro15でテレビを外部モニターに
色々な噂が流れ出していますが、ちょっと気になったのはSONYのEマウントの新型。ターゲットがCANO
-
-
URSA mini & Filmconvert アップデート祭り
いつものように雑談更新。今更お断りすることも無いとは思いますが、今回も特に話題はないようなのでよろし
-
-
きたぁ~~~理想的な動画マシンが登場だ! SONY NEX-FS700
現状考えられる理想に最も近いスペックなんじゃないか?だた一点を除けば。
Comment
RMS はいじった記憶がないそうです。モバイルで触ってしまったかもと聞きました5でなく10で宜しくです。
フレームアップサイドーダウンのチェックは上下逆転(カメラは正体で)でホールドして起動した時にYAWのモーターの動きを普通はINVERTを逆転にする必要があります。今まではメニューボタンでYAWの反転を入れていたのが自動認識する項目です。
こんばんは〜もうバレました(笑)
アップサイドダウンって意味が理解できました。セカンドセンサーとは直接関係無いんですね。
ありがとうございました。勉強します!
ただセカンドセンサーがないと上下逆持ちになっているか判断できないからそこに設定があるのでしょうね。
モバイルの件があるのでやはり聞いた話で通します。ww
ちょうどセンサー1個なんで、時間があるときにでも試してみます。
お題をいただきました〜(笑)
どうも〜
(2)早めのパーンなどに対応する為にスーピードアップと硬めの設定
はMoVI V3.08 リリースノートの下記の部分をヒントにセッティングしてみました。
正しいかは不明です。
Pan/Tilt/Roll Hold Strength セッティング
このパラメーターは各軸の位置を保持する強度をコントロールするものです。 デュアルオペレーターモードとマジェスティックモードにおいて強い保持強度は早いパン、ティルト動作が可能ですが 重いカメラの場合オーバーシュートを発生させる場合があります。また高い保持強度はスムースな動作が失われる 場合がありますのでその場合は、別途Pan/Tilt Smoothing 設定で各軸のスムース設定を併用します。 このデフォルト値は 8 で広範囲なカメラでよい動作をします。
某氏登場(笑)
詳しい解説ありがとうございました。
上に追記したほうがいいのかなぁ?
どうしましょ?
お任せします。
次期設定比較の時でも良いとも思います。
しかしYAW out はなんでしょうね。確かに8bitの時はYAW ext.boardだったんですが32bitコントローラーの種類の違いでしょうかね。
こんばんは
これはジンバルとUSB接続してないのが原因みたいです。
接続して見るとYAW out になってました。すいません。
あのGUIもUSB接続していない図なんですが…分かりませんね。
現在MacBookもNexus 5 も繋げれるようになりました。コントローラーのUSB接続部分が剥がれてしまいコントローラーを交換したところどちらでも繋げれるようになりますた。
あっ意味がわかりました。
プロファイルを読み込んでということですね。
すいません。ジンバル接続しないでプロファイル読み込んだ状態です^^;
コントローラーも色々ですねぇ〜
ご質問は掲示板へお願いいたします。