URSA mini 4.6KとNDフィルターで超テキトウなテスト撮影
公開日:
:
最終更新日:2017/08/19
URSA mini Blackmagic
少々気になっていた NDフィルターの使用による IR Pollustion。少し日がさしてきたので室内でテスト撮影してみました。
BlackMagic Design Ursa Mini 4.6K IR Pollution Test Tiffen vs Light Craft Workshop Fader ND MKII
Youtubeなどで見ると、どうやら黒いものが赤茶色に変色するみたいなので、手元にあったカメラリュックを撮影対象にしてみました。
最初に使用機材の確認です。
Blackmagic URSA mini 4.6K
Canon EF17-40 F4L
Polaroid MC 可変NDフィルター 77mm
撮影はUHD ProRes422 24pです。
ちなみに適当な露出なので気にしないでくださいね。
最初に驚いたのが編集前のデータについて。 Windows 10 KMPlayerで確認してみるとひどい模様が浮かび上がりました。
画像は映像の暗い部分をトリミングしたものです。
特にISO1600を見てもらうとよく分かるのですが、格子状の模様が浮き出ています。 ISO800でもうっすらと見えますが ISO400だと、ほとんど気にならなくなります。
これは画面全体に浮き出ていて、このデータを見ると「使い物にならない」という感じです。
しかし不思議なことに、このデータをDaVinci Resolveに読み込んで色調整を少々しながらの純正LUTを当てると、ほとんど気にならなくなってしまいます。
よく見ると ISO1600では、相変わらず格子模様が浮いていますが、動画で見ればそれほど気にならないレベルです。
ノイズが酷いので、Neat Video なんぞでキレイにすれば、格子模様もほとんど消えてしまうかもしれません。OFX版を持っていないので検証できませんけど。
OFX版は高いんだよね。
しかしMac(FinalCut)版を持っていたので試しにログインしてみると、どうやら優待販売があるようです。とはいえ10%OFFといったところの割引率。半額くらいにしてくれてもいいのになぁ。
などと考えていたらデモ版があることを思い出しました。
早速ダウンロードしてインストール。
続く(笑)
【追記】
URSA mini 4.6Kをメインにα6300+RONIN-MとDJI PHANTOM 4 ADVANCEDで撮影したのを追記しておきます。
Sponsored Link
関連記事
-
-
URSA mini, DavinciResolve & FinalCutProX 年末アップデート祭り
いよいよ来週から本格的な雪の時期になりそうな気配です。 世間ではクリスマスだイルミネーションだ
-
-
DaVinci Resolve 14 のフェイス修正を少し試してみた
Davinci Resolve がベータを外したバージョン14を公開しました。それに合わせて Bla
-
-
Komputerbay Professional 3400x CFast 2.0カードとTranscend カードリーダー
春らしい季節のようで、毎日風が強くてビビリます。都会は開花宣言のようですが、私の住む田舎は4月中旬に
-
-
URSA mini と Davinci Resolveで映画みたいなCMを作ってみた
QUEENDOM 構想10年・制作5年! 総製作費120億円! 全米が鼻で笑った! 最初に
-
-
Davinci Resolveを快適に動かす Windows PCを考える
Davinci Resolveを快適に動かす Windows PCを考える! とは言っても Wind
Comment
え、Davinci Studioにノイズリダクションあるじゃないっすか。
面倒そうですけどw
Davinci一生懸命使えるように勉強してますが、難しいっすね。
そうなんですけど性能が悪いって話もあるみたいなんでデモ版入れて比較してみようかな~というのが次回ですよ(笑)
Davinciって全画面プレビュー出来ないんですかね?
いくら探してもわかりません(T_T)
command+Fでアソコが大きくなります。
おぉおおお~~~ ばーさんや 20年ぶりに!
とってもオッキクなりました(ハート)
ありがとうございました。
あれ?OFX版て優待割引あったのか〜、、がびょ〜ん、、、$100も多く払っちゃってた(T~T)
格子ノイズ、気がついちゃいましたね、、、ご指摘通りNeatVideoのパラメーターをいじれば消せますのでご安心をw
最初に気がついたときは「不良品か?」と、一瞬暗い気持ちになりました。
しかし英語サイトを少々探すと、似たような画像を見つけて妙に安心^^;
これが噂のFPN?消せるのであれば一安心ですね。やはりNeatVideoですか~ん~ セールこないかな~ 待ちです(笑)NABもちかいので今は待ちですね。
ちなみにNeatVideoの推奨GPUのメモリは8GB以上です。。。。
という事は現行Macで8GB以上のメモリを積んだGPUはないという悲しい現実。。。。(T~T)
>ともぞさん
ResolveのNRよりNeatVideoの方がダンチで性能上ですー。
iMacを狙っていたのですが新型が今年後半とか。現行は2GBみたいですね。Macbookproも2GBみたい。
ゴミ箱も来年に大幅なモデルチェンジとか。でも値下がりしたのは魅力的。
微妙な時期ですな~
Davinciに移行して、ついでに編集する用Windowsマシン買おうかすらん?と思っても実行できないのは
neat videoはじめとするプラグインをまた買わなきゃならん問題があるんですよね。
そろそろMac miniのファンの回転数が65,800rpmくらい回って次元を飛び超えそうです。
タスケテ!
NeatVideoに興味があるんですけど、そんなにメモリを必要とするんですか…
ウチのiMacはRadeon R9 M295X(4GB)なんですけど、NeatVideoのサイトを見ると一応サポートはされてるみたいです。
でもOFX版って高いですよね。
FHDなら現状のメモリでも大丈夫なはずです。4Kだと1フレずつかな、、、。場合によっては落ちる事もありますので、、、^^;;
こればかりは実際やってみなければと、レンダーキャッシュを必ず別のHDD(できれば高速のSSDで)に振り分けてレンダーすると案外いけます。
純粋な編集用って考えると Winになってしまうんですかね~CP的に。
外人さんはMacが多いみたいだけど。
編集ファイルを何でやるかですかね、、、要はProRessをどうするかで決まって来ますので。
要領的にはProRes422が標準ですかね? もしくは圧縮RAW?
少し確認した範囲では、形式により微妙に画質の違いはあるみたいな感じでした。cfastカードだとこれ以上は使いにくいんじゃないかと感じます。
やはりProRes=Macですかね。FCPX使いたい訳だし。
つなぎで Mac mini 68,800円(税別)かなぁ~
RAWで撮れるカメラなのでRAWが基本ではないかと、、、。後は最終的な出しがどれかによりますよね^^
ですよね~(笑)
RAW収録ということは、最初にdavinciで読み込んで色補正とかして….
Neatvideo買おうかなぁ~
に・・・2016年のニュースでっせお父さん
あら^^; スルーしてください(笑)
混乱するので消しました~♪
すいません^^;
ご質問は掲示板へお願いいたします。