SimpleBGC GUI のPID設定がいい感じ?
公開日:
:
Brushless Gimbal
早速教えていただいた楽器チューナーを使ったフィルター設定に挑戦してみた記録です。しかし実はフィルターまでたどり着けませんでした。イギリスの独立問題もあり円安が進行。お祭り状態でちょっと時間が^^;
前提として、オートチューニングをかけて、どこまでモーター音を抑えることができるか?が第一段。うまくいかない場合は手動でPIDを設定して、高めの数値にしてフィルターで音を抑える実験の2段構え。完璧!
さっそくオートチューニングしてみましょう。
iPhoneの場合は教えていただいたアプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/le-qichuna-lite-by-plusadd/id635828559?mt=8
同じじゃ面白く無いので、あえてNEXUS5のアンドロイドで。インストールしたのは「Tuner – DaTuner (Lite!)」さん。どこかのブログでコレが一番正確だと検証されていたので採用。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bork.dsp.datuna&hl=ja
過日オートチューニングで設定してちょっとだけ数値を下げたもの。この設定でジンバルを上に向けたりパンした時のモーター音を計測してフィルターに入れてみる実験。
Simple BGC BUI v2.42b7です。数値を上の図のものに戻してみてハンドルを持って振り回してみると….
「あれ?音が出ない?」
微妙な振動は手に伝わるのですが、ほとんど音が出なくなっています。ブラシレスジンバルってこれがあるから大変^^;おまけになんかいい感じ。どうも詳細タブとかフォロータブの部分を動かしたのが原因で音が出にくくなったのかもしれません。
そこで、とりあえずここまでの数値を掲載。当初の目的だったフィルタータブは、ちょっと忙しいので明日以降にします。期待した方すいません。PID微調整していい感じになったのが以下。
RCタブの好感度ジャイロのチェックを外すとジンバルが暴れます。
新しい発見として「詳細」タブの左上の加速度補正のチェック。これをいれると、なんとなく定位置に戻るのが正確&早い気がします。気のせいかもしれませんが^^;
RCタブの数値は eiji さんオススメのゼロ。特に問題ないようです。
kenasanoさん推奨のYAW軸ゼロ設定。検証していませんので感想は後日。
スライダー関係を探しまわったり、フォトキナ情報を解読してみたり、ポンド円で「うひょー」と言ったりで忙しい一日でした。
Sponsored Link
関連記事
-
-
日本語化?Blackmagic Design DaVinci Resolve Lite 11.1.4?
Blackmagic Design さん。妙に印象が良いというかイケてるイメージです。応援しています
-
-
NI MASSIVEの操作方法
シンプルに見えるが実は奥が深い感じな Native Instruments MASSIVE のインタ
-
-
DIY系ブラシレスジンバル〜8つの問題点
最近どうもジンバル熱が冷めてきてしまいました。というのもDIY系は面倒過ぎて現場で色々遊べない点。そ
-
-
edelkrone みたいな激安中華スライダーの種類を確認
真剣に購入を検討しようと見まわると、どうも色々な種類があるようで、一度整理してみようと思ったエントリ
-
-
A6300用50mmレンズのファームとSmallRig HDMI ケーブルクランプ 1822新型? 到着 !!
α6300のファームのバージョンアップついでに、50mmレンズのファームもアップしようと、レンズを取
Comment
あれ?
私はフィルターはPIDによるモーター音を消すのでなく共鳴を消すものと理解しています。
違うのかな?
私の勝手な解説書の意訳だと例えばチルトしていて震えだすところがある時にGUIのモニタリングなどで原因になっているモーター見極めてそのモーターの共鳴周波数をスマホのアプリなどで計りフィルターをかけるとあります。
こんばんは〜
マニュアル読んでバイブレーションとか書いてあったので、ジンバルを傾けた時に振動がでる(いっしょにモーター音がおおきくなる)だと思っていました。もしかして私はなにか勘違いしちゃってますか?^^; もしかしたらあの音はモーターじゃなくてジンバル本体からでているとか^^;?
共鳴周波数をアプリで計測するっていうのは、どうやるんでしょうか?
お暇な時に、そっと教えて下さい。
いやそれならほぼ合っていると思いますよ。
PIDの値を大きくしてモーターを唸らせるのかと思いました。
モーターの特定の回転数でそれ自体は五月蝿くもないがフレームが揺れだした音をたて出す特定の周波数を持っている(共鳴する)時にそれを食い止める為にその回転数を避けて共鳴させないのがフィルターだと思います。
一応「パンした時の云々」って書いたんですけど、他の部分が紛らわしかったですね。
すいません。ありがとうございます。
実験過程まで書けば良かったのですが、やってる途中で方向転換して、記事の内容もめちゃくちゃという^^; すいません。生暖かい目でお願いします(笑)
いえいえ
ところでアプリで計測するっていうのは、どうやるんでしょうか?というのはもしかしてiPhoneアプリのA4とかC3のことですか?
周波数はライトでなく有料のアプリしか表示しません。
https://itunes.apple.com/jp/app/le-qichuna-by-plusadd-gita/id635644097?mt=8
周波数の計測ができるやつじゃないとダメなんですね。
私はアンドロイド君なので探してみます。最悪嫁のiPhoneで^^;
ありがとうございます。
調子悪い時は3つモーターから別々の音が出てる気が(笑
そしてカーボンパイプから不協和音の大ハーモニー?
>>杉吉さんへ
話が全く変わるのですがロケの定常光ってどうしてますか?
時流に乗って蛍光灯からLEDへ移ってきた来たのですが
モノブロックタイプのLEDに手を出すか思案中・・
Yongnuoの600はややマゼンダ寄りで便利に使っています
ディフィーズがめんどくさいのでモノブロタイプでソフトBOXが吉か?
スヌーピーさん
ロケの定常光は日中のおさえはレフだけです。夜間は何だか分らない電池式LEDを3つほど使っています。1つは単三電池を10個ほど入れる丸いやつで後の2つは単三電池6本(あれ4本だったかな)入れる四角いのを。
確か丸いのはBOXも付いていましたが使ったことが無いです。もっぱらレフバウンスです。
実はジェフコムの作業灯の蛍光灯を使いたいのですが外でもサクッとセッティングしたいので諦めています。
基本は写真屋なんで外も中も夜も日中もクリップオン&ソフトボックスですけど。
日中はレフも太陽をおこしません。理由は黒目がちに撮りたいからです。
もともとLEDもクリップオンのモデリングの代用でピント合わせのためのモノです。
役立つ情報なくてスイマセン。∧( ‘Θ’ )∧
ボクも基本スチルでほとんど5D3と600EX-RTを4台でやっております
初期LEDは色が残念だったのですが、最近のそれなりに良くなってきたので
中華物をシコシコと集めています
http://cheesycam.com/ephoto-r640-18-led-video-ring-light-giveaway/
これもPC用外付けバッテリーで使えそうで欲しい・・・
>>日中はレフも太陽をおこしません
こだわりですね♪
クリップオンのモデリング用途だとコレいいかも
http://www.donya.jp/item/26437.html
わ〜600EX-RTを4台も使うと私の頭の中ではchがシンクロしません。w
クリップオンのモデリングみてみました。
しかしクリップオンに使うボックスには中にディフュースが2枚ある状態なので中にLEDを入れても暗すぎてモデリングにならないんです。もっぱらボックスにバウンスしています。
そのうち600EX-RT追加してモデリング代わりにしようかと考えています。
ご質問は掲示板へお願いいたします。