*

高感度ジャイロオンで適応PIDオフにして自動PIDチューニング

公開日: : 最終更新日:2014/10/31 Brushless Gimbal

Windows7が過日の破壊工作的アップデートでメタメタな状態。ソフトを立ち上げるとブルースクリーンで強制再起動というPCが使えない状況。まったくマイクロソフト製品は信用出来ないなぁ。というMac派な私は今日も自動PID設定です。

続きまして高感度ジャイロをオンにして適応PIDをオフ。これで自動PIDをチャレンジしてみます。ここまでの状況としては、ジャイロオン・適応オンでの自動PIDがベストな感じ。つまりまったく進歩がないという^^;最初の状態が一番よかったじゃん的な結果になっています。さてさて

スクリーンショット 2014-10-30 3.34.40

まずは3軸同時の自動チューニング。

スクリーンショット 2014-10-30 3.38.09

相変わらず安定しない数値です。

スクリーンショット 2014-10-30 3.41.31

ジンバルはモーター音もなく安定しているようです。軽く振り回してみると、ソコソコ安定。しかし無理な体制だと異音がでたり脱力崩壊してしまいます。まあ、こんなもんかということで、ここから軸単位で自動PID開始。

スクリーンショット 2014-10-30 20.56.37

ここまで理解を簡単にまとめてみました。

高感度ジャイロは「モーターのパワーアップ」みたいなもの。PID数値が大きくなりすぎるとき以外、通常はオフで良さそう。適応PIDゲインはオフでチューニング。あとでオンにして安定度を高める。

しげし現状は適応PIDゲインの違いはよくわからない状態。高感度ジャイロオンで自動PIDしたほうが優秀な数値というか安定している数値が出る。ここから想像できるのは、モーターのパワーを上げたほうが良い結果が出るのではないか?という想像。そこでモーターのパワーを上げて実験を続けます。


Sponsored Link


 
 

関連記事

注目のPHPフレームワークLaravelについて調べる

FulePHPが気に入っているのだが、やっぱり新しいフレームワークが話題だと聞くと気になりますよね?

記事を読む

α6300にRODE VideoMicroを載せてみた

My Rigが一応の完成。ふと軽量版用のマイクが無いことに気が付きました。そこで前から気になっていた

記事を読む

no image

WN-G300Rの設定とテスト

IOの無線LANが届いたので設置・テストしてみました。 軽く設定してファームウェアをアップデー

記事を読む

no image

恋に落ちるブログを作ってみる

FuelPHPをインストールしたら、お約束の簡易ブログを書いてみる。 最初にデータベースの設定

記事を読む

Konovaのスライダーで試し撮り

近くの公園で試し撮りしてきた。 フォーマットのせいかスライダーのせいか?はたまたPCが

記事を読む

Comment


  1. 杉吉ゆうじ より:

    テキストだけでも詳細欄AHRSとタイミング、フォロー欄のデーターは最後に表記した方がよくないですかね。
    あとモーターデーターのメーカーと商品名をこのサイト初心者の為にいかがでしょう。
    あくまで提案ですが。

    • admin より:

      段々意味不明な内容になっていますよね(笑)
      試行錯誤の記事なんで、ある程度まとまったというか、使える状態になったり、定期的に詳細を記載しようかと思っていました。
      ちょっと考えてみます。ありがとうございました。

ご質問は掲示板へお願いいたします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Optionally add an image (JPEG only)

Sponsored Link

エレコム GRAPH GEAR NEO カメラバッグDGB-P01BKにジンバルを入れる

やっぱり高いけどEndurance (エンデュランス) カメラバッグの

エレコム GRAPH GEAR NEO カメラバッグDGB-P01BKが北の国から

一年中GWの美少女です。 Lowepro カメラリュック フリッ

MOZA Mini-S スマホ用スタビライザーが届いた!

1万円弱で買えるスマホ用ブラシレスジンバルの新型 MOZA Mini-

GoPro Hero7 Black用 保護ケース アルミ合金保護フレームがいいよって話

別に大した話ではありません。 最近書くことが少ないのでたまには書

期待の新製品 MOZA Mini-S スマホ用スタビライザーが発売されたみたい

教えてもらった新製品のホームページで MOZA Mini-Sが紹介され

→もっと見る




  •  

PAGE TOP ↑