高感度ジャイロオンで適応PIDオフにして自動PIDチューニング
公開日:
:
最終更新日:2014/10/31
Brushless Gimbal
Windows7が過日の破壊工作的アップデートでメタメタな状態。ソフトを立ち上げるとブルースクリーンで強制再起動というPCが使えない状況。まったくマイクロソフト製品は信用出来ないなぁ。というMac派な私は今日も自動PID設定です。
続きまして高感度ジャイロをオンにして適応PIDをオフ。これで自動PIDをチャレンジしてみます。ここまでの状況としては、ジャイロオン・適応オンでの自動PIDがベストな感じ。つまりまったく進歩がないという^^;最初の状態が一番よかったじゃん的な結果になっています。さてさて
まずは3軸同時の自動チューニング。
相変わらず安定しない数値です。
ジンバルはモーター音もなく安定しているようです。軽く振り回してみると、ソコソコ安定。しかし無理な体制だと異音がでたり脱力崩壊してしまいます。まあ、こんなもんかということで、ここから軸単位で自動PID開始。
ここまで理解を簡単にまとめてみました。
高感度ジャイロは「モーターのパワーアップ」みたいなもの。PID数値が大きくなりすぎるとき以外、通常はオフで良さそう。適応PIDゲインはオフでチューニング。あとでオンにして安定度を高める。
しげし現状は適応PIDゲインの違いはよくわからない状態。高感度ジャイロオンで自動PIDしたほうが優秀な数値というか安定している数値が出る。ここから想像できるのは、モーターのパワーを上げたほうが良い結果が出るのではないか?という想像。そこでモーターのパワーを上げて実験を続けます。
Sponsored Link
関連記事
-
-
Cavision 4 x 4″ Circular Polarizer Filter を使ってみて気がついたこと
よく考えたら、はじめて使ってみた角フィルター。テストしてみようと撮影しながら「あれ?」って気がついた
-
-
Zライト Z-208 B と三菱電機 FL20S N-EDL NUで環境光 + HDMI接続 + カラーマネージメント
意外と雪が多かったみたいで、本日家の前が通行止めです。どうも電線関係の工事をしているみたい。しかし特
-
-
ノイズが消える!!しかも、1クリック!DENOISER II のお試し版で遊ぶ(挫折編)
今月中との噂を聞いた GH4の新ファーム登場にあわせて、密かに GH4 cage でebayあたりを
-
-
VisionColor LUT UtilityとOSIRISとImpulZを買ってみる?
アマゾンのプライムビデオが微妙な品揃え。プライム会員へのおまけで見放題なので贅沢は言えませんが、ちょ
-
-
DYSのジョイスティクHHG-JSの設定
GH4で28mmレンズ使用の場合、動画(HD)で30mm相当、4Kで37mm相当になるそうです。つま
Comment
テキストだけでも詳細欄AHRSとタイミング、フォロー欄のデーターは最後に表記した方がよくないですかね。
あとモーターデーターのメーカーと商品名をこのサイト初心者の為にいかがでしょう。
あくまで提案ですが。
段々意味不明な内容になっていますよね(笑)
試行錯誤の記事なんで、ある程度まとまったというか、使える状態になったり、定期的に詳細を記載しようかと思っていました。
ちょっと考えてみます。ありがとうございました。
ご質問は掲示板へお願いいたします。