マンフロット カーボンファイバー三脚 504HD-535K 開封の儀(2)
公開日:
:
最終更新日:2014/03/01
DSLR
それでは開封の後編。気になる点を確認しながら細かく見て行きましょう。と、その前に業務連絡ですが、河野談話見直しの署名が始まっていますので、おじさんはすぐに維新の会のHPで確認して署名をしてください。
ちなみに、初めての人のために、以下の画像はマンフロット ビデオキット カーボンファイバー三脚 504HD-535Kのものです。(さりげなくアフィを仕込む)
最初に、とっても気になっていたところの確認です。ビデオ三脚ってハンドルを付ける場所が左右ニコありますよね?だいたい。
で、そこの穴が空いていると思いますが、あの穴は何規格なの?っていう疑問です。もしかして三脚の小さいネジ? せっかくなんだから独自ってことないよね?
お子様たちのの純粋な疑問に答えましょう。
大人の事情で独自規格です。三脚ネジではありません。なぜ?? 太さは1/4ネジと同じサイズみたいですが、ネジのピッチが違うようです。詳しくないので正確にはわかりませんが、装着できないのは確認しました。
ここを三脚ネジにしておけば空いてる方にアームとか挿せるのに、どうして違う種類をつかっているのでしょうか?Libecもそこに三脚ネジを増設するアダプターみたいのを販売していますが、最初からそうしないのには理由があるんでしょうか?
次。ヘッドにそんなアームを挿せる穴が左右ニコ付いた504ヘッド。メーカーとして需要は理解してるってことですよね?そしてその穴は…3/8とかいう大きい三脚ネジの穴。赤い延長みたいな部品が2個あるので1個は小さい穴に変換するものかと期待したけど両方同じ大きな穴を延長するだけのもの。
なんなの?
気を取り直してヘッドの大きさを測ってみる。天板短い方は10cm程度。
大きい面は14cm程度。つまりレンズ側に向かって小さくなる台形状態です。
ヘッドの高さも13cm程度なので、だいたい13cmの立方体が三脚に載っているという感じですね。
三脚ヘッドの水平を調整するノブは12cm程度の長さ。これは長めで締め込みやすい。先端も小さく丸いので、手のひらでグッと掴んでグリグリ回せます。いい感じです。
ヘッドの調整部分には切り込みの無い新型タイプ。旧型タイプは赤い帯の部分に切り込みがあり、その下にメモリが数字で見えていたそうです。たぶんコストカットでしょうね。
そして旧日本軍の象徴である旭日旗をモチーフにしているニダな水平器部分。
ヘッドを外すとボール受け部分が出てきます。メタルチックなんですね。ここの動きはスムーズで調整しやすい感じです。
それほど外す機会が多いわけでは無いので問題ではありませんが、ネジ部が長いので、かなり回さないとノブがはずれません。
ボール部分はやっぱりオイリー。矢印部分を横にずらして水平器の照明用電池を入れます。
ポコって浮くので手で引き上げます。簡単です。
電池を横からスライドさせて入れれば完了。プラス(+)文字の書いてある方が上です。
手元にあったManfrotto 一脚 フルードビデオ一脚 2WAY雲台 アルミニウム製 561BHDV-1のプレートを504のヘッドに装着してみました。短いけど使えます。
一応逆もテスト。飛び出すけど使えますね。ちなみに、ネジは大きいほうが2個、小さいほうも2個付いてきましたが、脱落防止のゴムが入っていません。プレートには穴があるのでゴムは取り付けられそうですが。ゴムくらい付けて欲しかった。
ちょっと問題になるのは、このプレート。取り付けるときに方向があります。よって構造上レンズ側から挿入しないと設置できません。ヘッドがデカイので、マットボックスの上下移動ステーが、下に長く飛び出していると、ヘッドにぶつかってプレートが挿入できません。逆から挿入できないようなので、マットボックスのステーを一旦上げて挿入するしかありません。要検討ですね。
三脚部分で気になった点は、レバーを解除しても脚がストンと落ちて行きません。手で引っぱり出さないとダメ。調整用の六角レンチがついてますが、このままでは、そのうちなくしてしまいそうです。
3段の脚ですが、一番細い部分を出さないで140cmの高さです。私が身長181cmのイケメンですが、ちょっと低いけど、これで充分という感じです。全部のばすと、カメラ取り付け部分は、たぶん頭の上になりそうです。
リグを載せてみたところ、まあ見られるバランスになりそうです。しかしヘッドは余ってます。色が青だったり赤だったり…。 カメラを載せて軽く調整してみると、まだキャパに余裕がある感じです。振り回してみてもスムーズで気になるところはありません。まずは、しっかりしていて好印象です。重いけど。
Sponsored Link
関連記事
-
-
あれにソックリなスライダーがMotion9から発売
街はすっかり厚着の女性が増え、なんだか物悲しい季節のまま年末。昔は年末の特番(TVドラマ)などが楽し
-
-
激安中華リグを軽く組み立ててみたバランス感覚
届いたベースプレートやマットボックスを軽く組み立ててみました。気がついた嬉しいポイントと悲しい出来事
-
-
Canon EF50mm対決:コンパクトマクロ MACRO F2.5 対 撒き餌F1.8 II
キヤノンEF安レンズ対決! 中古で買ったコンパクトマクロ50mmF2.5と激安なのに写りが良いと言
-
-
マジックランタンRAWムービーのレンズによる違いを軽く試した
残念ながら期待のKiss系にDPAFは搭載されず。おまけに動画はスペックダウンみたいな。70D重いし
-
-
気になる情報・新製品発見メモ
日頃ネットをウロウロしていて記事にするほどでもない情報、記事にするほど内容がわからないものなどをメモ
ご質問は掲示板へお願いいたします。