到着!pilotfly H1+ ブラシレスジンバル(開封編)
公開日:
:
Brushless Gimbal PILOTFLY
FedExの配達予定日が6月25日(木)になっていました。荷物を追跡すると月曜日には成田に到着しているのに遅いなって。エコノミーだから? とか思っていたら火曜日のお昼には到着しました♪ 早い!やれば出来る娘「FedEx」ちゃん!
早速天気も良いので開封します(笑)pilotfly H1+の開封は見たことがないのでドキドキですね。
http://copter-rc.com/en/catalog/68-pilotfly-h1-32bit-handheld-3axis-stabilizer-for-mirrorless-camera.html
若干潰れ気味の段ボールはロゴ入りの専用品。台湾だけあって中華とは微妙に雰囲気が違います(差別主義者w)
8bit版は箱に入っていてケースは付いていないようですが、32bit版は段ボールをあけるといきなりソフトケース。いい感じです。
ケースは横が40cm縦が23cmで深さが9cm程度です。持ち歩くにはデカイなぁ〜
付属品一式を確認。ケースと肩かけストラップ。本体とチャージャーと外付けバッテリーケーブル。スマートフォン用アダプターと六角レンチに簡単なマニュアル。
USBケーブルは入っていません。シンプルですね。
グリップ底にはネジ穴があるので、まずはアルカプレート装着し三脚に立てます。どこかの動画でみたような小さい三脚があると便利ですね。本体だけでも立ちますが非常に不安定で今にも倒れそう。
そして想像通りグリップはプラスチック製みたい。なんだかイマイチだけど軽いからしょうがないかなぁ。
六角ネジで固定されているようなのでグリップの分解は可能かな? あとで取り外してバッテリーなんかもチェックしてみようと思います。
搭載するカメラは GH3と12-35mm F/2.8に可変NDフィルターを装着した状態でバランスを取っていきます。
バランス調整自体は数本のネジを開け閉めするだけで割りと簡単。さすがにRONIN-Mのように道具なしで楽々とまではいきませんがDIY系から比べれば遥かに簡単で許容範囲。デザイン的にも、この点は予想通りでした。しかし問題発生。
カメラを載せる部分が小さいので前後バランスで後ろ(ROLLモーター側)に寄せきれません。アルカクランプ付けて前後スライドできるようにするしかない?
と、手持ちのクランプを並べてみると、やはり固定ネジ部の長いやつじゃないと干渉して取付できないみたい。ちょっと重そうだけど SUNWAYFOTOのやつを装着。
すると今度は上下のバランス(PITCHモーター横の調整部分)が取れません。アルカクランプの重量が下に追加されたのに、カメラ全体がクランプの分上に移動したためでしょうか?イマイチ下げたいのに下がらない。調整幅がそれほどないし…
イマイチ正確にバランス調整できないので、32bitに期待してスイッチオン! おーーーーーピポピポッ!っと例の音がして普通に起動。振り回してみるとさすがの32bit。とってもいい感じです。数値とか、予め調整していあるようですね。まだ SimpleBGCつないでみてもいないのに、このまま撮影できそうな雰囲気です。
グリップ後ろ側にはチルトとかできるコントローラースイッチがあります。これが思ったより軽くスカスカ動いて、ちょっと敏感過ぎる感じ。この辺は調整できたかな? 今までリモコン使ってなかったのでよくわかっていません。
とりあえずバランス調整の部分は検討することとして、まずは第一弾は問題なく終了! これから SimpleBGCの数値なんぞを色々研究して Alexmosちゃんを思い出しながら調整&テスト撮影してみます。
しかしカメラ載せて片手でふりまわしてみると、やっぱり重い^^; 数分で腕が疲れを感じてきます。まあ運動不足ってのもありますけど。やはり軽いってのは大切だと思いました。LX100とか気になりだした午後^^; 当分 pilotflyネタだな(笑)
Sponsored Link
関連記事
-
GH4 V-logアップグレードソフトウェアキーと無料のLUTで遊ぶ
フランスでは大変なことになっているようです。のんきな我が家には「LUMIX DMC-GH4」に「V-
-
【速報】Pilotfly H2 登場(発売開始)
とうとう出てきました H2 FaceBookに画像があったのでお借りして、順次分かり次第追記していき
-
ノイズが消える!!しかも、1クリック!DENOISER II のお試し版で遊ぶ(挫折編)
今月中との噂を聞いた GH4の新ファーム登場にあわせて、密かに GH4 cage でebayあたりを
-
可変NDフィルターの色かぶりを調整する【追試あり】
しかしセキが止まりませんな。既に二ヶ月近くゴホゴホ。鼻水ずるずる。熱はないのでなんとか普通に生活は出
-
CANON EOS ピクチャースタイル55個セットが無料
どうも痩せるには糖質制限がいいらしいです。糖質だから砂糖? と思ったら炭水化物も控える必要があるらし
Comment
もう開封ですか、裏山C
つーか単純にレンズが重すぎやーんw
DAVE兄貴の設定地獄は何だったんだ?
カメラは画面を少しでもチルトできるヤツを
お勧めしますが広げるスペース無さそうでね
ACアダプターは中華にありがちなタイプ
もしLIPO直結充電だとACアダプターの限界近くまで
電流が流れてかなり発熱するのかな?
画像は身悶えしながら自立できた浪人ドMで御座いますw
こんばんは〜届いちゃいました^^; 設定も第一段完了しました〜とはいえテスト撮影してみないとなんとも言えませんが。
レンズもカメラも重いですねぇ〜片手で持つので余計に^^; やっぱり小さいカメラ欲しくなりますね。でもGH4も欲しいし困ったもんです。
明日時間があればバッテリー部分を分解してみましょうかね(笑)ネジで簡単にはずせそうだし。交換できるようになれば最高なんですが…しばらくネタができました〜よかったけど時間が(T_T)
RONIN頑張ってる感でてますね(笑)安定しすぎてネタになりませんよ〜RONIN様w
いつの間にやら購入されたようで、嬉しく思います。
どうやらケース付や送料を考えると、ほとんど8bitと32bitの価格差はないように感じます。
円安のご時世、相対的に少し割高感はありますが、お互いに遊び倒して元を取りましょう。
私の8bitもそうでしたが、最初から使えるジンバルとの印象です。
きっとデフォルトの設定値が良いのかも知れません。
私も素の設定から少しだけ持ち上げただけのPIDで運用しています。
やはり32bit安定しているようで,羨ましいです。
じゃ8bitは全然使えないかと言うとそうでもないのがPilotfly H1の良い所です。
この機種のコントロールスイッチはやはり何気に便利です。
私も敏感すぎると感じたのでRC SettingsのSPEEDでROLL & PITHは1、YAWは2にしました。
実はソフト型を購入するにあたり、S-MONSTERの動きをずっとKen Asanoさんのブログでチェックしていました。
でも、最終的にこの機種にしたのは、ソフト型は小さな軽いカメラを載せて機動力を活かすものと感じたからです。
フルサイズを載せて全体的な重量が増すのなら、コンデジでお気軽にお散歩ステディショット出来た方が良いように感じます。
ですので、GH4も持っていますが載せるつもりはなく、LX100用として使って行きます。
でもRX100M4が出たら乗せ換えるかも知れません。
こんばんは〜買っちゃいました^^;
コッチのタイプは軽いので気軽に持ち出しできそうで、活用頻度は高いのかもしれませんね。RONINよりブログネタになるし(笑)
リモコン調整できるのですね。今まで使わなかったのですが、ちょっと上や下を向いたまま歩きたいときにリモコンで傾けたほうが安定した絵がとれそうで期待しています。リモコン部分は使っていなかったので勉強します〜
PID設定も色々試しました。そのあたりは明日のブログネタです^^; まあご想像の通りですけど。
ん〜 他の機材との連携を考えるとアルカは外せないんですよ。どうしようかなぁ〜LX100買えば専用ってことで直に付けるってのもアリかも…ヤバイなぁ^^; RX100M4いい感じですか? なんか4K5分って聞いてスルーしてました。小さめのやつ比較検討してみます。また、その節は突っ込みお願いします♪
あと余計なお世話なのですが、アルカスイスのクランプは、丈夫で、またスライドさせられるのでバランス調整上はとても便利なのですが、ベースとシュー合わせると150g以上あります。
ベルボンQRA-3の54gと比較すると実に3倍近くの重量があります。
私も両手使いのブラシレスジンバルの時は、同じようなアルカスイスを使っていましたが、このソフト型には合わないので止めました。
メーカーは重いカメラとレンズが載ることをアピールしようとして、アルカ互換のプレートをオプションで用意しているようですが、ちょっと方向が違うような気がします。
お手軽お散歩用ジンバルは軽さの追求にあると感じています。
重量もですがカメラ位置が上がるのでバランスが取れません。カメラを小さくするのが答えだと思いますが何か良い方法がないか検討しています。たぶん無いけど(笑)
ASANOさんが何か製作しているようなのは知っていました。しかし私は軽くてスマートなのが欲しかったので「5Dのせるぜ〜」みたいな話を聞いて「あ、違うな」って思って、その後詳しいことは調べていません。すいません。
そうですよね〜軽さはたいせうtなポイントなんですよね〜ん〜〜〜
ネジ穴が数か所開いているので、ビスの位置をずらせば、大きなカメラでもたぶん付けられるはずです。
ダメなら御免なさい。
おぉ〜! お?
御免なさい。
やはり大きなカメラでクランプで付けるとバランス取れないですね。
バランス調整用に重心より下にオモリを付けないとダメですね〜益々重くなるという^^; と、色々遊ぶのも楽しいもんですね(笑)
アルミで磁石も付かないので
とりあえず粘土でオモリを付けて下さい
ねんど最高、カッコいい !!
お粘土おねえさんのひとみです! ってやつ子供が叫んでます(笑)
とりあえずアルカクランプに回転防止の穴があるので、それにネジとか付けて調整してみるつもりです。あまり厳密じゃなくても32bitだから強制的に水平保ってくれそうですが、やはり気になってしまう貧乏性ですね。
小さいカメラ欲しいなぁ〜
こんにちは
PILOTFLYはいまヤフオクで販売していますよ
PILOTFLY H1 PLUS (32bit)日本で販売開始!
ヤフオク!http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/takemiyata29?
https://www.facebook.com/pages/Pilotfly-japan/1447913885510907?skip_nax_wizard=true
おぉ〜宣伝おつかれさまです(笑)
写真勝手に使ってますお許しを。
大きなカメラの場合、ROLL & YAWはある程度、ビス穴を移動すれば調整効くようですが、やはり、PITCHだけは調整幅が少ないですね。
どうやらメーカーから出ているようなバランスプレートが必要の様です。
同じようなものをネットで探しても意外と見つかりません。
プロの方がα7と大きなレンズ載せてますので、何か解決策はあるかと思いますが・・・
その辺はブログにてレポートお願いします。
色々試しましたが、やはり上下のバランスはオモリを考えないと難しそうです。結局根本は前後の調整の狭さからきているので、レンズを軽いのにすればクランプ無しで行けそうです。でもクランプ付けたいし難しいところです。
とりあえずテスト撮影して不具合がなければ、ちょっとバランスが崩れていてもいいかな?って想像しています。
やはりメーカーから出してるこれですかね。
ですね。一応画像の状態で板ラスは取れました。しかし重い(T_T) ちょっと現実的じゃないかも。ある各ランプを諦めるしかなさそうです。となると面倒… メーカーのプレートはマンフロットの互換みたいですね。せめてアルカタイプだったらよかったけど….
突然ずみません、質問させてください。
20代後半、女です。普段は結婚式などの写真を撮影しています。
ソニーのα7iiとにての運用を希望しています。
本体 599g + レンズ(ソニー広角ズーム17-35 F4)518g = 1117g
本体 599g + アダプタLA-EA4 160g + レンズ(ミノルタ 50 F2.8マクロ)295g = 1054g
現状の手持ちのレンズ群と合わせると、どうしても1KGを超えてしまいます。
しかし1KGを少し超えているだけなので、運用できるのでは?とも期待していまいますが、
いかが思いますでしょうか?スタビライザー自体初めての買い物で迷っています。
・構造的(機械的?)に絶対無理です、作動しません!
・ソニーだと〇〇だから気をつけたほうが良いのでは?
・女性だと重いので〇〇のスタビライザーの方が良いのでは?
などご意見があれば、ぜひ教えていただきたいです・・・m(_ _)m
ご質問は掲示板へお願いいたします。